詳細情報
土砂災害からの再出発を応援!被災住宅再建支援補助金のご案内
令和6年能登半島地震で被災された皆様、心よりお見舞い申し上げます。土砂災害特別警戒区域内で住宅を失われた方々へ、輪島市、羽咋市、七尾市、穴水町が再建に向けた力強い一歩を支援します。最大300万円の補助金で、新たな生活の基盤を築きませんか?この補助金は、皆様の生活再建を後押しするためのものです。ぜひ詳細をご確認ください。
補助金の概要
正式名称
輪島市土砂災害特別警戒区域内被災住宅再建支援事業補助金、羽咋市土砂災害特別警戒区域内の被災住宅再建支援事業補助金、七尾市土砂災害特別警戒区域内の被災住宅再建支援事業補助金、穴水町土砂災害特別警戒区域内の被災住宅再建支援事業補助金
実施組織
輪島市、羽咋市、七尾市、穴水町
目的・背景
この補助金は、令和6年能登半島地震により土砂災害特別警戒区域内で被災した住宅の再建を支援し、被災者の生活再建を促進することを目的としています。地震による住宅被害からの早期回復と、被災者の経済的負担軽減を目指します。
対象者の詳細
土砂災害特別警戒区域等に立地する住宅に、区域指定前から居住していた方で、令和6年能登半島地震による被災区分が「半壊」以上のり災証明書の交付を受けている方が対象です。市税の滞納がないことも条件となります。
助成金額・補助率
具体的な金額(上限・下限)
住宅移転費支援事業:補助対象経費の10/10(限度額:300万円)
住宅補強費支援事業:補助対象経費の1/2(限度額:150万円)
補助率の説明
住宅移転の場合は、移転にかかる費用の全額(上限300万円)が補助されます。住宅補強の場合は、補強工事にかかる費用の半分(上限150万円)が補助されます。
計算例
例えば、住宅の移転費用が250万円の場合、全額が補助されます。住宅の補強工事費用が200万円の場合、100万円が補助されます。
| 支援事業 | 補助対象経費 | 補助金額 |
|---|---|---|
| 住宅移転費支援事業 | 住宅除却費、移転経費、住宅建設・購入費等 | 補助対象経費の10/10(限度額:300万円) |
| 住宅補強費支援事業 | 補強工事の設計費用、補強工事費用 | 補助対象経費の1/2(限度額:150万円) |
対象者・条件
詳細な対象要件
- 所有する被災住宅が土砂災害特別警戒区域等の区域内に立地していること
- 土砂災害特別警戒区域等の区域指定前から被災住宅に居住していること
- 被災住宅について、令和6年能登半島地震による被災区分が「半壊」以上のり災証明書の交付を受けていること
- 過去にこの補助金の交付を受けていないこと
- 市税の滞納がないこと
業種・規模・地域制限
この補助金は、個人の住宅再建を支援するものであり、業種や規模による制限はありません。ただし、対象となる地域は、輪島市、羽咋市、七尾市、穴水町内の土砂災害特別警戒区域に限られます。
具体例を複数提示
- 輪島市在住で、土砂災害特別警戒区域内に住宅を所有し、半壊のり災証明を受けているAさん
- 羽咋市在住で、土砂災害特別警戒区域内に居住し、全壊のり災証明を受けているBさん
- 七尾市在住で、土砂災害特別警戒区域内に住宅を所有し、大規模半壊のり災証明を受けているCさん
- 穴水町在住で、土砂災害特別警戒区域内に居住し、半壊のり災証明を受けているDさん
補助対象経費
対象となる経費の詳細リスト
- 住宅除却費:被災住宅の除却、動産の移転、仮住居に要する経費
- 移転経費:建築確認等手続き費用、登記に係る費用、火災保険加入料、住宅の建設又は購入に付帯して要する経費、賃貸住宅に入居する際に要する経費、賃貸費(1年間)
- 住宅建設・購入費等:新たに建設又は購入する際に要する経費、移転先の土地購入に要する経費、空き家等の改修に要する経費
- 補強工事の設計に要する費用
- 補強工事に要する費用
対象外経費の説明
土砂災害特別警戒区域等の区域内ではない部分についての費用、賃貸住宅の共益費、光熱水費、駐車場代、自治会費その他これらに類する経費は補助対象外となります。
具体例
