秋田県内で製造業を営む事業者の皆様へ朗報です。昨今の電力価格高騰に対応し、生産工程の省エネルギー化や省力化を強力に支援する「ものづくり革新総合支援事業(省エネ生産設備更新型)」が令和7年度も実施されます。本記事では、この魅力的な補助金の概要から申請方法まで、専門家が分かりやすく徹底解説します。

ものづくり革新総合支援事業の概要

この事業は、電力価格高騰の影響を受ける県内の中小製造業者が、生産工程の省エネ・省力化に資する設備を導入・更新する際の経費の一部を補助するものです。エネルギーコストの削減と生産性向上を同時に実現し、企業の競争力強化を目的としています。

補助金基本情報

補助対象者 電力等価格高騰により経営環境に大きな影響を受けている秋田県内の中小企業者(製造業)
補助率・補助額 補助率: 2/3以内
補助上限額: 1,000万円
補助下限額: 200万円
補助対象経費 生産工程の省エネ・省力化に資する生産設備等の購入費、工事費(撤去・処分費含む)
募集期間 令和7年4月7日(月)~ 令和7年5月16日(金)
補助事業期間 交付決定日 ~ 令和8年2月28日まで

補助対象となる設備・経費の詳細

対象となる設備の例

以下のような設備が補助対象となります。

  • 工作機械、プレス機械、プラスチック加工機械
  • ダイカストマシン、産業用モータ
  • デマンドコントローラー、コンプレッサー
  • 生産現場のLED照明、生産現場の空調設備
  • キュービクル(高圧受電設備) など

💡 重要ポイント

省エネルギー化目的の場合は原則として既存設備の「更新」が対象です。
一方、省力化目的の場合は「更新」に加えて「新増設」も支援対象となります(ただし、国の指定事業で対象となる設備に限ります)。

対象とならない経費の例

以下の経費は補助対象外ですのでご注意ください。

  • 事務棟や事務スペースに係る設備(PC、コピー機など汎用性の高いもの)
  • 太陽光パネルや蓄電池
  • リース契約により導入する設備
  • 自社製品の購入 など

申請の必須要件と手続きの流れ

満たすべき申請要件

申請にあたっては、以下のすべてを満たす5年間の事業計画を策定する必要があります。

  1. 製造業に属する取組であること
  2. 秋田県内に所在する事業拠点における取組であること
  3. 生産工程における省エネルギー化又は省力化を図る取組であること

申請手続きの4ステップ

申請は以下の流れで進みます。特に事前確認シートの提出が重要です。

Step 1: 事前確認シートの提出【必須】

申請締切の1週間前までに、事前確認シートをメールで提出する必要があります。

Step 2: 必要書類の準備

事業実施計画書や財務諸表、見積書など、指定された書類をすべて揃えます。

Step 3: 電子申請

準備した書類をzipファイルにまとめ、「秋田県電子申請・届出サービス」から期間内に申請します。

Step 4: 審査・交付決定

審査委員会による書類審査が行われ、採択・不採択が決定・通知されます。

⚠️ 申請時の注意点

  • 申請は先着順ではありません。期間内に不備なく申請することが重要です。
  • 1事業者につき申請は1回のみですが、1回の申請で複数台の設備を申請可能です。
  • 過去に本事業で採択された事業者も申請可能ですが、審査で減点調整される場合があります。

まとめと公式情報

「ものづくり革新総合支援事業」は、設備投資を通じてエネルギーコストの削減と生産性向上を目指す秋田県の製造業者にとって、非常に価値のある補助金です。事業計画の策定など準備は必要ですが、最大1,000万円の支援は大きな後押しとなるでしょう。

申請には事前準備が不可欠です。まずは公式サイトで詳細な募集要項や様式を確認し、早めに準備を始めましょう。