詳細情報
【重要】現在、令和7年度分の受付は停止されています。この記事は、次年度以降の公募に向けた参考情報としてご活用ください。最新の情報は必ず公式サイトをご確認ください。
「従業員の新しい働き方をサポートしたい」「地方でのワーケーションを福利厚生として導入したい」とお考えの企業経営者・人事担当者の皆様へ。福岡県が提供する「テレワーク推進企業移住体験促進事業補助金」は、そんな先進的な取り組みを強力に後押しする制度です。この補助金を活用すれば、従業員が福岡の豊かな自然や文化に触れながら働く「ワーケーション」や、将来の移住を見据えた「お試し移住体験」にかかる費用を最大100万円まで補助してもらえます。人材確保や従業員満足度の向上にも繋がるこの絶好の機会を逃さないために、本記事では制度の概要から申請のコツまで、どこよりも詳しく解説します。
福岡県テレワーク推進企業移住体験促進事業補助金とは?
制度の目的と背景
この補助金は、福岡県が地方創生戦略の一環として推進する事業です。テレワークという柔軟な働き方を通じて、県外の企業や人材と福岡県との関係を深め、新たな人の流れを創出することを目的としています。具体的には、テレワークを積極的に推進する企業が、従業員のために福岡県内で行う「ワーケーション」や「移住体験」の取り組みを経済的に支援します。これにより、参加者には福岡県の魅力を深く知ってもらい、将来的には移住・定住に繋げることを目指しています。
ポイント:単なる旅行や出張ではなく、「テレワーク勤務」と「地域ならではの活動(地域交流や移住相談など)」を組み合わせることが重要です。企業の新たな働き方の実践と、福岡県の地域活性化を結びつける画期的な制度と言えるでしょう。
補助金の概要
| 正式名称 | 福岡県テレワーク推進企業移住体験促進事業補助金 |
|---|---|
| 実施組織 | 福岡県 企画・地域振興部 市町村振興局 政策支援課 地方創生推進班 |
| 対象となる活動 | 従業員または役員を対象とした以下のいずれかの取組 1. 地域交流体験を伴うワーケーション 2. 移住相談等を伴う移住体験 |
| 申請状況 | 現在受付停止中(令和7年度分) |
補助金額・補助率について
本補助金の最大の魅力は、手厚い補助率と高い上限額です。企業の負担を大幅に軽減し、質の高いワーケーションや移住体験の実施を可能にします。
補助率と上限額
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助率(通常) | 対象経費の1/2以内 |
| 補助率(優遇) | 行程に過疎地域等での活動が含まれる場合:2/3以内 |
| 補助上限額 | 100万円 |
※過疎地域等とは、過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法、山村振興法、離島振興法において規定される条件不利地域を指します。これらの地域での活動を計画に含めることで、より有利な条件で補助金を受けられます。
計算例で見る補助金額
具体的なイメージを持っていただくために、モデルケースで補助金額を試算してみましょう。
【モデルケース】
東京本社のIT企業が、従業員4名で福岡県内の過疎地域を含む地域で4泊5日のワーケーションを実施した場合
- 交通費(往復航空券・現地レンタカー代):8万円 × 4名 = 32万円
- 宿泊費(1泊1万円上限):1万円 × 4泊 × 4名 = 16万円
- 施設利用費(コワーキングスペース):5万円
- 地域交流体験費:2万円 × 4名 = 8万円
補助対象経費の合計: 32万円 + 16万円 + 5万円 + 8万円 = 61万円
補助金額の計算(過疎地域を含むため補助率2/3):
61万円 × 2/3 = 約40.6万円
このケースでは、総経費の約66%にあたる40.6万円が補助され、企業の実質負担額は20.4万円に抑えられます。
対象者・条件
この補助金は、どの企業でも申請できるわけではありません。以下の要件をすべて満たす必要がありますので、事前にしっかりと確認しましょう。
- 福岡県との協定締結等:福岡県でのテレワークを活用した移住体験又はワーケーションの取組の推進に関する協定を本県と締結した企業・団体、またはそれに相当する取組を行うと知事が認める企業・団体であること。
- 本社の所在地:県外に本部を置く法人であること。
- 税金の納付状況:国税及び地方税に未納がないこと。
- 経営状況:破産、清算、民事再生手続き開始又は会社更生手続き開始の申し立てがなされていないこと。
- 事業内容:風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律に規定する風俗営業又は性風俗関連特殊営業に該当する事業を行っていないこと。
- 反社会的勢力との関係:暴力団員が事業主又は役員となっていない、また暴力団又は暴力団員と密接な関係を有していないこと。
最重要ポイント「協定締結」について
最も特徴的な要件が「福岡県との協定締結」です。これは、単発のイベント支援ではなく、継続的に福岡県と連携してテレワークや移住を推進していく意欲のある企業を対象としていることを示しています。協定締結の具体的な手続きや要件については、申請前に必ず福岡県の担当窓口へ相談することが不可欠です。
補助対象となる経費
補助金の対象となる経費は、ワーケーション等の実施に直接必要な費用に限られます。何が対象で、何が対象外なのかを正確に把握し、計画を立てましょう。
対象経費一覧
- 交通費
- 居住地や事業所から福岡県内の滞在場所までの往復交通費(鉄道、航空機など)
- 自動車利用時の燃料費、高速道路料金
- 県内移動のためのレンタカー使用料、タクシー代
- 宿泊費
- ホテル、旅館等の宿泊費(1泊につき上限1万円)
