令和6年能登半島地震で被災された事業者様へ。穴水町では、石川県の「営業再開支援補助金」に上乗せする形で、自己負担額をさらに軽減する独自の補助金制度を実施しています。この記事では、穴水町営業再開支援補助金の対象者、補助額、申請方法などを分かりやすく解説します。
穴水町営業再開支援補助金の概要
穴水町営業再開支援補助金は、能登半島地震により事業所や設備に被害を受け、事業の再開を目指す町内事業者を支援するための制度です。石川県が実施する「営業再開支援補助金」の交付を受けた事業者を対象に、県の補助金でカバーしきれなかった自己負担分の一部を町が追加で補助します。これにより、事業者の負担を大幅に軽減し、一日も早い営業再開を後押しすることを目的としています。
この補助金の3つのポイント
- 石川県補助金への上乗せ支援: 県の「営業再開支援補助金」の交付決定が前提となります。
- 最大100万円を補助: 自己負担額の3分の2、最大100万円まで補助が受けられます。
- 町内事業者が対象: 穴水町内に事業所や対象設備を持つ事業者が対象です。
制度詳細|補助対象者・補助額
本補助金の具体的な内容について、以下の表にまとめました。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助対象者 | 穴水町内に事業所や設備を有し、「石川県営業再開支援補助金」の交付確定を受けている事業者(法人・個人事業主) |
| 補助上限額 | 100万円 |
| 補助率 | 補助対象経費(自己負担分)の 2/3 |
| 対象経費 | 石川県営業再開支援補助金の対象経費のうち、県の補助金額を差し引いた自己負担分 |
| 申請期間 | 随時受付(詳細は公式サイトをご確認ください) |
| 問い合わせ先 | 穴水町 観光交流課(Tel: 0768-52-3790) |
【重要】補助対象者の注意点
この補助金は、あくまで穴水町内での事業再開を支援するものです。そのため、石川県の補助金交付を受けている事業者であっても、補助の対象となった施設や設備が穴水町外に所在する場合は、本補助金の対象外となりますのでご注意ください。
補助額の計算例
補助額のイメージが湧きやすいように、具体的な計算例を見てみましょう。
【例】事業再開にかかる総経費が450万円で、石川県の補助金(補助率1/2)を225万円受けた場合
- 自己負担額の計算
総経費 450万円 – 県の補助金 225万円 = 自己負担額 225万円 - 穴水町の補助金額の計算
自己負担額 225万円 × 補助率 2/3 = 150万円 - 最終的な補助額
計算上の補助額は150万円ですが、本補助金の上限額は100万円のため、交付される補助額は100万円となります。
この結果、事業者の最終的な自己負担額は、当初の225万円から100万円が補助され、125万円まで軽減されます。
申請手続きと必要書類
申請には以下の書類が必要です。事前に準備を進め、スムーズな申請を心がけましょう。申請書は穴水町の公式サイトからダウンロードできます。
必要書類一覧
- 交付申請書(町の指定様式)
- 石川県営業再開支援補助金の額の確定通知書の写し
- 石川県営業再開支援補助金の実績報告書の写し
- 補助対象経費の金額の内訳がわかる書類(見積書・請求書・領収書の写し等)
- 【法人の場合】登記事項証明書
- 【個人事業主の場合】住民票
書類に不備があると手続きが遅れる可能性があります。提出前に、すべての書類が揃っているか、記載内容に誤りがないかを必ず確認してください。
まとめ
「穴水町営業再開支援補助金」は、被災した事業者が再起を図る上で非常に心強い支援制度です。石川県の補助金と併用することで、資金的な負担を大きく減らすことができます。対象となる事業者の皆様は、この機会を最大限に活用し、事業の再建と地域の復興につなげてください。不明な点があれば、まずは穴水町役場の担当課へ相談することをおすすめします。
対象者・対象事業
穴水町内に事業所や設備を有し、「石川県営業再開支援補助金」の交付確定を受けている事業者(個人事業主を含む)
必要書類(詳細)
・交付申請書
・石川県営業再開支援補助金の額の確定通知書の写し
・石川県営業再開支援補助金の実績報告書の写し
・補助対象経費の金額の内訳がわかる書類(見積書・請求書の写し等)
・法人の登記事項証明書(法人の場合)
・住民票(個人事業主である場合)
対象経費(詳細)
石川県営業再開支援補助金の対象経費のうち、県の補助金額を差し引いた自己負担分。