詳細情報
「物価高騰で生活が厳しい…」「夏の暑さは年々厳しくなるけど、エアコンを買い替える余裕がない…」そんなお悩みを抱える新潟県胎内市にお住まいの低所得者世帯の皆様へ朗報です。胎内市では、経済的な負担を軽減し、快適な生活環境と省エネを推進するため、最大6万円を補助する「物価高騰対策低所得者向け省エネエアコン購入費補助金」制度を実施します。この制度を活用すれば、最新の省エネエアコンをお得に導入し、夏の猛暑を乗り切るだけでなく、日々の電気代削減にも繋がります。この記事では、補助金の対象者、申請方法、必要書類などを誰にでも分かりやすく徹底解説します。ぜひ最後までお読みいただき、制度を最大限にご活用ください。
この補助金のポイント
- 新潟県胎内市在住の低所得者世帯が対象
- 省エネエアコンの購入費・設置費に最大6万円を補助
- 申請期間は2025年7月1日~2026年2月27日まで
- 予算がなくなり次第終了となるため早めの準備が重要
- 申請はエアコンの設置後に行います
① 補助金の概要
まずは、この補助金がどのような制度なのか、全体像を把握しましょう。
正式名称
胎内市物価高騰対策低所得者向け省エネエアコン購入費補助金
実施組織
新潟県胎内市
目的・背景
この補助金は、昨今の物価高騰の影響により、経済的な理由で省エネルギー性能の高いエアコンの購入が困難な世帯を支援することを目的としています。高効率なエアコンへの買い替えや新規設置を促進することで、市民の生活環境を改善し、熱中症などの健康被害を防ぐとともに、家庭におけるエネルギー消費を抑制し、環境負荷の低減を図ることを目指しています。
② 補助金額・補助率
最も気になる補助金額について詳しく見ていきましょう。補助額は、対象となる経費の2分の1で、上限が設定されています。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助率 | 補助対象経費(購入費+設置費)の2分の1 |
| 上限金額 | 60,000円 |
| 補助対象台数 | 1世帯につき1台まで(同一年度において1回限り) |
計算例
具体的にいくら補助されるのか、例を見てみましょう。
- 例1:エアコン本体と設置工事費の合計が150,000円の場合
150,000円 × 1/2 = 75,000円
→ 上限額が60,000円のため、補助金額は60,000円となります。 - 例2:エアコン本体と設置工事費の合計が100,000円の場合
100,000円 × 1/2 = 50,000円
→ 上限額を下回るため、補助金額は50,000円となります。
③ 対象者・条件
この補助金を利用するには、いくつかの条件を満たす必要があります。特に所得要件が重要ですので、ご自身の世帯が該当するかを必ず確認してください。
主な対象要件
- 申請時点で胎内市に住民登録がある世帯主であること。
- 2025年(令和7年)4月1日以降に、自ら居住する市内の住宅に対象エアコンを新規設置または買い換えた方。
- 世帯全員が市税を滞納していないこと。
- 設置する住宅が賃貸などの場合、所有者の承諾が得られていること。
- 世帯全員及びその三親等以内の親族が暴力団員等でないこと。
- 世帯の所得金額が下記の基準額以下であること。
所得要件の詳細
申請者本人およびその世帯員の前年(令和6年中)の所得金額の合計が、以下の基準額以内である必要があります。
| 世帯員数 | 所得基準額 |
|---|---|
| 1人 | 200万円以下 |
| 2人 | 250万円以下 |
| 3人 | 300万円以下 |
| 4人 | 350万円以下 |
| 5人 | 400万円以下 |
| ※世帯員数が5人を超える場合は、1人増すごとに50万円を加算した額以内となります。 | |
注意:「所得金額」とは、給与所得者の場合は給与所得控除後の金額、事業所得者の場合は収入から必要経費を引いた後の金額などを指します。源泉徴収票や確定申告書の控えで確認できます。ご自身の所得が不明な場合は、市の窓口にご相談ください。
④ 補助対象経費
どのようなエアコンや費用が補助の対象になるのか、具体的な条件を確認しましょう。
対象となるエアコン
- 統一省エネラベルが2つ星以上(目標年度2027年度)であること。
- 新品または未使用品で、壁に取り付けるなど容易に移動できないものであること。
対象となる経費
- 対象エアコンの本体購入費
- 対象エアコンの設置工事費
対象外となる経費
- 自分で設置工事をした場合(専門業者による設置が必須です)
- 中古品の購入費
- 古いエアコンの取り外し費用やリサイクル料金
- 配送料、延長保証料など
- 他の補助金等の交付を受けている経費(ただし、「胎内市熱中症対策エアコン購入費助成事業」との併用は可能ですが、本補助金は上乗せ分のみとなります)
⑤ 申請方法・手順
申請は、エアコンを購入・設置した後に、必要書類を揃えて窓口に提出する流れとなります。ステップごとに詳しく解説します。
申請期間と提出先
- 申請受付期間:2025年(令和7年)7月1日(火)~ 2026年(令和8年)2月27日(金)まで