- 宿泊施設でのインターネット利用料
- ウィークリーマンション等の賃貸料(敷金、礼金等は除く)
- 施設利用費
- 業務や地域交流活動のための施設使用料
- レンタルオフィス、コワーキングスペースの利用料
- 業務に伴うインターネット利用料、光熱水費
- その他
- 従業員等に係る傷害保険料
対象外となる経費の例
以下の費用は補助対象外となるため注意が必要です。
- 食費、飲食代
- 参加者への給与、手当
- ビジネスクラスやグリーン車などの過分な交通費
- 観光施設の入場料や個人的な買い物
- 不動産の購入費、敷金、礼金、保証料
申請方法・手順
補助金の申請は、計画的に進めることが重要です。大まかな流れを把握し、準備を進めましょう。
申請から受給までのステップ
- 事前相談・協定締結:まずは福岡県の担当窓口に相談し、事業内容の確認や協定締結の手続きを進めます。
- 事業計画の策定:ワーケーションや移住体験の具体的な計画(日程、場所、内容、経費等)を作成します。
- 交付申請:必要書類を揃え、申請期間内に提出します。
- 交付決定:審査後、県から交付決定通知が届きます。(この通知後に事業を開始するのが原則です)
- 事業の実施:計画に沿ってワーケーション等を実施します。経費の領収書等はすべて保管してください。
- 実績報告:事業完了後、定められた期間内に実績報告書と経費の証拠書類を提出します。
- 補助金額の確定:報告書の内容が審査され、補助金額が確定します。
- 請求・受給:確定した金額を県に請求し、後日、指定口座に補助金が振り込まれます。
必要書類
申請時には主に以下の書類が必要となります。様式は福岡県の公式サイトからダウンロード可能です。
- 【様式1号】福岡県テレワーク推進企業移住体験促進事業補助金交付申請書
- 【様式2号】事業実施計画書
- 国税及び地方税の納税証明書
- 法人の登記事項証明書
- その他、要綱で定められた書類
採択されるためのポイント
審査を通過し、採択を勝ち取るためには、申請書(特に事業実施計画書)の内容が重要になります。以下のポイントを意識して計画を練りましょう。
- 補助金の趣旨を理解する:単なる福利厚生ではなく、「テレワーク推進」「移住促進」「地域との連携」という目的を深く理解し、計画に反映させることが最も重要です。
- 地域貢献の視点を盛り込む:なぜ福岡県なのか、その地域で何をしたいのかを具体的に示しましょう。地元のイベントへの参加、地域住民との交流会、地元企業との連携など、地域に貢献する活動を盛り込むと評価が高まります。
- 具体的で実現可能な計画:誰が、いつ、どこで、何をするのか、スケジュールや活動内容を具体的に記述します。経費の見積もりも、現実的な金額を算出し、積算根拠を明確にしましょう。
- 過疎地域等の活用を検討する:補助率が2/3に優遇される過疎地域等での活動を計画に組み込むことで、採択の可能性が高まるだけでなく、経済的なメリットも大きくなります。
よくある質問(FAQ)
Q1. 個人事業主でも申請できますか?
A1. 対象者は「法人であること」と明記されているため、個人事業主は対象外となる可能性が高いです。詳細は福岡県の担当窓口にご確認ください。
Q2. 福岡県内に支社がある企業は対象になりますか?
A2. 要件は「県外に本部を置く法人」です。支社の有無にかかわらず、本社の所在地が福岡県外であれば対象となります。
Q3. 従業員の家族が同行する場合、その費用も補助対象になりますか?
A3. 公募要領には明記されていませんが、一般的に補助金の対象は事業に参加する従業員本人のみに限定されます。家族の費用は対象外となる可能性が非常に高いです。
Q4. 協定締結にはどのくらいの時間がかかりますか?
A4. 協定の内容や手続きによりますので、一概には言えません。補助金の申請を検討し始めたら、できるだけ早い段階で福岡県の担当窓口に相談することをお勧めします。
Q5. 受付はいつ再開されますか?
A5. 現時点で次回の公募時期は発表されていません。例年、年度ごとに事業が見直されるため、次年度の予算編成後に情報が公開される可能性があります。公式サイトを定期的にチェックしましょう。
まとめと次のアクション
福岡県テレワーク推進企業移住体験促進事業補助金は、県外企業が従業員のワーケーションや移住体験を実施する際に、最大100万円、経費の最大2/3という手厚い支援を受けられる非常に魅力的な制度です。この補助金を活用することで、企業は従業員満足度の向上や新たな人材獲得に繋げ、福岡県は関係人口の創出という、双方にとってメリットのある関係を築くことができます。
【重要ポイントの再確認】
- 対象者:福岡県外に本社を置く法人(県との協定締結等が前提)
- 補助額:最大100万円、補助率は1/2(過疎地域等での活動を含む場合は2/3)
- 対象経費:交通費、宿泊費(上限あり)、施設利用費など
- 注意点:現在は受付停止中。次年度以降の公募に備えましょう。
現在は受付停止中ですが、このような魅力的な制度が再開される可能性は十分にあります。関心のある企業様は、今のうちから情報収集を開始し、社内でワーケーション制度の導入などを検討してみてはいかがでしょうか。
【次のアクション】
- 福岡県の公式サイトをブックマークし、定期的に最新情報を確認する。
- 社内でワーケーションや移住体験制度の導入について検討を始める。
- 制度について不明な点があれば、下記の問い合わせ先に相談してみる。
問い合わせ先
福岡県 企画・地域振興部 市町村振興局 政策支援課 地方創生推進班
住所:〒812-8577 福岡市博多区東公園7-7 (9階)
電話:092-643-3179
メール:ijuu-teijuu@pref.fukuoka.lg.jp