詳細情報
福井県で若者の出会いや交流を促進するイベントを企画してみませんか?「若者の恋愛活動応援事業補助金」は、そんな想いを持つ個人や団体を力強くサポートする制度です。この補助金を活用すれば、最大10万円の支援を受けながら、若者たちが自然に交流できる素敵なイベントを実現できます。この記事では、補助金の概要から申請方法、採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。イベント企画を考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。
この記事のポイント
- 福井県内で若者向け交流イベントを企画する個人・団体が対象
- イベントを2回開催で上限5万円、3回以上で上限10万円を補助
- 結婚を前提としない、気軽な交流イベントが対象
- 申請期間は令和7年5月1日~令和8年2月27日まで
- 申請から採択までの流れと成功のコツを徹底ガイド
1. 「若者の恋愛活動応援事業補助金」とは?
制度の概要
「若者の恋愛活動応援事業補助金」は、福井県が実施する、若者の新たな出会いの機会を創出するための支援制度です。いわゆる「婚活イベント」とは一線を画し、若者が結婚を意識せずに継続的に交流できる場を提供することを目的としています。趣味やスポーツ、学びなどを通じて、自然な形で男女が知り合えるイベントの企画・実施を経済的に後押しします。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 正式名称 | 若者の恋愛活動応援事業補助金 |
| 実施機関 | 福井県 未来創造部 県民協働課 |
| 目的 | 若者が結婚を意識せず継続的に男女が交流するイベントの企画・実施を支援し、新たな出会いの機会を拡大する。 |
| 背景 | この事業は、国の「地域少子化対策重点推進交付金」を活用しており、福井県が少子化対策の一環として重点的に取り組んでいる事業です。 |
2. 補助金額と補助率について
この補助金の大きな魅力は、イベントの開催回数に応じて補助上限額が変動する点です。継続的な交流を促すという目的が、制度設計にも反映されています。
補助上限額
開催するイベントの回数によって、補助金の上限額が変わります。
- イベントを2回開催した場合:上限5万円
- イベントを3回以上開催した場合:上限10万円
【重要】
補助対象経費の合計額が上限額を下回る場合は、その経費の額が補助金額となります(1,000円未満の端数は切り捨て)。
計算例
具体的なイメージを掴むために、いくつかのケースを見てみましょう。
- ケース1:イベントを3回開催し、対象経費が合計12万円かかった場合
→ 上限額である10万円が補助されます。 - ケース2:イベントを2回開催し、対象経費が合計4万5千円かかった場合
→ 経費額が上限を下回るため、4万5千円が補助されます。 - ケース3:イベントを3回開催し、対象経費が合計8万2,500円かかった場合
→ 1,000円未満切り捨てのため、8万2千円が補助されます。
3. 補助の対象となる方・事業
誰が申請できて、どのようなイベントが対象になるのか、詳しく見ていきましょう。
対象者(申請できる方)
以下の要件をすべて満たす個人、団体、または法人が対象です。
- 福井県内在住者、または県内在住者で構成される団体(任意団体、グループもOK)、もしくは県内に事業所を持つ法人であること。
- 結婚相談、お見合い、結婚のあっせん等を事業として行っていないこと。
- 宗教活動や政治活動を主たる目的としていないこと。
- 公序良俗に反する活動を行っていないこと。
- 暴力団等の反社会的勢力と関係がないこと。
- 県税の滞納がないこと。
- その他、要領で定められた誓約事項に該当しないこと。
対象事業(補助の対象となるイベント)
補助の対象となるには、イベントが以下の条件をすべて満たす必要があります。
- 福井県内で、20代の独身男女が結婚を意識せず交流するイベントを2回以上開催すること。
- 2回目以降のイベントには、1回目の参加者の半数以上が参加すること。(継続性が重要視されます)
- 参加者のうち20代以下が10名以上(概ね男女比が同数)となるよう努めること。
- 新たな出会いにつながるイベントであること。(サークルなど既存メンバーのみの交流会は対象外)
- 収益を目的として開催するイベントではないこと。
- 国や他の自治体などから、同じイベントに対して補助金や給付を受けていないこと。
ポイント解説:
この補助金のユニークな点は「マッチング不要」かつ「継続性」を重視している点です。1回きりのイベントではなく、複数回開催することで参加者同士の関係が深まるような企画が求められます。
4. 補助対象となる経費
補助金は、イベント開催に直接必要な経費に対して支払われます。どのような費用が対象になるのか、具体例を見ていきましょう。
対象経費の例
- 会場費:イベント会場のレンタル料、施設利用料など
- 広報費:チラシ・ポスターの印刷費、ウェブ広告費、SNS広告費など
- 講師費用:イベントのテーマに沿った専門家や講師への謝礼金
- 消耗品費:イベントで使用する文房具や資材の購入費
- その他:事業実施に直接必要と認められる経費(保険料など)
対象外となる経費の例
一方で、以下のような経費は原則として対象外となります。不明な点は必ず事前に担当課へ確認しましょう。
- イベント主催者やスタッフの人件費・交通費
- 参加者の飲食費(懇親会費用など)
- 参加者へのお土産代や景品代
- 備品購入費(パソコン、カメラなど資産となるもの)
- その他、事業との関連性が低いと判断される経費
5. 申請方法とスケジュール
申請はメールで完結するため、比較的スムーズに進めることができます。全体の流れを把握しておきましょう。
