詳細情報
笠岡市では、地域コミュニティの拠点である地区集会所の省エネ化を支援するため、LED照明や高効率空調機器の導入・更新費用を補助する制度を実施しています。光熱費の削減と快適な利用環境の整備を両立できるこの機会に、ぜひご検討ください。最大200万円の補助金で、集会所をより快適で持続可能な施設へと生まれ変わらせましょう!
地区集会所の省エネ化に対する補助金:概要
この補助金は、笠岡市内の地区集会所における省エネ設備の導入を促進し、地域住民の皆様がより快適に集会所を利用できるよう支援することを目的としています。エネルギー価格の高騰が続く中、光熱費負担の軽減は喫緊の課題です。本補助金は、住民自治組織が主体となり、省エネ性能の高い設備を導入することで、持続可能な地域社会の実現に貢献します。
- 正式名称:地区集会所の省エネ化に対する補助金
- 実施組織:笠岡市
- 目的:地区集会所の光熱費負担軽減と利用環境の整備
- 背景:エネルギー価格高騰と地域コミュニティ活性化の必要性
- 対象者:笠岡市内の住民自治組織
補助金額・補助率
補助率は対象経費の2分の1以内です。ただし、集会所の規模に応じて補助金の上限額が異なります。
| 集会所の種類 | 補助金限度額 |
|---|---|
| 大字名集会所 | 200万円 |
| 小字名集会所 | 150万円 |
計算例:大字名集会所がLED照明と空調機器の更新に300万円の費用を要した場合、補助金は上限の200万円となります。小字名集会所が同様の工事に200万円の費用を要した場合、補助金は100万円となります。
対象者・条件
本補助金の対象となるのは、笠岡市内の地区集会所を管理・運営する住民自治組織です。以下の条件を満たす必要があります。
- 笠岡市内に所在する地区集会所であること
- 住民自治組織が管理・運営していること
- 省エネ性能の高いLED照明または空調機器の導入・更新であること
- 市内の業者に発注すること
- 令和8年2月までに工事が完了できる事業であること
- 例年実施している地区集会所整備費補助金の交付を受けてから、5年を経過していない集会所も対象
具体例:
- A地区の集会所:築30年、照明が古く暗いため、LED照明への更新を検討。
- B地区の集会所:空調機器が故障し、夏場の利用が困難なため、高効率エアコンへの更新を検討。
- C地区の集会所:集会所の利用頻度が高く、光熱費負担が大きいため、省エネ設備導入によるコスト削減を検討。
補助対象経費
補助対象となる経費は、以下の通りです。
- LED照明器具の購入費
- 高効率空調機器の購入費
- 設置工事費
- 既存設備の撤去費用
対象外経費:
- 備品購入費
- 設計費
- 申請書類作成代行費用
申請方法・手順
申請は以下の手順で行います。
- ステップ1:事前相談
まず、笠岡市まちづくり課に電話または窓口で事前相談を行ってください。 - ステップ2:申請書類の準備
以下の書類を準備してください。
- 要望書(指定様式)
- 見積書(市内の業者発行のもの)
- 集会所の位置図
- 集会所の写真
- その他、市が必要と認める書類
準備した書類を笠岡市まちづくり課へ提出してください。
市から補助金交付決定通知が届きます。
交付決定後、工事を実施してください。
工事完了後、実績報告書を提出してください。
市の竣工検査を受けます。
指定口座に補助金が振り込まれます。
申請期限:令和7年12月22日(月曜日)
予算に限りがあるため、先着順となります。お早めにご相談ください。
採択のポイント
採択のポイントは、以下の点が挙げられます。
- 省エネ効果が高い設備の導入であること
- 地域住民の利用頻度が高い集会所であること
- 市内の業者を活用していること
- 申請書類が正確かつ詳細に記載されていること
審査基準:省エネ効果、地域への貢献度、事業の実現可能性などが総合的に評価されます。
採択率:要確認(笠岡市まちづくり課にお問い合わせください)
申請書作成のコツ:集会所の現状と課題、導入する省エネ設備の効果、地域住民へのメリットなどを具体的に記載することが重要です。見積書は必ず市内の業者から取得してください。
よくある質問(FAQ)
- Q:補助金の対象となる設備は?
A:省エネ性能の高いLED照明と空調機器が対象です。 - Q:補助金の申請はいつまでですか?
A:令和7年12月22日(月曜日)までです。 - Q:補助金の交付決定はいつ頃ですか?
A:申請書類の提出後、1ヶ月程度で交付決定通知が送付されます。 - Q:工事は市内の業者に依頼する必要がありますか?
A:はい、市内の業者に依頼する必要があります。 - Q:補助金の申請に必要な書類は?
A:要望書、見積書、集会所の位置図、集会所の写真などが必要です。 - Q: 補助金の交付を受けた場合、設備の維持管理はどのようにすれば良いですか?
A: 交付を受けた設備は、善良な管理者の注意をもって維持管理を行う必要があります。定期的な点検や清掃を心がけ、故障や不具合が発生した場合は速やかに修理を行ってください。 - Q: 補助金の交付決定後に、工事内容を変更することはできますか?
A: 原則として、交付決定後の工事内容の変更は認められません。やむを得ず変更が必要な場合は、事前に笠岡市まちづくり課にご相談ください。
補助対象経費の詳細
- LED照明器具:省エネ性能を示す認証マーク(例:省エネ法に基づくトップランナー制度適合製品)が付与されているものが望ましい。
- 高効率空調機器:エネルギー消費効率(APF)が高い機種を選定すること。
- 設置工事費:電気工事、配管工事、ダクト工事など、設備の設置に必要な工事費用。
- 既存設備の撤去費用:古い照明器具や空調機器の撤去にかかる費用。
補助率の詳細説明
補助率は、対象となる経費の2分の1以内です。ただし、補助金の限度額は大字名集会所の場合は200万円、小字名集会所の場合は150万円となります。補助金の交付額は、以下の計算式で算出されます。
補助金額 = 対象経費 × 1/2 (上限額を超える場合は上限額)
必要書類の詳細リスト
- 要望書(笠岡市指定の様式):集会所の名称、所在地、代表者名、連絡先、事業計画、経費内訳などを記載。
- 見積書(市内の業者発行):導入する設備の型番、数量、単価、工事費などが明記されているもの。
- 集会所の位置図:集会所の所在地がわかる地図。
- 集会所の写真:集会所の外観および設備の状況がわかる写真。
- その他、笠岡市が必要と認める書類:必要に応じて、追加書類の提出を求められる場合があります。
まとめ・行動喚起
笠岡市の地区集会所省エネ化補助金は、地域コミュニティの活性化と持続可能な社会の実現に貢献する素晴らしい制度です。LED照明や高効率空調機器の導入・更新を検討されている住民自治組織の皆様は、ぜひこの機会にご活用ください。申請期限は令和7年12月22日(月曜日)です。予算に限りがあるため、お早めにご相談ください。
次に行うべきアクション:
- 笠岡市まちづくり課に電話または窓口で事前相談を行う。
- 市内の業者から見積書を取得する。
- 申請書類を準備し、提出する。
問い合わせ先:
政策部 まちづくり課 まちづくり係
〒714-0087 岡山県笠岡市六番町2−5 岡山県備中県民局 井笠地域事務所 第2庁舎内
Tel:0865-69-2123