- 注意点:期間内であっても、市の予算がなくなり次第、受付は終了となります。
- 提出先:胎内市役所 1階 3番窓口(市民生活課 生活環境係)
申請ステップ
Step 1:対象エアコンの購入と設置
まずは、補助対象となる「統一省エネラベル2つ星以上」の新品エアコンを家電量販店などで購入し、専門業者に設置してもらいます。この際、領収書や保証書は必ず保管しておきましょう。
Step 2:必要書類の準備
下記の「必要書類一覧」を参考に、すべての書類を揃えます。申請書は市役所窓口または市ホームページからダウンロードできます。
Step 3:申請書の記入
「補助金交付申請書兼請求書」に必要事項を記入します。記入例を参考に、間違いのないように丁寧に書きましょう。不明な点があれば、事前に市の担当窓口に問い合わせるのが確実です。
Step 4:窓口へ提出
準備したすべての書類を、胎内市役所1階3番窓口へ持参し、提出します。
Step 5:審査・交付決定・振込
市で申請内容の審査が行われ、補助金の交付が決定されると、後日、指定した口座に補助金が振り込まれます。
必要書類一覧
- 補助金交付申請書兼請求書(市のホームページからダウンロード可)
- 本人確認書類の写し(運転免許証、マイナンバーカードなど)
- 振込先口座の通帳の写し(金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人がわかるページ)
- 購入領収書の写し(購入日、購入者名、購入品名、金額、販売店名が記載されたもの)
- 保証書の写し(メーカー発行のもの)
- カタログの写しまたは原本(対象エアコンの性能がわかる部分)
- 設置前後の写真(設置前の写真がない場合は要相談)
- 家電リサイクル券の写し(買い換えの場合のみ)
- 家屋所有者の承諾書(申請者と家の所有者が異なる場合のみ)
⑥ 採択のポイント・注意点
この補助金は、要件を満たしていれば基本的に交付されるものですが、いくつか注意すべき点があります。スムーズに手続きを進めるために、以下のポイントを押さえておきましょう。
よくある不採択理由
- 書類の不備:記入漏れや添付書類の不足が最も多い原因です。提出前に何度も確認しましょう。
- 所得要件オーバー:世帯全員の所得を正確に把握せず申請し、基準額を超えていたケース。
- 対象外エアコンの購入:省エネ基準(統一省エネラベル2つ星以上)を満たしていないエアコンを購入してしまった。
- 申請期間外:受付開始前や終了後に申請してしまう。また、予算が尽きて受付が早期終了した場合も含まれます。
申請書作成のコツ
市のホームページで公開されている「記入例」を必ず確認しましょう。ボールペンで、読みやすい丁寧な字で記入してください。もし書き方がわからない項目があれば、空欄のままにせず、市の担当窓口に電話などで問い合わせてから記入するのが確実です。
⑦ よくある質問(FAQ)
Q1. エアコンを買う前に申請できますか?
A1. いいえ、できません。この補助金は、エアコンを購入し、設置が完了した後に申請する制度です。領収書や設置後の写真が必要になります。
Q2. 所得はいつの時点のものを見られますか?
A2. 申請者本人と世帯員の、前年(令和6年中)の所得金額の合計で判断されます。
Q3. 賃貸住宅に住んでいますが、申請できますか?
A3. はい、可能です。ただし、エアコンを設置することについて、必ず事前に大家さんや管理会社など、建物の所有者から承諾を得てください。申請時には「家屋所有者の承諾書」の提出が必要です。
Q4. 2台目のエアコン購入も対象になりますか?
A4. いいえ、対象外です。補助の対象は1世帯につき1台限りとなります。
Q5. 「胎内市熱中症対策エアコン購入費助成事業」との併用は可能ですか?
A5. はい、可能です。ただし、両方の制度から満額を受け取ることはできません。本補助金は、熱中症対策助成事業の補助額を差し引いた上乗せ分のみが対象となります。詳しくは市の窓口にご確認ください。
⑧ まとめ・お問い合わせ先
今回は、胎内市の「物価高騰対策低所得者向け省エネエアコン購入費補助金」について詳しく解説しました。この制度は、経済的な負担を抱える市民にとって非常に心強い支援策です。
重要ポイントの再確認
- 対象者:胎内市在住で所得要件を満たす世帯
- 補助額:最大6万円(対象経費の1/2)
- 対象エアコン:統一省エネラベル2つ星以上の新品
- 申請期間:2025年7月1日~2026年2月27日
- 注意点:予算上限に達し次第終了のため、早めの行動を!
まずはご自身の世帯が所得要件を満たすかを確認し、対象となる場合は早めにエアコンの購入計画を立てることをお勧めします。申請について不明な点があれば、遠慮なく下記の問い合わせ先にご相談ください。
お問い合わせ先
- 担当部署:胎内市 市民生活課 生活環境係
- 所在地:〒959-2693 新潟県胎内市新和町2番10号
- 電話番号:0254-43-6111(内線1151)
- メールアドレス:kankyou@city.tainai.lg.jp