令和6年能登半島地震により甚大な被害を受けた石川県内の商店街の皆様へ。石川県では、被災したアーケードや街路灯などの共同施設の復旧を支援するため、「商店街災害復旧事業補助金」の第4次公募を実施しています。この制度は、復旧にかかる費用の最大3/4を補助するもので、商店街の賑わいを取り戻すための強力な後押しとなります。
補助金の概要
本補助金の基本的な情報を以下の表にまとめました。申請を検討されている商店街の代表者様は、まずはこちらをご確認ください。
項目 | 内容 |
---|---|
補助金名 | 石川県 商店街災害復旧事業補助金(第4次公募) |
実施機関 | 石川県 |
対象地域 | 珠洲市、七尾市、羽咋郡志賀町、鳳珠郡穴水町、鳳珠郡能登町、輪島市 |
申請期間 | 2025年4月21日 〜 2025年12月26日 |
補助上限額 | 上限なし |
補助率 | 3/4以内 |
対象事業者 | 商店街振興組合、事業協同組合などの組合・団体等 |
この補助金の3つの重要ポイント
ポイント①:上限なしで大規模復旧に対応
補助額に上限が設けられていないため、アーケードの全面改修など、大規模な復旧事業にも柔軟に対応可能です。費用の心配を軽減し、本格的な復興計画を立てることができます。
ポイント②:補助率3/4という手厚い支援
復旧費用の4分の3が補助されるため、自己負担を大幅に抑えることができます。これにより、資金繰りに不安がある商店街でも、復旧事業に着手しやすくなります。
ポイント③:市町村による上乗せ補助の可能性
輪島市では「輪島市商店街災害復旧支援事業補助金」など、この県の補助金に市町村が独自に上乗せ補助を行うケースがあります。対象地域の商店街は、県の制度と合わせて、所在する市町村の支援制度も必ず確認しましょう。
対象となる方(補助対象者)
本補助金の対象となるのは、以下の要件をすべて満たす商店街組織です。
- 対象地域に所在:珠洲市、七尾市、羽咋郡志賀町、鳳珠郡穴水町、鳳珠郡能登町、輪島市のいずれかに所在していること。
- 対象となる組織形態:商店街振興組合、事業協同組合、商工会、商工会議所、その他知事が認める団体であること。
- 被災の事実:令和6年能登半島地震により、管理する共同施設が被害を受けていること。
補助対象となる経費
補助の対象となるのは、被災した商店街の共同施設を復旧するために必要な以下の経費です。
主な対象経費の例
- 工事費:アーケード、カラー舗装、街路灯、駐車場、コミュニティ施設などの復旧工事にかかる費用。
- 設計・監理費:復旧工事に伴う設計や工事監理にかかる費用。
- 設備処分費:被災した既存施設の解体、撤去、処分にかかる費用。
⚠️ 注意点
個々の店舗の建物や設備の復旧費用は対象外です。個店向けには「石川県なりわい再建支援補助金」など別の制度がありますので、そちらをご検討ください。
申請手続きの流れ
申請は以下のステップで進みます。スムーズな手続きのために、早めの準備を心がけましょう。
- 1事前相談:まずは石川県の担当窓口に事業内容を相談することをおすすめします。
- 2申請書類の準備:申請書、事業計画書、見積書、被災状況がわかる写真など、必要な書類を揃えます。
- 3申請:準備した書類を石川県の指定する窓口に提出します。
- 4審査・交付決定:提出された書類に基づき審査が行われ、採択されると交付決定通知が届きます。(原則、交付決定後の事業着手となります)
- 5事業実施・実績報告:計画に沿って復旧事業を実施し、完了後に実績報告書を提出します。
- 6補助金の交付:実績報告書の内容が確認された後、補助金が支払われます。
公式情報・お問い合わせ先
本補助金の詳細や最新情報、申請書類のダウンロードは、必ず公式サイトをご確認ください。不明な点があれば、直接お問い合わせすることをお勧めします。
お問い合わせ窓口
石川県 商工労働部 経営支援課 金融グループ
電話番号: 076-225-1522