詳細情報
福島県猪苗代町で農業を営む皆様へ朗報です。ご自身の育てた自慢の農畜産物を、ただ出荷するだけでなく、魅力的な加工品へと生まれ変わらせてみませんか?猪苗代町では、町内産農畜産物を活用した6次産業化の取り組みを力強くサポートする「農産物6次化推進事業補助金」を実施しています。この制度を活用すれば、新商品の開発や販路拡大にかかる経費の一部、最大10万円の補助を受けることが可能です。「新しい加工品を作りたいけど初期費用が…」「商品の価値をもっと高めたい」といったお悩みを抱える農業者の方々にとって、大きなチャンスとなるでしょう。この記事では、猪苗代町の農産物6次化推進事業補助金について、対象者や補助内容、申請方法から採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。
この補助金のポイント
- 猪苗代町内の農業者や関連事業者が対象
- 新商品開発や販路拡大、高付加価値化の取り組みを支援
- 補助対象経費(税抜)の3分の2、最大10万円を補助
- 原材料費や備品購入費、専門家への謝礼など幅広い経費が対象
- 申請期限は令和8年1月31日まで(予算上限に達し次第終了)
1. 農産物6次化推進事業補助金の概要
まずは、この補助金がどのような制度なのか、全体像を把握しましょう。基本的な情報を表にまとめました。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 正式名称 | 農産物6次化推進事業補助金 |
| 実施組織 | 福島県 猪苗代町 |
| 目的 | 猪苗代町産の農畜産物を活用した6次産業化(農産加工品の開発、販路拡大、高付加価値化)を推進し、地域産業の振興を図る。 |
| 募集期間 | 令和8年1月31日まで(ただし、予算がなくなり次第終了) |
| 事業完了日 | 令和8年2月28日まで(支払いを含む) |
| 公式サイト | 猪苗代町公式サイト |
| 問い合わせ先 | 農林課 農業振興係(電話: 0242-62-2116) |
補助事業の目的と背景
猪苗代町は、磐梯山や猪苗代湖といった雄大な自然に恵まれ、米、野菜、果物、畜産物など、質の高い農畜産物が豊富に生産されています。しかし、生産(1次産業)だけでは、価格変動の影響を受けやすく、農業経営の安定化が難しいという課題もあります。そこで町は、生産者が自ら加工(2次産業)や販売(3次産業)までを手がける「6次産業化」を推進しています。この補助金は、その取り組みを金銭的に支援することで、農家の所得向上、猪苗代ブランドの確立、そして地域経済の活性化を目指すものです。
2. 補助金額と補助率について
この補助金の最大の魅力である、補助金額と補助率について詳しく見ていきましょう。
補助金額・補助率の詳細
補助の対象となるのは、商品開発や販路拡大などにかかる事業経費(税抜)です。その経費に対して、以下の通り補助金が交付されます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助率 | 事業経費(税抜)の3分の2以内 |
| 補助上限額 | 10万円 |
| 備考 | 算出された補助金額の千円未満は切り捨てとなります。 |
【具体例】補助金額の計算方法
実際にどれくらいの補助が受けられるのか、具体的なケースで計算してみましょう。
ケース1:事業経費(税抜)が12万円の場合
- 計算式:120,000円 × 2/3 = 80,000円
- 補助金額:80,000円(上限10万円以内なので全額対象)
ケース2:事業経費(税抜)が18万円の場合
- 計算式:180,000円 × 2/3 = 120,000円
- 補助金額:100,000円(計算額は12万円ですが、上限額の10万円が適用されます)
3. 補助の対象者と条件
この補助金は、猪苗代町内で6次産業化に取り組む、以下の方々が対象となります。ご自身が該当するかどうか、しっかりと確認してください。
- 町内に在住する農業者
猪苗代町にお住まいの個人農業者の方が対象です。 - 町内に所在する農業者団体・法人等
農事組合法人や農業生産法人、地域の農家で組織された団体などが該当します。 - 町内に在住する農業者と連携し6次化産品を推進する町内に所在する法人等
例えば、町内の食品加工会社が、町内の農家と連携して新商品を開発するようなケースが想定されます。
重要:申請にあたっては、町税の滞納がないことが条件となります。申請時に同意書を提出し、町が滞納の有無を確認します。
4. 補助対象となる経費・ならない経費
補助金を有効活用するためには、どの経費が対象になるのかを正確に理解しておくことが不可欠です。
補助対象経費の具体例
商品開発や販路拡大、高付加価値化にかかる以下の経費が対象となります。
- 原材料費:試作品開発に使用する農産物や調味料などの購入費。
- 外部専門家等の招へいに要する経費:商品開発コンサルタントやデザイナーへの謝礼、旅費など。
- 委託費:パッケージデザインや成分分析、ECサイト制作などを外部へ委託する費用。
- リース費:加工に必要な機械をリースで導入する場合の費用。
- 備品購入費:真空パック機、ラベルプリンター、小型の調理器具など、商品開発に必要な備品の購入費。
- 工事費:加工場の小規模な改修など、事業に必要な工事費用。
補助の対象とならない経費
一方で、以下の経費は補助の対象外ですのでご注意ください。
- 土地及び建物の購入または借り上げ料
- 既存設備・機械の使用料、公租公課、光熱水費等
- 食糧費、接待費、会食費等の個人消費的経費
- 他の用途と併用となっている旅費
