能登町で事業を営む皆様へ。令和6年能登半島地震からの復興を支援するため、能登町が独自の上乗せ補助金をご用意しました!石川県や国の補助金に加えて、さらに最大300万円の支援が受けられます。この機会を逃さず、事業再建への一歩を踏み出しましょう。

能登町事業再建支援補助金の概要

この補助金は、能登町内に所在する施設や設備が被災した事業者の事業再建を後押しするために、能登町が独自に実施するものです。石川県や国が実施する以下の補助金の交付を受けた事業者に対し、上乗せ支援を行います。

  • 石川県なりわい再建支援補助金
  • 小規模事業者持続化補助金(災害支援枠)
  • 中小企業者持続化補助金(災害支援枠)
  • 石川県営業再開支援補助金
  • 石川県チャレンジ支援補助金
  • 石川県起業促進補助金

正式名称

能登町事業再建支援補助金

実施組織

能登町

目的・背景

令和6年能登半島地震により甚大な被害を受けた能登町内の事業者の事業再建を支援し、地域経済の早期回復を図ることを目的としています。

対象者の詳細

能登町内に事業所を有し、上記いずれかの石川県または国の補助金の交付を受けた事業者。

助成金額・補助率

補助金額は、各補助金によって異なり、補助率も異なります。以下に詳細をまとめました。

補助金名 補助率 上限額
能登町なりわい再建支援補助金 5分の3 300万円
能登町小規模事業者持続化補助金 3分の2 100万円
能登町中小企業者持続化補助金 3分の2 100万円
能登町営業再開支援補助金 小規模事業者:3分の2、中小企業者:2分の1 小規模事業者:100万円、中小企業者:50万円
能登町チャレンジ支援補助金 3分の2 100万円
能登町起業促進補助金 3分の2 100万円

計算例:石川県なりわい再建支援補助金で500万円の交付決定を受けた場合、能登町なりわい再建支援補助金では、(補助対象経費 – 500万円) × 5分の3 が補助されます(上限300万円)。

対象者・条件

この補助金の対象となるのは、以下の条件をすべて満たす事業者です。

  • 能登町内に事業所を有すること
  • 以下のいずれかの石川県または国の補助金の交付を受けていること
    • 石川県なりわい再建支援補助金
    • 小規模事業者持続化補助金(災害支援枠)
    • 中小企業者持続化補助金(災害支援枠)
    • 石川県営業再開支援補助金
    • 石川県チャレンジ支援補助金
    • 石川県起業促進補助金

具体例:

  • 輪島塗の製造業者が、石川県なりわい再建支援補助金の交付を受け、事業所の再建費用の一部を賄う場合
  • 飲食店が、小規模事業者持続化補助金(災害支援枠)の交付を受け、厨房設備の修繕費用を賄う場合
  • 建設業者が、石川県営業再開支援補助金の交付を受け、仮設事務所の設置費用を賄う場合

補助対象経費

補助対象経費は、各補助金において補助対象と認められた経費から、交付決定額を差し引いた額となります。

  • 施設・設備の修繕費用
  • 機械装置の導入費用
  • 原材料の購入費用
  • 人件費
  • その他、事業再建に必要な経費として認められるもの

対象外経費:

  • 土地の購入費用
  • 建物の新築費用
  • その他、事業再建に直接関係のない経費

申請方法・手順

申請は以下の手順で行います。

  1. 申請書類の準備
  2. 能登町ふるさと振興課へ申請書類を提出
  3. 審査
  4. 交付決定
  5. 補助金の交付

必要書類

  • 町なりわい再建支援補助金交付申請書(兼)実績報告書(様式第1号)
  • 請求書(様式第3号)
  • 誓約書(別紙)
  • 県補助金の額の確定通知書の写し
  • 県補助金の実績報告書の写し

申請様式は、能登町の公式サイトからダウンロードできます。

申請期限・スケジュール

申請期限は、各補助金によって異なります。能登町の公式サイトでご確認ください。

オンライン/郵送の詳細

申請は郵送または持参にて受け付けています。オンライン申請は現在対応しておりません。

採択のポイント

採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。

  • 事業計画の具体性・実現可能性
  • 補助金の必要性
  • 地域経済への貢献度

審査基準

審査は、提出された申請書類に基づいて行われます。審査基準は、上記の採択のポイントに準じます。

採択率の情報

採択率は、申請状況によって変動します。過去の採択率については、能登町ふるさと振興課にお問い合わせください。

申請書作成のコツ

申請書は、丁寧に、わかりやすく作成することが重要です。事業計画は、具体的な数値目標を盛り込み、実現可能性を示すようにしましょう。

よくある不採択理由

よくある不採択理由としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 事業計画の具体性が低い
  • 補助金の必要性が不明確
  • 地域経済への貢献度が低い

よくある質問(FAQ)

  1. Q1: 複数の補助金を受けている場合、それぞれの補助金に対して上乗せ支援を受けられますか?

    A1: はい、対象となる補助金ごとに上乗せ支援を受けることができます。

  2. Q2: 申請に必要な書類は原本ですか?

    A2: 石川県または国の補助金の額の確定通知書の写しなど、写しで良い書類もあります。詳しくは能登町の公式サイトでご確認ください。

  3. Q3: 申請期限はいつですか?

    A3: 申請期限は各補助金によって異なります。能登町の公式サイトでご確認ください。

  4. Q4: 補助金の交付はいつ頃になりますか?

    A4: 交付決定後、速やかに補助金が交付されます。具体的な時期については、能登町ふるさと振興課にお問い合わせください。

  5. Q5: 申請について相談できる窓口はありますか?

    A5: はい、能登町ふるさと振興課が相談窓口となっています。お気軽にお問い合わせください。

まとめ・行動喚起

能登町事業再建支援補助金は、能登町内の事業者の皆様が、地震からの復興を果たすための強力な支援策です。この機会を逃さず、ぜひご活用ください。

次のアクション:

お問い合わせ先:

能登町ふるさと振興課

電話番号:0768-62-8526

メール:furusatoshinkou@town.noto.lg.jp