詳細情報
福岡市南区で「地域のために何か新しい活動を始めたい」「ボランティアグループを立ち上げたい」とお考えの皆様に朗報です。福岡市南区では、地域福祉やボランティア活動を新たにスタートする団体を支援するため、「南区市民ふれあい奨励金」制度を設けています。この制度は、活動の立ち上げに必要な初期費用の一部を最大20万円まで助成するもので、地域コミュニティの活性化を目指す熱意ある団体にとって大きな後押しとなります。この記事では、「南区市民ふれあい奨励金」の概要から対象者、申請方法、そして採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。あなたの想いを形にし、南区をより良いまちにするための第一歩を、この奨励金と共に踏み出しましょう。
この助成金のポイント
- 福岡市南区内での新規地域活動が対象
- 活動の立ち上げに必要な初期費用を最大20万円まで助成
- 補助率は対象経費の3分の2以内
- 地域福祉やボランティア活動など、公益性の高い取り組みを支援
- 申請期間は2025年12月26日までと長期間設定
1. 「南区市民ふれあい奨励金」の概要
本奨励金は、福岡市南区が主体となり、区内の地域コミュニティを活性化させることを目的としています。住民が主体となって行う地域福祉活動やボランティア活動の立ち上げを資金面からサポートすることで、住民同士のふれあいを促進し、誰もが住みやすいまちづくりを目指す制度です。
| 制度概要 | |
|---|---|
| 正式名称 | 南区市民ふれあい奨励金 |
| 実施機関 | 福岡市(南区役所 企画振興課) |
| 目的 | 区内で地域福祉活動やボランティア活動を新たに始めるために必要な初期費用を助成し、地域コミュニティの活性化と住民のふれあいを促進する。 |
| 公募期間 | 随時受付 〜2025年12月26日(金)まで |
2. 助成金額と補助率
この奨励金の大きな魅力は、活動のスタートアップに必要な資金を効果的にサポートしてくれる点です。具体的な金額と補助率について詳しく見ていきましょう。
助成上限額と補助率
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 上限金額 | 20万円 |
| 補助率 | 補助対象経費の3分の2以内 |
計算例で理解を深める
具体的な計算例を見てみましょう。
- ケース1:初期費用が24万円の場合
240,000円 × 2/3 = 160,000円
→ 16万円が助成されます。(自己負担額は8万円) - ケース2:初期費用が36万円の場合
360,000円 × 2/3 = 240,000円
→ 上限額が適用され、20万円が助成されます。(自己負担額は16万円) - ケース3:初期費用が15万円の場合
150,000円 × 2/3 = 100,000円
→ 10万円が助成されます。(自己負担額は5万円)
3. 対象者・条件
本奨励金は、特定の条件を満たす団体が対象となります。申請を検討する前に、ご自身の団体が要件に合致するかを必ず確認してください。
対象となる団体
- 福岡市南区内で、新たに地域福祉活動やボランティア活動を始める組合・団体等が対象です。
- 営利を目的としない、公益性のある活動を行う団体である必要があります。
- 団体の規約や会則があり、適切な会計処理が行える体制が整っていることが望ましいです。
- 個人での申請は対象外となります。
対象となる活動の具体例
以下のような活動が奨励金の対象として想定されます。これらはあくまで一例であり、地域貢献に繋がる多様な活動が対象となる可能性があります。
- 高齢者支援:一人暮らしの高齢者への見守り活動、配食サービス、地域の高齢者が集うサロンの立ち上げなど。
- 子育て支援:地域の子ども食堂の開設、親子で参加できるイベントの企画、学習支援ボランティアグループの結成など。
- 障がい者支援:障がいのある方との交流イベントの開催、バリアフリーマップの作成・配布など。
- 環境美化・保全:公園や河川の清掃活動、花壇づくり、リサイクル活動の推進グループの立ち上げなど。
- 防犯・防災:地域の防犯パトロール隊の結成、防災訓練の企画・実施、防災マップの作成など。
- 多文化共生:外国人住民との交流会や日本語教室の開催など。
4. 補助対象となる経費
この奨励金は、活動を「新たに始めるために必要な初期費用」が対象です。継続的な運営費は対象外となる場合があるため、注意が必要です。
対象経費の例
- 報償費:研修会や講演会の講師への謝礼金など
- 消耗品費:事務用品、活動に必要な資材(清掃用具、調理器具など)の購入費
- 印刷製本費:活動を周知するためのチラシ、ポスター、パンフレットの作成費用
- 通信運搬費:資料の郵送代、チラシ配布のための費用など
- 保険料:活動中の万が一の事故に備えるボランティア保険などの加入料
- 使用料及び賃借料:活動場所となる会議室や公民館の会場使用料、機材のレンタル料
- 備品購入費:活動に必要不可欠な備品(例:プロジェクター、テント、長机など)の購入費 ※汎用性が高いもの(PC等)は対象外となる場合があります。
対象外経費の例
- 団体の運営にかかる経常的な経費(事務所家賃、光熱水費など)
- 団体の構成員への人件費や給与
- 飲食費(会議時のお茶代、懇親会費用など)
