【石川県志賀町】農業機械再取得等支援事業のご案内

石川県志賀町では、令和6年能登半島地震および令和6年能登半島大雨により甚大な被害を受けた農業者・畜産業者を対象に、事業継続を力強く支援するための「農業機械再取得等支援事業」を実施しています。この制度は、被災した農業用機械や格納庫、畜舎などの修理・再取得にかかる費用の一部を補助するものです。

この補助金のポイント

  • 被災した農業機械・施設の修理、再取得、撤去費用を支援
  • 補助率は最大で事業費の9/10と手厚い補助
  • トラクターやコンバイン、格納庫や農業用ハウスなどが対象
  • まずは市町の相談窓口への相談からスタート

制度概要

補助対象者 令和6年能登半島地震および令和6年能登半島大雨により農業被害を受けた、農産物の販売実績がある農業者・畜産業者・農業法人等(自家消費のみは対象外)
補助対象経費 被災した農業用機械・施設の修理、再取得、補強、撤去にかかる費用
補助率 事業費の9/10以内(国5/10、県2/10、市町2/10)
※園芸施設共済の加入状況等により変動する場合があります。
申請期間 複数回の申請締切が予定されています(例:8月、10月、11月)。
再建の目途が立たない場合でも、まずは早めに窓口へご相談ください。
相談・申込窓口 志賀町役場 農林水産課

補助対象となる事業の詳細

1. 農業用機械の修理・再取得

地震や大雨で被災したトラクター、コンバインなどの農業用機械や、生産した農産物の加工用機械の修理・再取得費用が対象です。

2. 農業用施設の修理・再整備

農機具格納庫、農作業場、畜舎、農業用ハウスなど、農産物の生産・加工に必要な施設の処分(解体、廃材運搬)、修理、再整備、補強にかかる費用が対象となります。

重要な注意点

  • 原形復旧が基本です。性能向上など、原形復旧を超える部分の費用は自己負担となります。
  • 本事業で復旧した建物・機械は、保険・共済への加入が必須となります。
  • 原則として、3社以上からの見積書取得が必要です。(取得が困難な場合は理由書を提出)

申請手続きの流れ

  1. 1事前相談

    まずはお近くの相談窓口(志賀町役場 農林水産課など)へ連絡し、事業内容や必要書類について相談します。

  2. 2要望申込

    必要な書類を揃え、農林水産課へ「要望申込書」を提出します。この段階で、事業の意思表示を行います。

  3. 3補助金交付申請

    町の案内に従い、正式な「補助金等交付申請書」を提出します。審査後、交付決定通知が届きます。

  4. 4事業の実施

    交付決定後、機械の購入や施設の修繕に着手します。着手届や竣工届の提出が必要です。

  5. 5実績報告と請求

    事業が完了したら、実績報告書と請求書を提出します。検査後、補助金が支払われます。

主な必要書類

申請には多くの書類が必要です。詳細は必ず公式サイトで確認し、不明な点は相談窓口にお問い合わせください。

  • 農業機械再取得等支援事業要望申込書
  • 要望申込書チェックリスト
  • 経営状況が確認できる書類(確定申告書など)
  • 被災証明書または罹災証明書、被災状況がわかる写真
  • 見積書(原則3社分)
  • 図面(建物の場合)またはカタログ(機械の場合)
  • 修繕が不可能なことの証明書(必要な場合)

相談・申請窓口

志賀町役場 農林水産課 振興担当

住所:〒925-0198 石川県羽咋郡志賀町末吉千古1番地1 本庁舎2階

電話番号: 0767-32-9221

受付時間:平日(土日祝日を除く)午前8時30分から午後5時15分まで

公式サイトで詳細と様式を確認する