この記事のポイント
京都府福知山市で自社のECサイトを立ち上げたい小規模事業者様は必見です。福知山市では、新たにECサイトを構築・運営する際の経費の一部を補助する「自社ECサイト構築支援事業補助金」を実施しています。この記事では、補助金の概要から対象者、申請方法、必要書類までを分かりやすく解説します。
福知山市自社ECサイト構築支援事業補助金とは?
「福知山市自社ECサイト構築支援事業補助金」は、福知山市内の小規模事業者が、新たな販路開拓を目指して自社のEC(電子商取引)サイトを構築・運営する際の費用を支援する制度です。これにより、デジタル化を推進し、事業者の競争力強化を後押しすることを目的としています。
補助金の主要なポイント
- 補助上限額: 最大15万円
- 補助率: 補助対象経費の2分の1以内
- 対象者: 福知山市内に主たる事業所を持つ小規模企業者
- 申請期限: 令和7年11月28日(金曜日)必着
- 注意点: 楽天やAmazonなどのモール型ECサイトへの出店は対象外です。
制度の詳細
補助金を利用するためには、詳細な条件を理解しておくことが重要です。以下に各項目を詳しく解説します。
1. 補助対象者
この補助金の対象となるのは、福知山市内に主たる事業所を有する「小規模企業者」です。小規模企業者の定義は以下の通りです。
| 業種 | 常時使用する従業員数 |
|---|---|
| 商業・サービス業 | 5人以下 |
| 上記以外の業種(製造業、建設業など) | 20人以下 |
※中小企業基本法第2条第5項の規定に基づきます。
2. 補助対象事業
以下のいずれかの事業が対象となります。
- 新たに自社ECサイトを構築する事業
- 既存の自社ECサイトとは別に、新たに追加で自社ECサイトを構築する事業
- 既存の自社ECサイトに、新たに電子商取引機能(決済機能など)を追加する事業
3. 補助対象経費
ECサイトの構築から運用、宣伝に至るまで、幅広い経費が対象となります。
- 初期費用: サイト構築の初期費用、登録料など
- 委託費: 制作会社などへの業務委託費用
- 通訳・翻訳料: 海外向けサイト構築時の翻訳費用など
- 謝礼: 専門家からの指導やコンサルティングを受けた際の謝礼
- 月額費用: 構築ツールの利用料、ドメイン・サーバー代など
- 決済手数料: サイト上での決済時に発生する手数料
- 広告宣伝費: 構築したECサイトを周知するための広告費用
4. 補助対象期間
補助の対象となる経費の期間は、交付決定日から令和8年1月30日までです。ただし、この期間のうち最大で6か月間が対象となります。
【重要】 補助金の交付が決定される前に発生した経費は対象外です。必ず交付決定後に事業を開始してください。
申請手続きと必要書類
申請は以下の書類を揃えて、福知山市産業課へ提出します。
必要書類一覧
- 福知山市自社ECサイト構築支援事業補助金交付申請書
- 事業計画書
- 対象経費がわかるもの(見積書や料金表のコピーなど)
- 納税証明書(市役所2階の税務課で「滞納のない証明(有料)」を取得)
- 構築するECサイトの概要がわかるパンフレット等(任意)
申請様式は福知山市の公式ウェブサイトからダウンロードできます。
よくある質問(Q&A)
- Q1. 補助金はいつ振り込まれますか?
- A1. 事業完了後に実績報告書を提出し、審査を経て額が確定した後に振り込まれます。
- Q2. 他の補助金と併用できますか?
- A2. いいえ、他の国や府、市の補助金・助成金の交付を受ける経費については対象外となります。
- Q3. 申請すれば必ず採択されますか?
- A3. 予算の範囲内での交付となるため、申請期間中であっても募集が終了する場合があります。また、審査の結果、補助金額が減額されるなど、ご期待に添えない場合もあります。
まとめ
福知山市の「自社ECサイト構築支援事業補助金」は、オンラインでの販路拡大を目指す小規模事業者にとって非常に有効な支援策です。最大15万円の補助を活用し、新たなビジネスチャンスを掴みましょう。申請には事業計画書や見積書など事前の準備が必要です。募集期限は令和7年11月28日ですが、予算に達し次第終了となる可能性があるため、早めの準備と申請をおすすめします。
お問い合わせ先
福知山市役所 産業課
- 住所: 〒620-8501 福知山市字内記13番地の1
- 電話番号: 0773-24-7075
- FAX番号: 0773-23-6537
詳細や最新情報は、必ず福知山市の公式ウェブサイトをご確認ください。