福井市にお住まいの65歳以上の高齢者の方へ朗報です。ご自宅の防犯対策を強化するための費用として、最大2万円が補助される「高齢者を守る住まいの防犯対策等支援事業」が実施されています。空き巣や悪質な訪問販売から大切な住まいと暮らしを守るため、この機会にぜひ制度の活用をご検討ください。
補助金の概要(早見表)
まずは、この補助金のポイントを分かりやすく表にまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
補助額 | 対象費用の3分の2、最大2万円 |
申請期間 | 令和7年5月1日(木) ~ 令和8年1月30日(金) |
対象者 | 福井市内の戸建てに住む65歳以上の「一人暮らし」または「高齢者のみ」の世帯 |
対象設備 | 防犯カメラ、録画機能付きインターホン、人感センサーライト、防犯錠など |
実施機関 | 福井市 福祉健康部 地域包括ケア推進課 |
⚠️ 重要なお知らせ
申請は先着順です。予算額に達した時点で受付が終了となるため、早めの設置・申請をおすすめします。
あなたは対象?補助対象の条件をチェック
補助金を受け取るためには、いくつかの条件を満たす必要があります。ご自身が対象になるか、ここでしっかり確認しましょう。
対象となる方
以下のすべての要件を満たす方が対象です。
- 福井市に住民登録があり、市内の戸建て住宅に住んでいる
- 申請日時点で満65歳以上である
- 「高齢者一人暮らし」または「高齢者のみ」の世帯である
- 市税の滞納がない
- 暴力団員でない
※マンション・アパートなどの共同住宅は対象外です。
対象となる防犯設備
補助の対象となるのは、令和7年4月1日から令和8年1月30日までに、福井市内の事業者から設置・購入した以下の設備です。
- 防犯カメラ
(※室内用、ダミーカメラは対象外。撮影範囲は原則自宅敷地内) - 人感センサーライト
- 録画機能付きインターホン
- 防犯フィルム
- 防犯性の高い錠・補助錠
(例:ワンドア・ツーロック、窓の補助錠など)
※インターネットでの購入や、市外の事業者からの購入は対象外となるためご注意ください。
簡単3ステップ!申請手続きの流れ
申請は、防犯設備の設置・購入が完了してから行います。手続きは以下の3ステップで進みます。
-
1
防犯設備の設置・購入
福井市内の販売店や事業者で対象の防犯設備を設置・購入します。
-
2
必要書類の準備
以下の書類を準備します。申請書は市のホームページからダウンロードできます。
-
3
申請手続き
準備した書類を窓口に持参するか、郵送で提出します。マイナンバーカードがあればオンライン申請も可能です。
準備する書類一覧
- 補助金交付申請書兼請求書(様式第1号)
- 見積書や請求書など、購入内容がわかる書類の写し
- 領収書の写し(※レシート不可、宛名は申請者本人)
- 設置状況がわかる写真(家の外観全体と、設置した設備がわかる写真)
- 申請者の本人確認書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証など)
- 振込先口座の通帳またはキャッシュカードの写し
- 【該当者のみ】住宅所有者の同意書(借家の場合)
- 【該当者のみ】委任状(代理人が申請する場合)
よくある質問(Q&A)
Q1. 自分で設置した場合も対象になりますか?
はい、対象になります。ただし、補助の対象は防犯設備の購入費用のみとなり、配線などの材料費は対象外です。
Q2. 賃貸の戸建て住宅でも申請できますか?
はい、可能です。ただし、住宅所有者の同意書を提出する必要があります。
Q3. 申請してから補助金が振り込まれるまで、どのくらいかかりますか?
申請内容の審査後、不備がなければ交付が決定されます。受付から振込までは、おおむね2~3か月かかります。