詳細情報
「最近、テレビの音が聞こえにくい」「家族との会話が聞き取りづらくなった」など、聞こえに関するお悩みはありませんか?北海道苫前町では、そんな悩みを抱える高齢者の皆様を支援するため、補聴器の購入費用の一部を助成する「苫前町高齢者補聴器購入費助成事業」を実施しています。この制度を活用すれば、最大4万円の助成を受けられ、経済的な負担を軽減しながら、快適な聞こえを取り戻す一歩を踏み出すことができます。この記事では、対象となる方の条件から、具体的な申請手順、必要書類、注意点まで、誰にでもわかるように徹底解説します。ぜひ最後までお読みいただき、制度の活用をご検討ください。
この記事でわかること
-
助成金の対象者になるかのチェックリスト
-
受け取れる助成金の具体的な金額と計算方法
-
申請から助成金受け取りまでの5つのステップ
-
申請に必要な書類と記入時の注意点
-
よくある質問と申請で失敗しないためのポイント
助成金の概要:苫前町高齢者補聴器購入費助成事業とは?
この事業は、加齢により聴力が低下した高齢者の方々が、補聴器を使用することで円滑なコミュニケーションを維持し、社会参加を促進することを目的としています。聞こえの改善は、生活の質(QOL)の向上だけでなく、認知機能の低下予防にも繋がると言われています。苫前町は、高齢者がいきいきと暮らし続けられる地域社会の実現を目指しており、本事業もその一環として重要な役割を担っています。
制度の基本情報
| 正式名称 | 苫前町高齢者補聴器購入費助成事業 |
|---|---|
| 実施機関 | 北海道苫前町 |
| 目的 | 中等度難聴の高齢者に対し、補聴器購入費用の一部を助成することで、コミュニケーション能力の維持・向上を図り、社会参加を促進し、生活の質の向上に寄与する。 |
| 問い合わせ先 | 苫前町保健福祉課福祉係(電話: 0164-64-2215) |
助成金額と補助率:いくら受け取れるの?
助成される金額は、補聴器の購入にかかった費用(消費税込)に応じて決まります。計算方法と上限額をしっかり理解しておきましょう。
助成額の計算方法
-
補助率:購入額(消費税込)の2分の1
-
上限額:40,000円
-
計算した助成額の100円未満は切り捨てとなります。
具体的な計算例
購入する補聴器の価格によって、受け取れる助成額が変わります。いくつか例を見てみましょう。
| 補聴器の購入額(税込) | 計算式 | 助成額 |
|---|---|---|
| 60,000円 | 60,000円 × 1/2 = 30,000円 | 30,000円 |
| 80,000円 | 80,000円 × 1/2 = 40,000円 | 40,000円 |
| 120,000円 | 120,000円 × 1/2 = 60,000円 → 上限適用 | 40,000円 |
| 75,500円 | 75,500円 × 1/2 = 37,750円 → 100円未満切捨 | 37,700円 |
対象者と条件:私が対象になるかチェック!
この助成金を受けるためには、以下のすべての要件を満たす必要があります。申請前に必ず確認してください。
4つの必須要件
-
1. 苫前町内に住所を有する65歳以上の方
申請日時点で苫前町に住民登録があることが必要です。 -
2. 中等度難聴の方
両耳または片耳の聴力レベルが、平均で40デシベル以上70デシベル未満であることが医師により証明される必要があります。 -
3. 聴覚障害の身体障害者手帳の交付を受けていない方
すでに身体障害者手帳をお持ちの方は、別の福祉制度の対象となるため、この助成金は利用できません。 -
4. 申請は1人1回限り
この助成を受けられるのは、生涯で一度だけです。過去に助成を受けた方は対象外となります。
補助対象となる経費:何に使えるの?