例えば、住宅の解体費用、新しい住宅の建設費用、引っ越し費用、補強工事の材料費などが対象となります。ただし、家具の購入費用や、区域外の土地購入費用は対象外です。
申請方法・手順
ステップバイステップの詳細手順
- 事前相談:各市町の担当課に事前相談を行い、補助の条件に合致しているか確認します。
- 申請書類の準備:必要な書類を揃えます。
- 申請書類の提出:各市町の担当課に申請書類を提出します。
- 審査:市町による審査が行われます。
- 交付決定:審査に通ると、交付決定通知が送付されます。
- 事業の実施:交付決定後、住宅の移転または補強工事を実施します。
- 実績報告:事業完了後、実績報告書を提出します。
- 補助金の請求:補助金の請求を行います。
- 補助金の交付:補助金が交付されます。
必要書類の完全リスト
- 補助事業認定申請書(移転費または補強費)
- 被災住宅の位置が土砂災害特別警戒区域等の区域内にあることがわかる図面
- 現地の被災状況がわかるカラー写真
- 補助事業に係る見積書、内訳書などの費用に関する資料
- 補助事業実施後の建物の位置図、配置図などの図面
- り災証明書
- その他市町が必要とする書類
申請期限・スケジュール
申請期限は各市町によって異なりますので、必ず各市町の公式サイトをご確認ください。スケジュールについても、事前相談の際に確認することをおすすめします。
オンライン/郵送の詳細
申請方法は、各市町によって異なります。オンライン申請が可能な場合もあれば、郵送または窓口での申請が必要な場合もあります。詳細は各市町の公式サイトをご確認ください。
採択のポイント
審査基準
審査基準は、被災状況、再建計画の妥当性、必要書類の completeness などが考慮されます。特に、土砂災害の危険性を考慮した再建計画であることが重要です。
採択率の情報
採択率は年度や市町によって異なりますが、要件を満たしていれば比較的高い確率で採択される傾向にあります。事前相談でしっかりと確認し、不備のない申請を心がけましょう。
申請書作成のコツ
申請書は丁寧に、正確に記入することが重要です。特に、被災状況や再建計画については、具体的に記述し、写真や図面などを活用してわかりやすく説明しましょう。また、見積書や内訳書などの費用に関する資料も、詳細に記載することが大切です。
よくある不採択理由
- 申請書類の不備
- 対象要件を満たしていない
- 再建計画の妥当性が低い
- 費用に関する資料が不十分
- 事前相談を行っていない
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金はいつまで申請できますか?
A: 申請期限は各市町によって異なりますので、公式サイトをご確認ください。 - Q: 補助金はどのような費用に使えますか?
A: 住宅の解体費用、新しい住宅の建設費用、引っ越し費用、補強工事の材料費などに使えます。 - Q: 補助金は誰でも申請できますか?
A: 土砂災害特別警戒区域内に住宅を所有し、半壊以上のり災証明を受けている方が対象です。 - Q: 補助金の申請に必要な書類は何ですか?
A: 補助事業認定申請書、被災住宅の位置がわかる図面、被災状況の写真、見積書、り災証明書などが必要です。 - Q: 補助金の申請はどのようにすればいいですか?
A: 各市町の担当課に事前相談を行い、申請書類を提出してください。 - Q: 交付決定前に着手した場合も対象となりますか?
A: 七尾市の場合は対象となります。他の市町については要確認です。
まとめ・行動喚起
土砂災害特別警戒区域内の被災住宅再建支援補助金は、被災された皆様の生活再建を支援するための重要な制度です。対象となる方は、ぜひこの機会にご活用ください。まずは、各市町の担当課に事前相談を行い、詳細な情報を確認しましょう。
お問い合わせ先:
輪島市建設部まちづくり推進課:0768-23-1156
羽咋市地域整備課施設建設係:0767-22-1119
七尾市都市建築課:0767-53-1111
穴水町地域整備課:0768-52-3680