募集中 · 4日
読了時間: 約9分 ·

【玉名市・熊本市・八代市】令和7年8月大雨 農業用機械・施設等復旧支援事業

詳細情報

令和7年8月大雨による農業被害からの復旧を支援!農業用機械・施設等復旧支援事業のご案内

令和7年8月に発生した大雨により、熊本県内の農業に甚大な被害が発生しました。特に、玉名市、熊本市、八代市では、農作物や農業用ハウスの浸水被害が深刻です。この状況を受け、被災された農業者の皆様が一日も早く営農を再開できるよう、農業用機械・施設等の復旧を支援する事業が実施されます。本記事では、これらの支援事業の概要、申請方法、注意点などを詳しく解説します。ぜひ、ご自身の状況と照らし合わせ、この支援制度をご活用ください。

各市町村の支援事業概要

玉名市:令和7年8月大雨営農再開支援事業(農業用機械・施設等復旧支援事業)

玉名市では、令和7年8月の大雨で被災した農業者の早期営農再開を支援するため、「令和7年8月大雨営農再開支援事業(農業用機械・施設等復旧支援事業)」を実施します。この事業は、被災した農業用機械や施設の修繕・再取得を支援するものです。

  • 正式名称:令和7年8月大雨営農再開支援事業(農業用機械・施設等復旧支援事業)
  • 実施組織:玉名市
  • 目的:令和7年8月大雨により被災した農業者の早期営農再開を支援
  • 対象者:地域計画に位置付けられた者(認定農業者、認定新規就農者)

熊本市:令和7年8月大雨営農再開支援事業

熊本市では、早期営農再開支援と農地利用効率化等支援交付金事業(農業用機械・施設等復旧支援)の2つの支援策を実施しています。早期営農再開支援では、生産資材の調達や栽培環境の整備を支援し、農地利用効率化等支援交付金事業では、農業用機械・施設等の修繕・再取得を支援します。

  • 正式名称:令和7年8月大雨営農再開支援事業
  • 実施組織:熊本市
  • 目的:令和7年8月大雨により被災した農業者の早期営農再開を支援
  • 対象者:被災農業者、地域計画の目標地図に位置付けられた者

八代市:農業用機械・施設等復旧支援事業(8月大雨)

八代市では、令和7年8月の大雨により被災した農業用機械や施設の復旧を支援するため、国・県・市が補助金を交付する「農業用機械・施設等復旧支援事業」を実施します。

  • 正式名称:農業用機械・施設等復旧支援事業(8月大雨)
  • 実施組織:八代市
  • 目的:令和7年8月大雨により被災した農業用機械や施設の復旧を支援
  • 対象者:地域計画の目標地図に位置付けられた者

助成金額・補助率

玉名市

補助率:7/10以内(国3/10以内、県2/10以内、市2/10以内)
補助額:上限1,400万円(事業費2,000万円の場合の上限:国600万円、県400万円、市400万円)

熊本市

農地利用効率化等支援交付金:補助率7/10以内(国3/10、県2/10、市2/10)、上限額700万円(事業費が1,000万円を超える場合は1,400万円)
早期営農再開支援:補助率1/2以内、定額(作物残さ:1,500円/10a以内、保管中の農作物残さ:5,500円/人日以内)

八代市

補助率:最大7割(国3割、県2割、市2割)、最大9割(国3割、県3割、市3割)(い業専用機械の再取得、製造中止の一部のい業専用機械の修繕)

対象者・条件

玉名市

令和7年8月豪雨で被災した地域計画に位置付けられた者(玉名市では、認定農業者、認定新規就農者)

熊本市

被災農業者、地域計画の目標地図に位置付けられた者(位置付けられることが確実であると市町村が認める者を含む)

八代市

地域計画の目標地図に位置付けられた者

補助対象経費

共通

被災した施設・農業用機械の修繕・再取得費用

熊本市:早期営農再開支援

  • 生産資材(種子・種苗、マルチ等の1年限りの消費材)の購入経費
  • 作業委託費
  • 農業機械等レンタルの経費
  • 薬剤及び肥料の購入
  • 土壌診断に必要な掛かり増し経費
  • 作物残さの撤去費用

