詳細情報
目黒区の多胎児家庭を力強くサポート!「さくらんぼ・めぐろ」とは?
東京都目黒区で双子や三つ子などの多胎児を育てているご家庭に朗報です。目黒区では、子育ての負担を軽減し、安心して育児ができる環境を整えるため、「さくらんぼ・めぐろ(多胎児面接)」という手厚い支援事業を実施しています。この制度を活用すれば、0歳から2歳までのお子さん一人ひとりに対し、毎年24,000円分の「こども商品券」を受け取ることができます。つまり、最大で合計72,000円分の支援が受けられる、非常に心強い制度です。
この記事では、「さくらんぼ・めぐろ」の対象者、支援内容、申請方法から、目黒区が提供するその他の多胎児向け支援サービスまで、詳しく解説します。大変なことも多い多胎児育児ですが、利用できる制度を賢く活用して、少しでも負担を軽くしていきましょう。
この制度のポイント
- 経済的支援:タクシー移動などに使えるこども商品券24,000円分を毎年支給(0歳〜2歳、最大3回)
- 専門家による相談:保健師などの専門職が面接し、育児の悩みや不安を相談できる
- 柔軟な対応:来所が難しい場合は、訪問やオンラインでの面接も可能
- 簡単な手続き:区からの案内に従って電話で予約し、面接を受けるだけ
「さくらんぼ・めぐろ」の詳しい内容
具体的にどのような方が対象で、どうすれば支援を受けられるのか、詳細を見ていきましょう。
対象となるご家庭
以下の条件を満たす世帯が対象となります。
- 面接を受ける日現在、目黒区に住民登録があること
- 3歳未満の多胎児(双子、三つ子など)を養育していること
この支援は、0歳、1歳、2歳の各年齢で1回ずつ、合計3回受けることが可能です。
年齢別の対象者と面接期間
| 対象年齢 | 対象生年月日(令和7年度の場合) | 面接できる期間 |
|---|---|---|
| 0歳児 | 令和7年4月1日~令和8年3月31日生まれ | 1歳のお誕生日の前日まで |
| 1歳児 | 令和6年4月1日~令和7年3月31日生まれ | 2歳のお誕生日の前日まで |
| 2歳児 | 令和5年4月1日~令和6年3月31日生まれ | 3歳のお誕生日の前日まで |
※0歳児の場合は、出生通知票提出後に行われる新生児訪問の中で面接が実施されます。
支援内容:商品券と専門家による相談
この事業の支援は、単なる金銭的な補助だけではありません。
- こども商品券24,000円分
乳幼児健診や予防接種など、お子さんを連れての外出は一苦労です。この商品券はタクシーでの移動経費補助を目的としており、子育て家庭の外出をサポートします。 - 保健師など専門職による面接
面接では、お子さんの成長の様子やご家庭の状況を伺いながら、育児に関する困りごとや不安について相談できます。「二人同時に泣き止まない」「発達が気になる」など、どんな些細なことでも専門家が親身に話を聞いてくれます。一人で悩みを抱え込まずに済む、貴重な機会です。
申請から商品券受け取りまでの流れ
手続きはとてもシンプルです。
- 区からの連絡を待つ
対象年齢になると、目黒区からご家庭へ案内通知が発送されます。(0歳児は新生児訪問の連絡時に案内があります) - 電話で面接を予約する
案内に記載された問い合わせ先に電話し、「さくらんぼ・めぐろの面接予約」と伝えて面接日を予約します。(1歳児は1歳の誕生日以降、2歳児は2歳の誕生日以降に面接可能です) - 面接を受ける
予約した日時に、お子さんと一緒に指定の場所へ行きます。来所が難しい場合は、予約時に訪問やオンライン希望の旨を相談しましょう。 - 商品券を受け取る
面接終了後、その場でこども商品券が渡されます。
面接当日の持ち物
- 母子健康手帳(お子さん全員分)
- ※母子健康手帳を忘れた場合は、保護者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)が必要です。
予約・問い合わせ先
- 担当部署:地域保健課 保健相談係
- 面接場所:目黒区保健所 総合庁舎本館3階
- 電話番号:03-5722-9504
- 受付時間:月曜日~金曜日 8:30~17:00(土日祝日、年末年始を除く)
目黒区には他にもある!多胎児家庭向け支援サービス
「さくらんぼ・めぐろ」以外にも、目黒区には多胎児家庭を支える様々な制度があります。併せて活用を検討しましょう。
- 多胎プレファミリー講座:妊娠中から参加できるオンライン講座。専門家の講義や先輩パパママの体験談を聞き、同じ境遇の仲間と交流できます。
- 産後ドゥーラ利用費助成:産後の家事や育児をサポートしてくれる専門家「産後ドゥーラ」の利用費を助成。多胎児家庭は単胎児家庭の倍、最大60時間まで助成が受けられます。
- ファミリー・サポート・センター:「少しだけ子どもを預かってほしい」という時に地域住民同士で助け合う制度。多胎児世帯向けの特別な配慮もあります。
- 出産・子育て応援ギフト:国の事業として、妊娠届出時に5万円、出生届出後に子ども一人あたり5万円(双子なら10万円)相当のギフトが支給されます。
これらの制度の詳細は、目黒区の公式ホームページで確認したり、保健師への相談時に尋ねてみましょう。
まとめ:一人で抱え込まず、目黒区の支援を最大限に活用しよう
双子や三つ子の育児は、喜びが大きい反面、身体的・精神的な負担も計り知れません。「さくらんぼ・めぐろ」は、移動の負担を軽減する経済的支援と、専門家による精神的サポートを組み合わせた、多胎児家庭にとって非常に心強い制度です。
対象となるご家庭は、ぜひこの制度を最大限に活用してください。そして、育児の悩みや不安は一人で抱え込まず、面接の機会などを利用して積極的に相談することが大切です。目黒区の充実したサポートを受けながら、笑顔で子育てを楽しみましょう。