詳細情報
福岡県内で事業を営む中小企業の経営者様、人事担当者様へ朗報です。深刻化する人手不足や従業員のスキルアップにお悩みではありませんか?「非正規雇用労働者のスキルを高め、長く活躍してもらいたい」「DX化を進めたいが、IT人材の育成コストが…」そんな課題を解決する強力な支援策が福岡県から登場しました。それが「令和7年度 非正規雇用労働者の正規雇用化に向けたリスキリング支援事業」です。この制度を活用すれば、非正規雇用の従業員がプログラミングやWEBデザインなどのITスキルを無料で習得し、さらに正規雇用へとステップアップする際に、かかった受講料が全額助成されます。従業員の成長が企業の成長に直結する今、この絶好の機会を逃す手はありません。本記事では、この画期的な支援事業の全貌を、申請方法から採択のポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。
この記事のポイント
✅ 福岡県内の中小企業が対象
✅ 非正規社員を正規雇用化することが条件
✅ プログラミングなどIT関連の訓練コース受講料が実質無料(全額助成)に!
✅ 申請の鍵は「福岡県中小企業雇用環境改善支援センター」への事前相談
✅ 従業員のスキルアップと定着を同時に実現できる
事業の概要:福岡県が企業の「人への投資」を強力に後押し
まずは、本事業がどのような制度なのか、基本情報を確認しましょう。
正式名称と実施組織
- 正式名称: 令和7年度 非正規雇用労働者の正規雇用化に向けたリスキリング支援事業
- 実施組織: 福岡県(担当:福祉労働部労働局職業能力開発課)
目的と背景
この事業の目的は、リスキリング(学び直し)を通じて非正規雇用労働者のスキルアップと正規雇用化を促進し、労働者の雇用の安定と県内中小企業の生産性向上を図ることにあります。現代のビジネス環境では、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進が不可欠です。しかし、多くの中小企業ではITスキルを持つ人材が不足しており、従業員の再教育(リスキリング)が急務となっています。この事業は、企業が従業員教育にかける費用負担をなくし、非正規という不安定な立場にある労働者が安心してスキルを身につけ、正社員としてキャリアを築くための強力な後押しとなるものです。
助成金額と補助率:驚きの「受講料全額助成」
本事業の最大の魅力は、その手厚い助成内容にあります。
助成金額と補助率
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助率 | 100%(全額) |
| 助成金額 | 対象となる職業訓練コースの受講料全額 |
仕組みとしては、まず企業が訓練実施機関(職業訓練協会)に受講料を支払い、従業員が訓練を修了します。その後、企業がその従業員を正規雇用に転換した段階で、支払った受講料の全額が助成金として還付されます。つまり、最終的な企業の金銭的負担はゼロになる、非常に画期的な制度です。
計算例
例えば、貴社のパートタイマーAさんが、データ分析スキルを習得するために「Pythonプログラミング講座」(受講料:49,800円)を受講したとします。
- 企業が職業訓練協会に49,800円を支払う。
- Aさんが講座を修了する。
- 企業がAさんを正社員として雇用する。
- 企業が福岡県に助成申請を行う。
- 後日、企業に49,800円が全額助成される。
結果として、企業は費用負担なく、Aさんは専門スキルを身につけた正社員として活躍できることになります。
対象者・条件:利用するための5つの必須要件
この手厚い助成を受けるためには、いくつかの要件をすべて満たす必要があります。申請前に必ず確認してください。
助成対象となる企業の5大要件
- 福岡県中小企業雇用環境改善支援センターへの相談実績があること【最重要】
- 福岡県内に事業所がある中小企業であること
- 訓練を受ける従業員(受講者)が雇用保険被保険者であること
- 受講者が対象コースを修了していること
- 受講者(自社の非正規雇用労働者)の正規雇用化を達成した企業であること
特に重要なのが、1番目の「福岡県中小企業雇用環境改善支援センター」への相談実績です。この事業を利用したいと考えたら、まず最初にこのセンターへ連絡し、雇用環境の改善に関する相談を行う必要があります。このステップを踏まないと助成の対象外となりますので、十分ご注意ください。
補助対象経費:どんな訓練が対象になる?
