秋田県で子どもの居場所づくりを始めるなら「子どもの未来応援居場所づくり等支援事業」

秋田県では、経済的な困難を抱える子どもたちや子育て家庭を支えるため、「子ども食堂」や「学習支援の場」といった子どもの居場所を新たに立ち上げる団体を支援する「秋田県子どもの未来応援居場所づくり等支援事業」を実施しています。この事業を活用することで、事業の立ち上げに必要な経費の一部として最大30万円の補助を受けることができます。

この補助金のポイント

  • 新たに子どもの居場所づくりを始める団体が対象
  • 立ち上げに必要な経費に最大30万円を補助(補助率3/4)
  • 申請には「子どもの未来応援コーディネーター」への相談が必須
  • 募集期間は令和7年12月末まで(予算上限に達し次第終了)

補助金の概要(早見表)

項目 内容
補助金名 秋田県子どもの未来応援居場所づくり等支援事業(子どもの居場所・生活支援事業立ち上げに対する補助金)
補助額 最大30万円(補助基準額40万円)
補助率 補助対象経費の 3/4 以内
対象者 秋田県内で新たに子どもの居場所づくり等を行う団体(NPO、ボランティア団体など)
募集期間 令和7年12月末まで ※予算上限に達し次第、受付を終了します。
実施主体 秋田県
問い合わせ先 秋田県社会福祉協議会(あきた子ども応援ネットワーク事務局)
電話: 018-864-2714

補助対象となる方・事業

補助対象者

補助の対象となるのは、原則として以下の要件をすべて満たす団体です。

  • 規約や趣旨書があり、活動の実態が明確であること
  • 構成員が原則3人以上であること
  • 政治・宗教活動・営利を目的としていないこと
  • 暴力団または暴力団員の統制下にないこと

補助対象事業

補助の対象となるのは、以下の要件をすべて満たす事業です。

  • 補助金交付対象年度内に、秋田県内で新たに開始する子どもの居場所・生活支援事業であること
  • 新規に活動する団体の場合、事業を1年以上継続して定期的に実施する見込みがあること
  • 子ども食堂を実施する場合は、所在地を管轄する保健所に相談・届出を行うこと
  • 申請および実施において、「子どもの未来応援コーディネーター」の助言を受けること

※既に活動している団体が、新たに行う別の事業も対象になります。

補助対象経費と補助額

対象となる経費

事業の立ち上げや運営に必要な以下の経費が対象となります。

  • 保険料
  • 諸謝金、交通費
  • 消耗品費、印刷製本費
  • 会議費、通信運搬費
  • 雑役務費、賃借料
  • その他知事が必要と認める経費

団体の運営にかかる経常的な経費(事務所家賃や人件費など)は対象外です。詳細は交付要綱をご確認ください。

申請方法とスケジュール

申請から補助金受領までの流れ

  1. Step 1: コーディネーターへの相談
    まずは「あきた子ども応援ネットワーク事務局」に連絡し、事業内容についてコーディネーターに相談します。これは必須のプロセスです。
  2. Step 2: 申請書類の準備
    公式サイトから申請書様式をダウンロードし、事業計画や収支予算書などを作成します。
  3. Step 3: 申請書の提出
    準備した書類を、コーディネーターまたは秋田県の地域・家庭福祉課へ提出します。
  4. Step 4: 審査・交付決定
    提出された書類に基づき審査が行われ、採択されると交付決定通知が届きます。
  5. Step 5: 事業実施と実績報告
    事業を実施し、終了後に実績報告書と経費の領収書等を提出します。報告書が受理された後、補助金が支払われます(原則として精算払い)。

⚠️ 申請の注意点

  • 申請前に必ず「子どもの未来応援コーディネーター」への相談が必要です。
  • 募集期間内であっても、予算の上限に達した時点で受付終了となりますので、早めの相談・申請をおすすめします。
  • 補助金は原則として、事業完了後の精算払いです。ただし、必要に応じて概算払いも可能です。

公式情報・お問い合わせ先

申請を検討される方は、必ず公式サイトで最新の交付要綱や様式をご確認ください。不明な点は、下記へお気軽にお問い合わせください。

機関名 社会福祉法人 秋田県社会福祉協議会(あきた子ども応援ネットワーク事務局)
役割 子どもの未来応援コーディネーター設置、申請相談窓口
電話番号 018-864-2714
関連リンク あきた子ども応援ネットワーク公式サイト