申請方法・手順

玉名市

必要書類一式を農業政策課(玉名市岩崎163 玉名市役所本庁舎2階)担い手支援係(℡ 75‐1126)までご持参ください。11月14日(金曜日)まで。

  • (1) 被災した機械等の写真
  • (2) 前年の確定申告書一式・決算書一式
  • (3) 選択目標設定に必要な書類
  • (4) 見積書 原則複数者(3者以上が望ましい)
  • (5) カタログ、ハウス修繕など工事が必要な場合は図面(平面図・立面図)
  • (6) 修繕不能証明書
  • (7) 園芸施設共済に加入されている場合には共済加入証明、既に支払があっている場合は支払通知
  • (8)被災場所(被災施設の場所、被災機械などを当日置いていた場所)

熊本市

受付会に必要書類をご持参ください。日程と場所は熊本市の公式ウェブサイトをご確認ください。

  • 〇被災ほ場の所在地、ほ場面積がわかるもの(農地基本台帳、営農計画書など)
  • 〇事業費の積算がわかる資料(見積書、納品書、請求書、領収書など)
  • 〇追加的な施肥・防除等の履歴がわかるもの(作業日誌、生産履歴など)
  • 〇被災状況がわかる写真
  • 〇その他必要と認められる書類

八代市

本庁4階 農林水産政策課までご提出ください。申請受付期限:11月7日(金曜日)

  • 申請書兼必要書類確認表(チェックリスト)、要望調査表
  • 見積書(概算額が分かるもの)
  • 被災状況写真
  • 令和6年分決算書(青色、白色)の写し
  • 機械・施設等の被災証明書
  • 令和6年分消費税申告書の写し
  • 機械のカタログ、施設の図面
  • 修理不能証明書(再取得の場合)
  • 請求書・領収書(既に修繕・取得している場合)
  • 共済加入証明・支払通知(園芸施設共済対象機械の場合)
  • 規模決定根拠(機能向上させた場合)

採択のポイント

各市町村の事業概要をよく理解し、申請要件を満たしていることを確認してください。また、被害状況を明確に説明し、復旧計画の妥当性を示すことが重要です。見積書や写真などの必要書類を漏れなく準備し、期限内に申請しましょう。

よくある質問(FAQ)

  • Q: 申請期限はいつまでですか?
    A: 玉名市:11月14日(金曜日)まで、八代市:11月7日(金曜日)まで。熊本市は受付会の日程をご確認ください。
  • Q: 補助対象となる経費は何ですか?
    A: 被災した農業用機械や施設の修繕・再取得費用が対象です。熊本市では、早期営農再開支援として、生産資材の購入費や作業委託費なども対象となります。
  • Q: 見積書は必ず3社必要ですか?
    A: 玉名市では原則として複数者(3者以上が望ましい)の見積書が必要です。八代市では概算額が分かるものでも可。熊本市は1社でも可能な場合があります。
  • Q: 被災証明は必要ですか?
    A: 玉名市では市からの被災証明が必要になります。熊本市、八代市ではり災証明書の写しが必要です。
  • Q: 申請書類はどこで入手できますか?
    A: 各市町村の公式ウェブサイトからダウンロードできます。

まとめ・行動喚起

令和7年8月の大雨で被災された農業者の皆様、この支援事業は、皆様の営農再開を力強く後押しするものです。各市町村の申請要件や期限を確認し、必要な書類を準備して、ぜひ申請してください。一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。

ご不明な点がありましたら、各市町村の担当窓口までお気軽にお問い合わせください。

  • 玉名市役所 農業政策課 電話番号 0968-75-1126
  • 熊本市農林政策課
  • 八代市農林水産政策課 営農支援室 TEL:0965-33-4117

補助金詳細

補助金額 最大 1,400万円
主催 玉名市、熊本市、八代市
申請締切 2025年11月14日 (残4日)
申請難易度
(一般的)
採択率 50.0%
閲覧数 1 回

対象者・対象事業

地域計画に位置付けられた農業者(認定農業者、認定新規就農者を含む)

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

地域計画に位置付けられた農業者(認定農業者、認定新規就農者を含む)

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

玉名市役所 農業政策課 電話番号 0968-75-1126、八代市農林水産政策課 営農支援室 TEL:0965-33-4117

他にも、あなたに合う補助金があるかもしれません

助成金インサイトで最新の補助金情報を検索。
あなたのビジネスに最適な支援制度を見つけましょう。

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
診断する 探す
Verified by MonsterInsights