詳細情報
結城市では、地球温暖化対策の一環として、住宅用蓄電システムの導入を支援する「令和7年度結城市自立・分散型エネルギー設備導入事業補助金」を実施しています。この補助金は、再生可能エネルギーの利用促進とエネルギー効率の向上を目指し、市民の皆様がより環境に優しい生活を送るためのサポートを目的としています。蓄電池の導入を検討されている方は、この機会にぜひご活用ください。
令和7年度結城市自立・分散型エネルギー設備導入事業補助金の概要
この補助金は、結城市民が住宅に蓄電システムを設置する際に、その費用の一部を補助する制度です。地球温暖化防止に貢献するとともに、災害時の非常用電源としての活用も期待されています。
- 正式名称: 令和7年度結城市自立・分散型エネルギー設備導入事業補助金
- 実施組織: 結城市
- 目的・背景: 住宅における再生可能エネルギーの導入促進、エネルギー利用の効率化、温室効果ガス削減による地球温暖化防止
- 対象者: 結城市内に住所を有し、住宅用蓄電システムを設置する個人
補助金額・補助率
蓄電システム1設備あたり一律50,000円が補助されます。1つの家につき1申請までです。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助金額 | 50,000円/設備 |
| 補助率 | 定額 |
| 申請上限 | 1世帯1回 |
計算例: 蓄電システムの設置費用が50万円の場合でも、補助金額は一律50,000円となります。
対象者・条件
以下の要件をすべて満たす方が対象となります。
- 市内に住所を有すること(実績報告提出時までに市内に住所を有することとなる場合を含む)
- 補助対象設備を設置する住宅に居住していること(補助事業の完了の期日までに対象住宅に居住することが見込まれる場合を含む)又は住宅を販売する事業者等により未使用の補助対象設備があらかじめ設置された住宅を自らの居住の用に供するために取得すること
- 本人及び本人と生計を一にする方が、市税等を滞納していないこと
- 蓄電システムの設置工事の着工前であること。(建て売りの場合は、引渡し前であること)
- 補助対象設備を設置する住宅の所有者でない場合又は共有者がいる場合は、同意を得ていること
- 本人又は本人と同一住所地に居住する方が、過去にこの補助金の交付を受けていないこと
- 本人又は本人と同一住所地に居住する方が、いばらきエコチャレンジに登録し、家庭での省エネの取組を行っていること
- 令和7年結城市自立・分散型エネルギー設備導入促進事業補助金交付要項の別表第1に掲げる設備の要件に適合する機器を設置すること
具体例: 例えば、結城市に新築住宅を建て、そこに未使用の蓄電システムを設置する場合、この補助金の対象となります。また、既に結城市に住んでいる方が、既存の住宅に蓄電システムを設置する場合も対象です。
補助対象経費
補助対象となるのは、蓄電システムの購入費用と設置工事費用です。
- 蓄電システム本体の購入費用
- 蓄電システムの設置工事費用
対象外経費: 蓄電システムに関連しない電気工事費用や、申請書類作成にかかる費用は対象外となります。
申請方法・手順
申請は、以下の手順で行います。
- ステップ1: 結城市の公式サイトから申請書をダウンロードし、必要事項を記入します。
- ステップ2: 必要書類を準備します。
- ステップ3: 結城市役所生活環境課窓口に申請書類を提出します。(郵送不可)
必要書類:
- 令和7年度結城市自立・分散型エネルギー設備導入促進事業補助金交付申請書(様式第1号)
- 補助対象設備の設置に係る工事請負契約書又は売買契約書の写し
- 補助対象設備の経費の内訳が確認できる見積書の写し
- 補助対象設備の技術仕様が確認できる書類の写し
- 補助対象設備に太陽光発電設備が接続されることを確認できる書類の写し
- 補助対象設備の設置予定箇所の位置図
- 補助対象設備の設置工事着工前の現況写真
- 住民票の写し(補助金の交付申請時において対象住宅に居住していない方を除く)
- 市税等納付状況確認に関する同意書(様式第2号)(市内在住の方のみ)
- 債権者登録申請書
- 承諾通知書(様式第3号)(設置する住宅または住宅が建てられている土地の所有者が本人でない場合は、所有者に承諾を得ていただいて、承諾通知書を提出してください。)
- その他市長が必要と認める書類
- 申請を業者等に委任する場合は委任状を提出してください。
申請期限: 令和7年6月2日(月)から令和7年12月26日(金)まで
スケジュール: 申請書提出から交付決定までおよそ2週間程度かかります。
オンライン/郵送の詳細: 申請は窓口のみで、郵送による申請は受付できません。
採択のポイント
採択のポイントは、申請書類の正確性と completeness、そして省エネへの貢献度です。
- 申請書類に不備がないこと
- 提出された見積書や契約書の内容が明確であること
- 蓄電システムの導入が省エネに貢献することが明確であること
審査基準: 審査は、提出された書類に基づいて行われます。書類に不備がある場合や、要件を満たしていない場合は不採択となる可能性があります。
採択率の情報: 過去の採択率は公開されていません。
申請書作成のコツ: 申請書は丁寧に、正確に記入することが重要です。不明な点は、事前に結城市役所生活環境課に問い合わせることをお勧めします。
よくある不採択理由:
- 申請書類の不備
- 対象要件を満たしていない
- 予算上限に達した場合
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金はいつ振り込まれますか?
A: 実績報告書の提出後、審査を経て補助金額が確定し、その後振り込みとなります。 - Q: 申請に必要な書類は何ですか?
A: 申請書、工事請負契約書の写し、見積書の写し、住民票などが必要です。詳細は申請の手引きをご確認ください。 - Q: 蓄電システムの機種に指定はありますか?
A: 令和6年度または令和7年度に、国が実施する補助事業において補助対象設備として登録されている蓄電システムである必要があります。 - Q: 建て売りの住宅を購入した場合も対象になりますか?
A: はい、未使用の蓄電システムがあらかじめ設置された住宅を自らの居住の用に供するために取得する場合は対象となります。 - Q: いばらきエコチャレンジとは何ですか?
A: 家庭での省エネの取り組みを登録する制度です。登録方法はいばらきエコチャレンジの公式サイトをご確認ください。
まとめ・行動喚起
令和7年度結城市自立・分散型エネルギー設備導入事業補助金は、蓄電池の導入を検討されている結城市民にとって大変魅力的な制度です。申請期間は令和7年6月2日から令和7年12月26日までとなっています。この機会にぜひ申請をご検討ください。
次のアクション:
- 結城市公式サイトで詳細を確認する
- 申請の手引きをダウンロードする
- 必要書類を準備する
- 結城市役所生活環境課に申請する
問い合わせ先:
- 結城市役所生活環境課
- 電話番号: 0296-34-0410
- 住所: 〒307-8501 茨城県結城市中央町二丁目3番地