Menu
募集中

【自治体向け】防災情報システム整備の財政支援|地デジ波活用で最大100%充当

最大助成額
【緊急防災・減災事業債】事業費の100%を地方債で充当可能/【特別交付税措置】事業費の70%を措置
申請締切
2026/3/31
採択率
90.0%
実施機関
総務省...

詳細情報

はじめに:災害情報伝達の新たな切り札「地上デジタル放送波」活用と国の強力な財政支援

近年、激甚化・頻発化する自然災害において、住民一人ひとりへ迅速かつ確実に情報を届けることは、自治体の最重要課題です。しかし、従来の防災行政無線には「音声が聞こえにくい」「未整備の地域がある」といった課題も指摘されています。

こうした中、総務省消防庁が推進しているのが「地上デジタル放送波(IPDC方式)」を活用した新しい災害情報伝達システムです。このシステムは、テレビの電波網を利用するため、低コストで広範囲をカバーでき、屋内でもクリアな情報受信が可能です。さらに、国はこの先進的なシステムの導入を後押しするため、「緊急防災・減災事業債」や「特別交付税措置」といった手厚い地方財政措置を用意しています。本記事では、この新しい情報伝達手段の概要と、自治体が活用できる国の財政支援について、専門家が分かりやすく解説します。

この記事のポイント

  • 地上デジタル放送波を活用した新システムのメリットを解説
  • 自治体が使える国の2つの強力な財政支援(地方財政措置)を徹底比較
  • 対象となる経費や支援内容(充当率・措置率)が具体的にわかる
  • 導入検討に役立つ「アドバイザー派遣事業」も紹介

国の財政支援制度(地方財政措置)の概要

消防庁は、地上デジタル放送波を活用したシステムを含む、災害情報伝達手段の整備に対して、主に2つの地方財政措置を設けています。事業の規模や内容によって適用される制度が異なりますので、違いをしっかり理解することが重要です。

制度名 主な対象事業 支援内容 事業年度
緊急防災・減災事業債 親局等の新規整備(戸別受信機等を一体で整備する場合も含む) 充当率100%、交付税算入率70% 令和7年度まで
特別交付税措置 戸別受信機等のみを追加的に配備する場合(貸与に限る) 措置率70% 随時

1. 緊急防災・減災事業債:大規模整備に最適

システムの根幹となる親局やサーバーなどを新規で整備する場合に活用できる、非常に有利な制度です。最大の特長は地方債の充当率が100%である点です。つまり、初期投資の全額を地方債で賄うことが可能で、自治体の当初の財政負担を大幅に軽減できます。さらに、元利償還金の70%が後の基準財政需要額に算入されるため、長期的な負担も軽くなります。

緊急防災・減災事業債のポイント

  • 対象事業: 防災行政無線(同報系)やその代替システム(地デジ波活用システム、FM放送、携帯電話網活用システム等)の親局・サーバー等の新規整備。
  • 充当率: 100%
  • 交付税措置: 元利償還金の70%を基準財政需要額に算入
  • 注意点: 事業年度が令和7年度までと定められているため、計画的な準備が必要です。

2. 特別交付税措置:柔軟な追加配備に対応

すでに親局などの基盤システムは整備済みで、住民向けの戸別受信機を追加で配備したい場合に適した制度です。事業費のうち、自治体負担経費の70%が特別交付税として措置されます。これにより、住民へのきめ細やかな情報伝達網の拡充を、財政負担を抑えながら進めることができます。

特別交付税措置のポイント

  • 対象事業: 戸別受信機や同等の機能を持つ屋内受信機、個別端末を単独で追加配備する場合。庁舎側設備のソフトウェア改修も対象。
  • 措置率: 70%
  • 注意点: 住民への貸与が条件であり、譲渡は対象外です。有償貸与の場合は住民負担分を除いた額が対象となります。

なぜ今「地上デジタル放送波」活用システムなのか?

国がこのシステムの整備を財政的に後押しするのには理由があります。地上デジタル放送波(IPDC)を活用したシステムには、従来の防災行政無線にはない多くのメリットがあります。

項目 メリット
コスト 既存のテレビ放送網を活用するため、自営で無線網を構築するより整備経費が安価になる可能性があります。
受信環境 通常のテレビアンテナ端子に接続でき、特別なアンテナ工事が不要です。屋内でもクリアに受信できます。
情報量 音声だけでなく、文字、画像、PDFファイルなど多様な情報を送信可能です。多言語対応や聴覚障がい者向けのフラッシュ通知も実現できます。
広域性 放送エリアが県域など広いため、広域避難時にも市町村外で情報を受け取ることが可能です。
耐災害性 放送局のインフラは非常用電源を備えるなど高い耐災害性を有しており、輻輳のリスクも極めて低いです。

導入検討をサポートする「アドバイザー派遣事業」

「新しい技術で、何から検討すれば良いかわからない」という自治体担当者様もご安心ください。消防庁では、技術的な知見を持つ専門家を派遣する「災害情報伝達手段に関するアドバイザー派遣事業」を実施しています。

  1. 技術的な助言: 自治体の状況に応じた最適なシステムの提案や技術的助言を受けられます。
  2. 運用に関する助言: システム導入後の効果的な運用方法についてアドバイスがもらえます。
  3. 財政措置に関する助言: 消防庁から、今回ご紹介した地方財政措置の活用に関する助言も行われます。

令和4年度には48市町村がこの制度を活用しており、専門家のサポートを受けながら、地域の実情に合った情報伝達手段の多重化を進めています。

まとめ:住民の命を守るために、今こそ情報伝達手段の見直しを

災害情報伝達手段の整備は、もはや待ったなしの課題です。地上デジタル放送波を活用したシステムは、コスト、機能性、耐災害性の面で優れた選択肢であり、国も強力な財政支援でその導入を後押ししています。

特に、充当率100%の「緊急防災・減災事業債」は令和7年度までの時限措置です。この絶好の機会を逃さず、住民の安全・安心を守るための情報伝達インフラの高度化・多重化をご検討ください。

技術ガイドライン報告書(PDF)はこちら

より詳細な技術仕様や実証実験の結果をご確認いただけます。


本制度に関するお問い合わせ

総務省消防庁 国民保護・防災部 防災課防災情報室

電話番号: 03-5253-7526

公式サイト: https://www.fdma.go.jp/

助成金詳細

実施機関 総務省消防庁
最大助成額 【緊急防災・減災事業債】事業費の100%を地方債で充当可能/【特別交付税措置】事業費の70%を措置
申請締切 2026/3/31
採択率 90.0%
難易度
閲覧数 2

対象者・対象事業

全国の地方公共団体(都道府県、市区町村)

お問い合わせ

総務省消防庁防災情報室
TEL:03-5253-7526