- 領収書等で使途が明確に確認できない経費
【重要】どの経費が対象になるか不明な場合は、必ず申請前に南区役所の担当課に相談しましょう。事前の確認が、スムーズな申請と採択に繋がります。
5. 申請方法と手順
申請は、以下のステップで進めるのが一般的です。計画的に準備を進めましょう。
- 事前相談(推奨):まずは南区役所企画振興課に連絡し、計画している活動が奨励金の対象となるか、どのような書類が必要かなどを相談します。
- 申請書類の準備:担当課から申請様式を入手し、必要事項を記入します。事業計画書や収支予算書など、活動内容を具体的に示す書類の作成が必要です。
- 申請書類の提出:準備した書類一式を、南区役所企画振興課の窓口に持参または郵送で提出します。
- 審査:提出された書類をもとに、審査が行われます。活動の公益性や実現可能性などが評価されます。
- 交付決定:審査の結果、採択されると「交付決定通知書」が送付されます。この通知を受け取ってから事業を開始するのが原則です。
- 事業実施:交付決定された計画に沿って活動を実施します。経費の支払いに関する領収書は必ず保管してください。
- 実績報告:事業完了後、定められた期間内に実績報告書と経費の証拠書類(領収書コピー等)を提出します。
- 助成金の交付:実績報告書の内容が審査され、問題がなければ助成金額が確定し、指定の口座に振り込まれます(精算払い)。
必要書類リスト(想定)
申請には以下の書類が必要となることが一般的です。詳細は必ず担当課にご確認ください。
- 奨励金交付申請書
- 事業計画書
- 収支予算書
- 団体の規約、会則、定款など
- 団体の構成員名簿
- その他、区長が必要と認める書類
6. 採択されるためのポイント
申請すれば必ず採択されるわけではありません。審査員の視点を意識し、説得力のある申請書を作成することが重要です。
- 1. 事業の公益性と必要性を明確に:なぜこの活動が南区に必要なのか、地域のどのような課題解決に繋がるのかを具体的に記述しましょう。「高齢者の孤立を防ぐ」「子どもの居場所を作る」など、社会的な意義を強調します。
- 2. 計画の具体性と実現可能性を示す:「いつ、どこで、誰が、何を、どのように」行うのかを詳細に計画します。スケジュールや役割分担が明確であるほど、実現可能性が高いと評価されます。
- 3. 予算の妥当性を説明する:計上する経費がなぜ必要なのか、金額は妥当かを丁寧に説明します。複数の業者から見積もりを取るなど、経費削減の努力を示すことも有効です。
- 4. 事業の継続性をアピールする:奨励金の交付が終了した後も、活動を継続していくための計画や展望を示しましょう。会費や寄付、別財源の確保など、自立した運営を目指す姿勢が評価されます。
- 5. 地域への波及効果を盛り込む:その活動が、参加者だけでなく地域全体にどのような良い影響を与えるかを記述します。他の住民の参加を促す工夫や、地域イベントとの連携などもアピールポイントになります。
7. よくある質問(FAQ)
Q1. 個人での申請は可能ですか?
A1. いいえ、本奨励金は原則として団体(組合・団体等)での申請が対象となります。個人での申請はできません。まずは一緒に活動する仲間を見つけ、団体を結成することから始めましょう。
Q2. 既存の団体ですが、新しい活動を始める場合も対象になりますか?
A2. 既存の団体であっても、これまで行っていなかった「新規」の事業を立ち上げる場合は、対象となる可能性があります。ただし、既存事業の拡充と見なされる場合は対象外となることもありますので、必ず事前に担当課へご相談ください。
Q3. 助成金はいつもらえますか?
A3. 助成金は、原則として事業がすべて完了し、実績報告書を提出した後の「精算払い」となります。活動に必要な資金は一時的に立て替える必要がありますので、資金計画にご注意ください。
Q4. 申請すれば必ず採択されますか?
A4. いいえ、申請内容について審査が行われます。また、市の予算には限りがあるため、申請件数が多い場合などは、優れた計画であっても不採択となる可能性があります。ポイントを押さえた、説得力のある申請書を作成することが重要です。
Q5. 団体の設立前でも申請できますか?
A5. 申請時に団体が設立されているか、設立の見込みが確実であることが求められます。これから団体を作る場合は、規約の作成や役員の選任などを進めた上で、その状況を担当課に相談しながら申請準備を進めるのが良いでしょう。
8. まとめと問い合わせ先
「南区市民ふれあい奨励金」は、福岡市南区で地域貢献活動を始めたい団体にとって、非常に心強い制度です。最大20万円の助成を受けることで、資金面の不安を軽減し、活動の第一歩を力強く踏み出すことができます。この記事で解説したポイントを参考に、ぜひ申請をご検討ください。
あなたの情熱とアイデアが、南区の未来をより豊かにします。まずは小さな一歩から、地域とのふれあいを育む活動を始めてみませんか。
お問い合わせ先
部署: 福岡市 南区 総務部 企画振興課
住所: 〒815-8501 福岡市南区塩原3丁目25の1
電話番号: 092-559-5017
FAX番号: 092-559-5014
E-mail: kikaku.MWO@city.fukuoka.lg.jp
公式サイト: 福岡市市政だより(該当ページ)