対象となる経費
助成の対象となるのは、県内4地区(福岡・北九州・久留米・豊前)の職業訓練法人地区職業訓練協会が実施する、指定の訓練コースの受講料です。
対象コースの例
対象となるコースは、主に作業の効率化や新たな事業展開に役立つIT関連の知識・技能を習得するものです。具体的なコースは年度や各訓練協会によって異なりますが、以下のようなスキルが学べます。
- プログラミング: Python, VBA(Excelマクロ)など
- Web制作: HTML/CSS, Webデザインなど
- デザイン: Illustrator, Photoshop, Canvaなど
- データベース: Access基礎など
最新の対象コース一覧は、福岡県の公式サイトや各地区職業訓練協会のホームページで必ずご確認ください。
対象外となる経費
受講料以外の経費(例:交通費、別途購入が必要な教材費、PC購入費など)は助成の対象外です。ご注意ください。
申請方法・手順:6つのステップで確実に助成金を受け取る
申請から助成金受給までの流れは以下の通りです。各ステップを確実に実行することが重要です。
【STEP 1】事前相談(最重要)
まず、「福岡県中小企業雇用環境改善支援センター」に連絡し、雇用環境の改善(非正規社員の処遇改善や正規化など)について相談します。この相談実績が助成の必須要件となります。
【STEP 2】訓練の申込と受講料の支払い
受講させたい従業員とコースが決まったら、管轄の地区職業訓練協会に訓練を申し込みます。その際、STEP1のセンター相談企業であることを申し出てください。その後、企業が受講料を支払います。
【STEP 3】従業員が訓練を受講・修了
従業員が申し込みコースを受講し、修了します。企業は従業員が最後まで受講できるようサポートしましょう。
【STEP 4】正規雇用への転換
訓練修了後、対象の従業員を正規雇用(期間の定めのない労働契約)に転換します。新しい雇用契約書を作成・締結してください。この正規雇用化は、原則として令和8年1月末までに行う必要があります。
【STEP 5】助成金の申請
正規雇用化が完了したら、訓練を申し込んだ地区職業訓練協会へ助成金の申請を行います。以下の書類が必要です。
- 正規雇用化報告書兼助成申請書(様式あり)
- 新しい雇用契約書の写し
【STEP 6】助成金の受給
提出された書類と要件の適合状況が確認された後、令和8年2月末までに、企業が支払った受講料全額が指定口座に振り込まれます。
採択のポイント:要件を満たせば必ず助成される!
本事業は、予算の範囲内で申請を審査し採択・不採択を決める「競争採択型」の補助金とは異なります。定められた要件をすべて満たしていれば、原則として助成金が支給されます。 したがって、採択のポイントは「いかに要件を漏れなく、確実にクリアするか」に尽きます。
成功のためのチェックリスト
- □ 事前相談は済ませたか?: 何よりも先に「福岡県中小企業雇用環境改善支援センター」に相談しましょう。
- □ 期限は守れるか?: 正規雇用化の期限(令和8年1月末)から逆算して、訓練のスケジュールを立てましょう。
- □ 対象者の要件は満たしているか?: 訓練を受ける従業員が雇用保険に加入しているか、再度確認しましょう。
- □ 書類は完璧か?: 申請書はもちろん、正規雇用化したことが明確にわかる雇用契約書(期間の定めのない契約であること、給与条件など)を準備しましょう。
よくある質問(FAQ)
Q1. 「中小企業雇用環境改善支援センターへの相談実績」とは、具体的にどのようなものですか?
A1. 電話やオンライン、対面などで、非正規社員の待遇改善や正社員転換、就業規則の整備といった雇用環境に関する相談を行った実績を指します。相談した際に、本事業の利用を検討している旨を伝えるとスムーズです。
Q2. 複数の従業員を対象に申請することは可能ですか?
A2. 可能です。対象となる非正規雇用の従業員それぞれについて、要件を満たせば複数名の申請ができます。
Q3. 「正規雇用」の具体的な定義は何ですか?
A3. 一般的に、期間の定めのない労働契約であり、所定労働時間がフルタイムである従業員を指します。詳細は雇用契約書の内容に基づき判断されますので、不明な点は事前に県の担当課にご確認ください。
Q4. 令和8年度中に正規雇用化を確約する場合も対象とのことですが、どのような手続きが必要ですか?
A4. 令和8年1月末までに正規化が間に合わないものの、令和8年度中(令和9年3月末まで)の正規化が確実である場合も、特例として対象となる可能性があります。この場合、正規化を確約する書類等の提出が必要になる場合がありますので、必ず事前に県の担当課(職業能力開発課)へご相談ください。
Q5. 国の人材開発支援助成金との違いは何ですか?
A5. 国の人材開発支援助成金も従業員の訓練を支援する制度ですが、助成率や要件が異なります。福岡県のこの事業は「非正規から正規への転換」に特化しており、「受講料全額助成」という非常に手厚い内容が特徴です。どちらが自社に適しているか、または併用の可否については、労働局や専門家にご相談ください。
まとめ:今すぐ行動を起こし、企業の未来を創る人材を育てよう
「令和7年度 非正規雇用労働者の正規雇用化に向けたリスキリング支援事業」は、福岡県の中小企業にとって、人材育成と雇用安定の大きなチャンスです。従業員のスキルアップは企業の競争力強化に直結し、正規雇用化は従業員のエンゲージメントを高め、離職率の低下にも繋がります。この素晴らしい制度を活用し、企業の持続的な成長を実現しましょう。
次に行うべきアクション
この事業に興味を持たれたら、まずは以下の窓口へ「リスキリング支援事業の利用を検討している」とご相談ください。専門の相談員が丁寧にサポートしてくれます。
福岡県中小企業雇用環境改善支援センター
〒810-0001 福岡市中央区天神1-4-2 エルガーラオフィス11階
TEL :092-739-8733
問い合わせ先一覧
| 内容 | 問い合わせ先 |
|---|---|
| 事業全体に関すること | 福岡県福祉労働部労働局職業能力開発課 技能振興係 TEL:092-643-3603 |
| 雇用環境改善の相談(必須) | 福岡県中小企業雇用環境改善支援センター TEL:092-739-8733 |
| 訓練コースの申込・内容 | 各地区の職業訓練法人地区職業訓練協会 (福岡・北九州・久留米・豊前) |