秋田県では、地域医療の質向上と効率化を目指し、複数の医療機関による連携や再編を支援する「地域医療連携推進法人設立等事業費補助金」を実施します。この制度は、医療機関同士の役割分担や連携強化を促進し、持続可能な医療提供体制を構築することを目的としています。本記事では、この補助金の詳細について分かりやすく解説します。
補助金の概要
まずは、補助金の基本的な情報を表で確認しましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
補助金名 | 地域医療連携推進法人設立等事業費補助金 |
実施機関 | 秋田県 |
申請期間 | 令和7年7月1日(火)から12月26日(金)まで |
補助額 | 補助対象事業費の2分の1以内(上限200万円) |
事業実施期間 | 交付決定通知日から令和8年3月31日(火)まで |
対象となる方(補助対象者)
対象者の条件
この補助金は、秋田県内に主たる事務所または住所を有する、以下のいずれかに該当する方が対象です。
- 地域医療連携推進法人
- 地域医療連携推進法人の設立に向けた取組を進める病院または診療所を中心としたグループの代表者
対象となる事業と経費
補助対象事業
補助の対象となるのは、医療機関相互の機能分担や連携強化を推進するための事業、および地域医療連携推進法人の設立に向けた計画を策定する事業です。重要な点として、地域医療連携推進法人設立前後の3年間に実施する事業に限られます。
補助対象経費
補助対象となる経費は以下の通りです。
経費区分 | 具体例 |
---|---|
地域医療連携推進法人の運営に必要な費用 | 会議費、専任職員等の人件費、備品費、消耗品費、役務費、使用料及び賃借料 など |
連携事業の推進にかかる費用 | 会議費、研修費、謝金、旅費 など |
法人設立のための計画策定に必要な費用 | 専門家謝金、委託料、会議費、旅費、法人登記費用 など |
その他 | 知事が必要と認める費用 |
申請手続きの流れ
申請から補助金受領までの大まかな流れは以下の通りです。
- STEP 1: 申請書類の準備
交付申請書(様式1)、収支予算書(様式1-別紙(1))、事業計画書(様式1-別紙(2))など、指定された様式を準備します。様式は秋田県の公式ウェブサイトからダウンロードできます。 - STEP 2: 申請
令和7年12月26日(金)までに、準備した書類をメールまたは郵送で提出します。 - STEP 3: 審査・交付決定
県による審査が行われ、採択されると交付決定通知書が届きます。 - STEP 4: 事業実施
交付決定後、令和8年3月31日までに事業を実施します。 - STEP 5: 実績報告と請求
事業完了後、定められた期日までに実績報告書等を提出し、補助金の請求を行います。
⚠️ 注意点:実績報告の期限
実績報告は、事業完了の日から1ヶ月を経過した日、または令和8年3月31日のいずれか早い日までに提出する必要があります。期限に遅れないようご注意ください。
公式情報・お問い合わせ先
本補助金の詳細や最新情報、申請様式のダウンロードは、必ず公式サイトをご確認ください。
【提出先・お問い合わせ】
秋田県 健康福祉部 医務薬事課 調整・医療計画チーム
- 郵送の場合: 〒010-8570 秋田市山王四丁目1-1
- メールの場合: Imuyakujika@pref.akita.lg.jp