米子市の小規模事業者必見!マル経融資の利子負担を軽減
鳥取県米子市で事業を営む小規模事業者の皆様へ朗報です。日本政策金融公庫の「小規模事業者経営改善資金(マル経融資)」を新たに利用する際に発生する利子の一部を、米子市が補助する「小規模事業者経営改善資金等利子補給補助金」制度が実施されています。この制度を活用することで、実質的な金利負担を抑えながら、経営改善に必要な資金を確保できます。本記事では、このお得な制度の詳細と申請方法を分かりやすく解説します。
この制度のポイント
- マル経融資等の支払利子の一部(年利1.0%以内)を米子市が補助!
- 無担保・無保証人で利用できるマル経融資との併用で資金繰りを強力にサポート!
- 米子市内で事業を営む小規模事業者や個人事業主が対象!
制度概要が一目でわかるサマリー表
| 制度名 | 小規模事業者経営改善資金等利子補給補助金 |
|---|---|
| 実施機関 | 鳥取県 米子市 |
| 対象者 | 米子市内で事業を営み、新たに日本政策金融公庫のマル経融資等を利用する小規模事業者 |
| 補助内容 | 支払利子のうち、年利1.0パーセント以内の額を補助 |
| 申請期間 | 2025年4月1日~(随時受付) ※予算に達し次第、受付を終了する場合があります。 |
| 公式サイト | 米子市公式ホームページ |
補助対象となる方(申請条件)
この利子補給補助金を受けるには、まず前提となる日本政策金融公庫の融資制度の条件を満たす必要があります。
1. 利子補給補助金の対象者(米子市の条件)
以下の融資制度を新たに利用する米子市内の小規模事業者が対象です。
- 日本政策金融公庫 小規模事業者経営改善資金(マル経融資)
- 日本政策金融公庫 生活衛生関係営業経営改善資金
2. 前提となる「マル経融資」の主な利用条件
マル経融資は、商工会議所・商工会の推薦を受けて利用できる国の融資制度です。主な条件は以下の通りです。
- 従業員数:商業・サービス業は5人以下、製造業・その他は20人以下であること。
- 経営指導:原則として6ヶ月以上、米子商工会議所等の経営指導を受けていること。
- 事業実績:最近1年以上、米子市の地区内で事業を営んでいること。
- 税金の納付:所得税、法人税、事業税、住民税等をすべて完納していること。
ご注意ください
マル経融資の利用には、日本政策金融公庫による審査があります。また、利子補給を受けるには、まず融資が実行される必要があります。まずは米子商工会議所へご相談ください。
申請手続きの流れ
利子補給を受けるまでの大まかな流れは以下の通りです。
- 商工会議所への相談
まずは米子商工会議所に連絡し、マル経融資の利用について相談し、経営指導を受けます。
- マル経融資の申込・審査・実行
商工会議所の推薦を受け、日本政策金融公庫へマル経融資を申し込みます。審査を経て、融資が実行されます。
- 米子市へ利子補給を申請
融資実行後、米子市指定の申請書等を作成し、商工課へ提出します。
- 補助金の交付
申請内容が審査され、交付が決定されると、指定の口座に補助金が振り込まれます。
必要書類・問い合わせ先
主な必要書類
申請に必要な様式は、米子市の公式ホームページからダウンロードできます。
- マル経利子補給補助金交付申請書
- 役員等調書兼照会承諾書
- 補助金支払請求書
- その他、市が指定する書類
申請・問い合わせ先
| 担当部署 | 米子市 経済部 商工課 |
|---|---|
| 電話番号 | 0859-23-5219 |
| 関連機関 | 米子商工会議所 産業振興部 (TEL: 0859-22-5131) |
まとめ
米子市の「小規模事業者経営改善資金等利子補給補助金」は、無担保・無保証人のマル経融資と組み合わせることで、小規模事業者の資金調達と経営改善を力強く後押しする制度です。金利負担を軽減できるこの機会を最大限に活用し、事業の成長につなげましょう。まずは第一歩として、米子商工会議所へ相談してみてはいかがでしょうか。
対象者・対象事業
米子市内で事業を営む小規模事業者で、日本政策金融公庫の「小規模事業者経営改善資金(マル経融資)」または「生活衛生関係営業経営改善資金」を新たに利用する方。