詳細情報
子育てファミリー支援事業で子育てを応援!
秋田県内の各市町村では、子育て世帯の経済的負担を軽減し、安心して子どもを産み育てられる環境づくりを目的とした「子育てファミリー支援事業」を実施しています。特に、第3子以降のお子さんを養育するご家庭にとって、この助成金は大きな支えとなるでしょう。本記事では、この支援事業の概要から申請方法までを詳しく解説します。ぜひ、最後までお読みいただき、子育てに役立ててください。
助成金の概要
正式名称
子育てファミリー支援事業
実施組織
秋田県内各市町村(美郷町、由利本荘市、横手市、にかほ市、大館市など)
目的・背景
在宅での子育て世帯を含めた、就学前の子どもを養育する世帯の経済的な負担軽減と、安心して子どもを生み育てることができる環境づくりを推進することを目的としています。
対象者の詳細
平成30年4月2日以降に第3子以降の子が生まれ、その子を含む3人以上の子を養育している世帯が対象です。各市町村に住民登録している必要があります。保護者の再婚等により養育する子が増え、3人以上になった場合も対象となる場合があります。
助成金額・補助率
具体的な金額
1世帯あたり年間上限15,000円
補助率の説明
対象となる事業の利用料または対象となる物品の購入費用の全額が助成されます。ただし、上限は年間15,000円です。
計算例
例えば、一時預かりサービスを10,000円分、知育玩具を5,000円分購入した場合、合計15,000円が助成されます。一時預かりサービスを12,000円分、知育玩具を5,000円分購入した場合、合計17,000円ですが、助成されるのは上限の15,000円となります。
| 項目 | 金額 |
|---|---|
| 助成上限額 | 15,000円/年 |
| 対象経費 | 対象事業の利用料、対象物品の購入費用 |
対象者・条件
以下の要件をすべて満たす方が対象となります。
- 秋田県内の市町村に住所を有すること
- 平成30年4月2日以降に第3子以降の子が生まれた世帯
- その子を含む3人以上の子を養育していること
- 就学前の子どもを養育していること
業種・規模・地域制限
業種や規模による制限はありません。ただし、秋田県内の市町村に住所を有している必要があります。
具体例
- Aさん:秋田市在住。第3子が3歳、第2子が5歳、第1子が7歳。
- Bさん:横手市在住。第3子が1歳、第2子が3歳、第1子が5歳。
- Cさん:由利本荘市在住。第3子が4歳、第2子が6歳、第1子が8歳。
補助対象経費
対象となるのは、小学校就学前の子に係る以下の費用です。
- 子育て短期支援事業(ショートステイ、トワイライトステイ)
- 一時預かり事業(幼稚園型を除く)
- 病児保育事業、病後児保育事業
- ファミリー・サポート・センター事業
- 子育てに資する費用(知育玩具、絵本、おむつ、粉ミルク、ベビーフード、乳幼児衣料品、育児消耗品、育児日用品など)
対象外経費
商品券等で購入したもの、ベビー用菓子以外の菓子類、ゲーム類、おもちゃ、アクセサリーは対象外となる場合があります。また、他の補助金等を受けている場合は、子育てファミリー支援事業は利用できません。
申請方法・手順
申請は、対象事業を利用(購入)後に行います。各市町村のこども子育て課または担当窓口で申請してください。
- 対象事業を利用(購入)します。
- 「助成対象認定申請及び助成金交付申請書」に必要書類を添付して提出します。
- 交付決定となった場合は、「助成対象認定通知書及び助成金交付決定通知書」が送付されます。
- 助成金が指定の口座に振り込まれます。
必要書類
- 領収書やレシートの原本(対象事業の利用日、利用金額、利用内容等がわかるもの)
- 通帳の写し(金融機関、支店、口座番号、口座名義人が確認できるもの)
- 住民票謄本(子どもとの親子関係が確認できるもの)
- 委任状(申請者と口座名義人が異なる場合)
申請期限・スケジュール
対象事業を利用した日の属する年度の3月末までに申請を行ってください。各市町村によって提出期限が異なる場合がありますので、事前に確認してください。
採択のポイント
審査基準
申請書類に不備がないか、対象要件を満たしているかなどが審査されます。領収書やレシートは、利用日、利用金額、利用内容が明確に記載されているものを用意してください。
採択率の情報
要確認
申請書作成のコツ
申請書は丁寧に記入し、必要書類は漏れなく添付してください。不明な点がある場合は、事前に各市町村のこども子育て課または担当窓口に問い合わせることをおすすめします。
よくある不採択理由
- 申請書類の不備
- 対象要件を満たしていない
- 領収書やレシートの内容が不明確
- 申請期限を過ぎている
よくある質問(FAQ)
- Q: 申請は年度に何回できますか?
A: 年度内1回のみです。 - Q: 助成対象となる期間はいつからいつまでですか?
A: 各市町村によって異なります。対象期間内の日付の領収書(レシート)での申請のみ受け付けます。 - Q: 申請に必要な書類は何ですか?
A: 領収書やレシートの原本、通帳の写し、住民票謄本などが必要です。 - Q: 他の補助金と併用できますか?
A: 他の補助金等を受けている場合は、子育てファミリー支援事業は利用できません。 - Q: 横手市外の施設等でサービスを利用した場合も対象となりますか?
A: 横手市外の施設等でサービスを利用される場合は、事前にお問い合わせください。
まとめ・行動喚起
子育てファミリー支援事業は、秋田県内の子育て世帯にとって大変有益な助成金です。対象となる方は、ぜひ申請を検討してみてください。申請方法や必要書類など、不明な点がある場合は、各市町村のこども子育て課または担当窓口にお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先:各市町村のこども子育て課または担当窓口