- 販売する製品に係る経費(試作品は除く)
- 既存機器等の買い替え経費
5. 申請方法と手順
補助金の申請は、正しい手順を踏むことが重要です。以下のステップに沿って進めましょう。
- 【STEP 1】事前相談
まずは猪苗代町役場の農林課農業振興係に連絡し、事業内容について相談しましょう。事業内容によって必要な書類が異なるため、この事前相談は必須と言えます。 - 【STEP 2】必要書類の準備
相談内容に基づき、必要な書類を準備します。公式サイトから様式をダウンロードできます。 - 【STEP 3】申請書類の提出
準備した書類を、農林課農業振興係の窓口に提出します。提出期限は令和8年1月31日です。 - 【STEP 4】審査・交付決定
提出された書類に基づき、町が審査を行います。採択されると「交付決定通知書」が届きます。 - 【STEP 5】事業の実施
交付決定後、計画に沿って事業を開始します。経費の支払いに関する領収書などは必ず保管してください。 - 【STEP 6】事業完了・実績報告
事業が完了(令和8年2月28日までに支払いも完了)したら、実績報告書を提出します。 - 【STEP 7】補助金の支払い
実績報告書の内容が確認された後、指定の口座に補助金が振り込まれます。原則として事業完了後の精算払いとなります。
主な提出書類リスト
- 交付申請書
- 同意書(町税滞納有無確認)
- 役員名簿、構成員名簿、定款・規約・規程等(団体・法人の場合)
- その他必要書類(事業計画書、見積書など。内容は事前相談で確認してください)
各種様式は、猪苗代町公式サイトのページ下部にある添付ファイルからダウンロードできます。
6. 採択されるための3つのポイント
申請すれば必ず採択されるわけではありません。審査では、「事業の趣旨、計画の的確性・実現の可能性、将来性等」が総合的に判断されます。ここでは、採択の可能性を高めるための3つのポイントをご紹介します。
ポイント1:猪苗代町の魅力と独自性をアピールする
なぜ、その事業に猪苗代町産の農畜産物を使う必要があるのかを明確にしましょう。「猪苗代の寒暖差が生んだ甘いトマトだからこそ美味しいジュースになる」「この地域でしか栽培されていない希少な豆を使ったお菓子」など、地域資源との結びつきを具体的に示すことが重要です。町のブランド価値向上にどう貢献できるかを伝えましょう。
ポイント2:実現可能で具体的な事業計画を立てる
「新商品を開発してたくさん売る」といった漠然とした計画では評価されません。「誰に(ターゲット)、何を(商品)、どこで(販路)、どのように(販売方法)」を具体的に示しましょう。例えば、「町内の道の駅と観光ホテルを主要な販路とし、初年度は500個の販売を目指す。そのために、試食会を3回実施し、SNSで情報を発信する」といった、数値目標や具体的なアクションプランを盛り込むことで、計画の的確性と実現可能性が高まります。
ポイント3:事業の将来性と継続性を示す
補助金はあくまで事業のスタートアップを支援するものです。審査員は、補助金がなくなった後も事業が継続し、発展していくかを見ています。今回の取り組みを一過性のものにせず、どのように収益を上げ、事業を成長させていくのか、将来的なビジョンを明確に伝えましょう。「初年度は町内販売に注力し、2年目以降はオンラインストアを開設して全国に販路を拡大する」といった、長期的な視点を持つことが大切です。
7. よくある質問(FAQ)
Q1. 補助金はいつもらえますか?
A1. 原則として、事業がすべて完了し、経費の支払いも済ませた後、実績報告書を提出し、その内容が確認されてからの「精算払い」となります。事業実施中の資金は自己資金で立て替える必要があります。
Q2. 試作品を作るための材料費は対象になりますか?
A2. はい、対象になります。ただし、完成して「販売する製品」の製造にかかる経費は対象外ですのでご注意ください。あくまで開発段階の試作品が対象です。
Q3. 既存の加工機が古くなったので買い替えたいのですが、対象になりますか?
A3. いいえ、「既存機器等の買い替え経費」は補助の対象外と定められています。新規で事業に必要な備品を購入する場合は対象となる可能性がありますので、事前にご相談ください。
Q4. 申請前に相談は必ず必要ですか?
A4. 必須ではありませんが、強く推奨します。事業内容によって必要な添付書類が異なるため、事前に相談することで、スムーズな申請準備ができます。計画が補助金の趣旨に合っているかどうかも確認できる良い機会です。
Q5. 予算がなくなり次第終了とありますが、いつ頃までに申請すればよいですか?
A5. 予算の執行状況によるため一概には言えませんが、補助金の活用をお考えの場合は、できるだけ早めに計画を立て、相談・申請されることをお勧めします。
8. まとめ
今回は、猪苗代町の「農産物6次化推進事業補助金」について詳しく解説しました。この補助金は、町の豊かな農産物を活用し、新たな価値を創造しようとする意欲ある農業者や事業者を後押しする、非常に価値のある制度です。
重要ポイントの再確認
- 対象事業:猪苗代町産農畜産物を活用した新商品開発、販路拡大、高付加価値化
- 補助額:経費(税抜)の2/3、上限10万円
- 対象者:町内の農業者、農業団体、連携法人など
- 期限:令和8年1月31日まで(予算に達し次第終了)
- アクション:まずは農林課 農業振興係(0242-62-2116)へ事前相談を!
あなたのアイデアと情熱で、猪苗代町の農産物に新たな輝きを与えてみませんか?この補助金をきっかけに、ぜひ新たな一歩を踏み出してください。