綾部市|地域の安全を守る!コミュニティ施設耐震診断費補助金のご案内

京都府綾部市では、地震に強いまちづくりを推進するため、地域住民の集いの場である公会堂や集会所などのコミュニティ施設の耐震診断費用を補助する制度を実施しています。あなたの地域の施設は大丈夫ですか?この機会に補助金を活用し、施設の安全性を確認しましょう。

この補助金の3つの重要ポイント

  • 最大5.2万円を補助:耐震診断にかかる費用を1棟あたり最大52,000円まで補助します。
  • 旧耐震基準の木造施設:昭和56年5月31日以前に着工された木造のコミュニティ施設が対象です。
  • 診断前の申請が必須:耐震診断を実施する前に補助金の申請が必要です。ご注意ください。

補助金制度の概要

補助金名 綾部市コミュニティ施設耐震診断費補助金
実施機関 京都府綾部市
対象地域 綾部市全域
対象者 自治会(申請者は自治会長)
補助額 1棟あたり最大 52,000円
募集件数 2戸限定
申請期間 随時受付(予算がなくなり次第終了)

補助対象の詳細

対象となる施設

以下の要件をすべて満たす木造のコミュニティ施設が対象です。

  • 建築時期:昭和56年(1981年)5月31日以前に着工し、完成していること。
  • 用途:公会堂、集会所など、住民団体がコミュニティ活動に利用する施設であること。

補助対象経費

補助の対象となるのは、耐震診断に直接必要な経費です。

申請手続きの流れ

  1. ステップ1:事前相談
    まずは綾部市都市建築課へ、補助金の利用についてご相談ください。
  2. ステップ2:補助金の申請
    必要書類を揃えて、市役所に補助金交付申請を行います。
  3. ステップ3:交付決定
    市が申請内容を審査し、交付が決定されると通知が届きます。
  4. ステップ4:耐震診断の実施・契約
    交付決定通知を受け取った後、耐震診断の契約・実施をしてください。
  5. ステップ5:実績報告と補助金請求
    診断完了後、実績報告書と請求書を市役所に提出します。

【最重要】申請の注意点

必ず耐震診断の契約・実施前に補助金の申請を行い、交付決定を受ける必要があります。交付決定前に実施した診断は補助対象外となりますので、くれぐれもご注意ください。また、募集戸数は2戸のみですので、お早めにご相談・ご申請ください。

申請に必要な書類

申請には以下の書類が必要です。様式は綾部市公式サイトからダウンロードできます。

  • 綾部市コミュニティ施設耐震診断費補助金交付申請書
  • 事業計画書
  • 建築確認通知書など建築年月日がわかる書類
  • 耐震補強計画書(設計書、計画図、建築士による総合判定など)
  • 費用見積書など

まとめ

綾部市コミュニティ施設耐震診断費補助金は、地域の防災力を高めるための重要な制度です。自治会が管理する集会所などの安全性を確認し、万が一の災害に備えるために、ぜひこの補助金を活用してください。募集枠が限られているため、検討されている自治会は、早めに綾部市役所へ相談することをおすすめします。

お問い合わせ先

綾部市 建設部 都市建築課 建築担当

  • 住所: 〒623-8501 京都府綾部市若竹町8番地の1
  • 電話: 0773-42-4287
  • ファクス: 0773-42-4406

※お問い合わせの際は、電話番号のかけ間違いにご注意ください。