大阪府箕面市では、電気・ガス・食料品などの価格高騰に直面する市内の介護サービス事業所や障害福祉サービス事業所等を支援するため、「箕面市介護・障害福祉施設等物価高騰対策支援金」を交付します。この記事では、対象者、支援金額、申請方法などを分かりやすく解説します。
この支援金のポイント
- 箕面市内の介護・障害福祉施設等が対象
- 施設区分に応じて定額を支給
- 申請はオンラインで完結
- 申請期限は令和7年10月31日(金)まで延長!
支援金の概要
本支援金は、国の「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」を活用し、サービス価格への転嫁が難しい福祉施設の経営を支え、事業継続を支援することを目的としています。
制度名 | 箕面市介護・障害福祉施設等物価高騰対策支援金 |
---|---|
実施主体 | 大阪府箕面市 |
申請受付期間 | 令和7年7月23日(水) ~ 令和7年10月31日(金) |
申請方法 | 原則、箕面市電子申請システム(LoGoフォーム) |
支援対象と支給金額
対象となる事業者
以下の要件をすべて満たす介護サービス事業所および障害福祉サービス事業所等が対象です。
- 基準日: 令和7年4月1日に箕面市内に対象施設を設置・運営していること。
- 運営状況: 申請日において、対象施設を休止または廃止していないこと。
- 運営主体: 市が直接運営している施設ではないこと。
- その他: 暴力団密接関係者ではないこと。
※具体的な対象施設の一覧は、公式サイトのPDFをご確認ください。
支給金額の詳細
支給額は施設の区分によって異なります。
施設区分 | 支援単価 |
---|---|
入所・居住・短期入所サービス | 定員1名あたり 6,800円 |
通所サービス | 定員1名あたり 2,400円 |
訪問・居宅介護支援サービス等 | 施設1所あたり 18,000円 |
【重要】大阪府の支援金との関連について
「大阪府社会福祉施設等物価高騰対策一時支援金(第四弾)」等の対象とならない施設については、本支援金で府の支援金相当額が加算されて支給されます。
申請手続きの簡単3ステップ
申請はオンラインで完結し、簡単なステップで進めることができます。
- 対象要件の確認
自施設が対象要件を満たしているか、公式サイトの「対象施設等一覧」で確認します。 - 必要情報の準備
申請フォームで入力する情報や、振込先口座がわかる書類(通帳の写しなど)を準備します。 - オンライン申請
「箕面市電子申請システム(LoGoフォーム)」にアクセスし、必要事項を入力してデータを添付し、申請を完了させます。
💡 添付書類が不要になるケース
令和4年度から令和6年度までの間に、箕面市の関連支援金(物価高騰対策支援金または光熱費高騰対策支援金)の支給を受けた口座と同じ口座への振込を希望する場合は、振込先口座確認書類の添付が不要です。
問い合わせ先
申請に関する不明点は、まず公式サイトの「よくある問い合わせ」をご確認ください。その上で、各担当部署へお問い合わせください。
- 介護保険サービス等
健康福祉部 高齢福祉室
電話: 072-727-9505 - 障害福祉サービス
健康福祉部 障害福祉室
電話: 072-727-9514 - 障害児通所サービス
子ども未来創造局 子どもすこやか室
電話: 072-727-9520
※月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時まで
※問い合わせは、できる限り電子メールの利用が推奨されています。メールアドレスは公式サイトをご確認ください。
まとめと公式情報
「箕面市介護・障害福祉施設等物価高騰対策支援金」は、物価高騰下で奮闘する福祉事業者の負担を軽減するための重要な支援策です。対象となる事業者の皆様は、令和7年10月31日(金)の期限までに忘れずに申請しましょう。