申請期間と事業期間
| 項目 | 期間 |
|---|---|
| 申請期間 | 令和7年5月1日(木)~令和8年2月27日(金) |
| 補助事業期間 | 交付決定の日から令和8年3月31日(火)まで |
※補助事業期間内に、イベントの実施から経費の支払いまでをすべて完了させる必要があります。
申請から補助金交付までのステップ
大まかな流れは以下の通りです。
- 事前準備:イベントの企画、収支計画の作成。
- 書類作成:公式サイトから様式をダウンロードし、必要書類を作成します。
- 申請:作成した書類データをメールで担当課へ提出します。
- 審査・交付決定:県による審査後、交付決定通知が届きます。(事業は交付決定後に開始してください)
- 事業実施:計画に沿ってイベントを実施します。
- 実績報告:事業完了後、実績報告書と経費の証拠書類(領収書など)を提出します。
- 金額確定・請求:県による報告書確認後、補助金額が確定します。その後、交付請求書を提出します。
- 補助金交付:指定の口座に補助金が振り込まれます。
必要書類一覧
申請時に必要な書類は以下の通りです。すべて公式サイトからダウンロード可能です。
- 交付申請書(様式第1号)
- 実施計画書(様式第1号の添付書類1)
- 収支予算書(様式第1号の添付書類2)
- 県税の納税状況の確認に関する同意書 (様式第2号)
6. 採択されるための3つのポイント
申請すれば必ず採択されるわけではありません。審査を通過し、補助金を獲得するための重要なポイントを3つご紹介します。
ポイント1:事業目的との整合性を明確にする
実施計画書では、「なぜこのイベントが若者の継続的な交流につながるのか」を具体的に示しましょう。「結婚を意識させない」という点を踏まえ、参加者が気軽に参加でき、かつ次も参加したくなるような工夫をアピールすることが重要です。例えば、「共通の趣味(ボードゲーム、料理教室など)をテーマにし、スキルアップも目指せる内容にする」といった具体的な企画が評価されやすいでしょう。
ポイント2:継続参加を促す計画を具体的に示す
「2回目以降に1回目の参加者の半数以上が参加する」という要件は、この補助金の最も重要な審査ポイントの一つです。計画書には、どのようにして参加者の継続意欲を高めるかを具体的に記述する必要があります。例えば、以下のような工夫が考えられます。
- 複数回で一つの作品を完成させるようなプログラムにする。
- 参加者限定のSNSグループを作り、イベント後も交流できる場を提供する。
- 2回目以降の参加費を割引するなどのインセンティブを設ける。
ポイント3:現実的で妥当な収支計画を作成する
収支予算書は、計画の実現可能性を示す重要な書類です。経費の項目や金額は、イベント規模に対して妥当なものにしましょう。例えば、会場費や講師謝礼などは、複数の見積もりを取るなどして、市場価格に基づいた現実的な金額を計上することが望ましいです。収入(参加費など)と支出(補助対象経費)のバランスが取れた、説得力のある計画を作成しましょう。
7. よくある質問(FAQ)
- Q1. 友人と2人で企画しているのですが、個人として申請できますか?
- A1. はい、可能です。福井県内在住の個人であれば申請できます。グループの場合は、代表者を一人決めて申請してください。
- Q2. イベントでカップルが成立しなくても補助金はもらえますか?
- A2. はい、全く問題ありません。この補助金はマッチングやカップル成立を目的としていません。若者が自然に交流し、新たな出会いのきっかけとなる場を提供することが目的です。
- Q3. 参加者から集める参加費で飲食代をまかなうことは可能ですか?
- A3. はい、可能です。ただし、その飲食費は補助金の対象経費にはなりません。収支予算書には、収入として参加費を計上し、支出として補助対象外経費である飲食費を計上することで、明確に区別してください。
- Q4. 申請前にイベントの広報を開始しても良いですか?
- A4. 補助金の対象となる事業は、原則として「交付決定日」以降に開始・発生した経費が対象となります。交付決定前に発生した広報費などは対象外となる可能性が高いため、ご注意ください。事業開始は必ず交付決定通知を受け取ってからにしてください。
- Q5. 計画していた経費に変更が出そうな場合はどうすれば良いですか?
- A5. 経費の内訳などを変更する場合は、補助の対象外となる可能性がありますので、必ず事前に担当課へ相談してください。事前の相談なく変更した場合、その経費が補助されなくなることがあります。
8. まとめと問い合わせ先
福井県の「若者の恋愛活動応援事業補助金」は、若者のための新しい出会いの場を創出したいと考えている方にとって、非常に魅力的な制度です。最大10万円の支援を受け、あなたのアイデアを形にしてみませんか?
最後に重要ポイントの再確認
- 目的:結婚を意識しない、継続的な若者の交流イベントを支援。
- 金額:2回開催で最大5万円、3回以上で最大10万円。
- 対象:福井県内の個人、団体、法人(一部要件あり)。
- 鍵:「継続性」と「事業目的との整合性」が採択の鍵。
- 期限:申請は令和8年2月27日まで。早めの準備がおすすめです。
この補助金を活用して、福井県の若者がもっと輝ける、もっと繋がれる機会を一緒に作っていきましょう。不明な点があれば、まずは気軽に担当課へ問い合わせてみてください。
お問い合わせ・申請先
- 担当部署:福井県 未来創造部 県民協働課
- 電話番号:0776-20-0362
- メールアドレス:kenmin-kyodo@pref.fukui.lg.jp
- 住所:〒910-8580 福井市大手3丁目17-1
- 公式サイト・様式ダウンロード:福井県 若者の恋愛活動応援事業補助金ページ