Q
Menu
【胎内市】農業経営収入保険の新規加入を支援!最大15万円補助(令和7年度) | 助成金・補助金インサイト
募集中

【胎内市】農業経営収入保険の新規加入を支援!最大15万円補助(令和7年度)

最大助成額
15万円
申請締切
2026/3/31
採択率
30.0%
実施機関
新潟県...

詳細情報

【胎内市】農業経営の安定化を支援!収入保険への新規加入で最大15万円を補助

新潟県胎内市で農業を営む皆様へ朗報です。天候不順や価格の変動など、農業経営における様々なリスクに備えるためのセーフティネット「収入保険」への新規加入を促進する補助金制度が実施されています。この制度を活用し、経営の安定化を図りませんか?この記事では、補助金の概要から申請方法まで、分かりやすく解説します。

この補助金の3つの重要ポイント

  • 新規加入者限定! これから収入保険に加入する方が対象。経営のセーフティネットを強化する絶好の機会です。
  • 保険料等の半額を補助! 最大15万円まで補助されるため、加入時の初期負担を大幅に軽減できます。
  • 青色申告が必須条件! 収入保険に加入するためには青色申告を行っている必要があります。未実施の方は事前に準備を進めましょう。

補助金制度の概要

補助金名 胎内市農業経営収入保険加入促進事業補助金
実施機関 新潟県胎内市
目的 農業者の経営努力だけでは避けられない様々なリスクに備えるための収入保険への加入促進
補助上限額 最大15万円
申請期限 令和8年3月31日(火曜日)17時まで

補助金の詳細:対象者と補助額

対象となる方(交付条件)

以下の全ての要件を満たす個人または法人が対象です。

  • 胎内市内に住所を有する方(法人の場合は、本店または主たる事業所が市内にあること)。
  • 令和7年4月1日から令和8年12月31日までの間を責任開始日とする収入保険に、新たに加入した方。
  • 収入保険の加入要件である青色申告を実施していること。
  • 令和8年3月31日までに補助金の交付申請をした方。

補助額と対象経費

補助金の額は、以下の通り計算されます。

補助対象経費の 2分の1 以内 (上限 15万円

※1円未満の端数は切り捨て

補助対象経費とは?

収入保険の保険料および、それに係る事務費が対象です。
※積立金は対象外となりますのでご注意ください。

申請方法と必要書類

簡単4ステップ!申請の流れ

  1. 収入保険への新規加入手続きを行う。
  2. 下記の必要書類を準備する。
  3. 申請期限内に胎内市農林水産課へ書類を提出する(持参または郵送)。
  4. 審査後、交付が決定されると指定口座へ補助金が振り込まれます。(申請から約1ヶ月程度)

提出が必要な書類一覧

  • 申請書兼実績報告書兼請求書
  • 収入保険に加入したことを証明できる書類
  • 収入保険の保険料及び事務費が判別できる書類
  • 振込口座通帳の写し(表紙および口座情報が記載されたページ)

申請にあたっての注意点

必ずご確認ください

  • 申請期限は令和8年3月31日(火)17時厳守です。期限後の申請は一切受け付けられません。
  • 本事業の補助金は、確定申告の際に雑収入として処理する必要があります。
  • 申請内容に虚偽や不正があった場合、補助金の返還を求められます。

申請・お問い合わせ先

胎内市 農林水産課 農産振興係

〒959-2693 新潟県胎内市新和町2番10号

電話:0254-43-6111(内線1246)

ファクス:0254-43-6979

メール:noushin@city.tainai.lg.jp

助成金詳細

実施機関 新潟県胎内市
最大助成額 15万円
申請締切 2026/3/31
採択率 30.0%
難易度
閲覧数 3

対象者・対象事業

市内に住所を有する個人又は法人で、令和7年4月1日から令和8年12月31日までの間に責任開始日とする収入保険に新たに加入し、青色申告を実施している者。

お問い合わせ

胎内市農林水産課農産振興係
〒959-2693新潟県胎内市新和町2番10号
電話:0254-43-6111(内線1246)
メール:noushin@city.tainai.lg.jp