助成の対象となるもの、ならないものが明確に定められています。間違えて購入しないように、事前にしっかり確認しましょう。
対象となる補聴器
-
耳かけ型または耳穴型の補聴器本体
【最重要ポイント】 助成対象となるのは、医師から中等度難聴である旨の証明を受けた日以降に購入した補聴器に限られます。先に購入してしまうと助成を受けられませんので、絶対に順番を間違えないでください。
対象外となる費用
-
補聴器の修理費
-
電池やイヤホンなどの付属品のみの購入費
-
集音器(補聴器とは異なります)
-
医師の診断や証明書の発行にかかる手数料
申請方法と手順:5つのステップで完了!
申請は以下のステップで進めます。特に、医師の診断と補聴器購入の順番が重要です。
ステップ1:事前相談と医師の診断
まずは、苫前町保健福祉課福祉係または古丹別支所の窓口に相談しましょう。制度の詳細な説明を受け、申請書を受け取ることができます。その後、耳鼻咽喉科などの医療機関を受診し、聴力検査を受けて「中等度難聴」であることの証明を医師に依頼します。申請書に医師が記入する欄があります。
ステップ2:補聴器の購入
医師の証明を受けた後に、補聴器販売店でご自身に合った補聴器を購入します。購入時には、必ず領収書をもらい、「購入日」「購入金額(税込)」「製品の型番」が記載されていることを確認してください。
ステップ3:必要書類の準備
以下の書類をすべて揃えます。記入漏れや不備がないように注意しましょう。
-
1. 苫前町高齢者補聴器購入費助成申請書
すべての欄に記入します。医師の証明欄も忘れずに記入してもらってください。 -
2. 購入した補聴器の領収書(原本)
「購入日」「金額」「型番」が明記されているもの。型番の記載がない場合は、カタログなど型番がわかるものを添付します。 -
3. 振込先口座の通帳のコピー
金融機関名、支店名、口座種別、口座番号、名義人がわかるページをコピーします。預金額の情報は不要です。 -
4. 苫前町高齢者補聴器購入費助成事業アンケート(申請時)
補聴器使用の効果を検証するためのアンケートです。申請時に提出が必要です。 -
5. 医師の証明書(任意様式の場合)
申請書の証明欄ではなく、病院独自の様式で証明書を発行してもらった場合は、そちらを添付します。
ステップ4:申請書類の提出
準備した書類一式を、以下のいずれかの窓口に提出します。
-
苫前町保健福祉課福祉係
-
古丹別支所
ステップ5:審査と助成金の振込
提出された書類を町が審査し、助成が決定されると、指定した口座に助成金が振り込まれます。
採択のポイントと注意点
この助成金は、要件を満たし、手順を正しく踏めば基本的に受給できます。しかし、うっかりミスで対象外にならないよう、以下の点に注意してください。
申請で失敗しないための3つのチェックポイント
-
順番は「医師の証明 → 補聴器購入」
何度も強調しますが、これが最も重要なポイントです。購入日が証明日より前になっていると、助成は受けられません。 -
領収書の記載内容を必ず確認
購入時に店員さんに「苫前町の助成金申請に使います」と伝え、必要な情報(型番など)を確実に記載してもらいましょう。 -
書類の不備に気をつける
申請書の記入漏れ、添付書類の不足がないか、提出前に何度も確認しましょう。特に振込先口座の情報は正確に記入してください。
よくある質問(FAQ)
Q1. 申請はいつまでできますか?
A1. 申請期間は特に定められていませんが、町の予算には限りがあります(令和7年度予算では20万円が計上)。予算がなくなり次第終了となる可能性もあるため、購入後は早めに申請することをおすすめします。詳しくは窓口でご確認ください。
Q2. 家族が代理で申請できますか?
A2. はい、ご家族による代理申請も可能です。ただし、申請者本人の氏名や口座情報などを正確に記入する必要があります。
Q3. どこの病院で証明書をもらえばいいですか?
A3. 聴力検査ができる耳鼻咽喉科の医師であれば、特に指定はありません。かかりつけの医療機関にご相談ください。
Q4. 集音器はなぜ対象外なのですか?
A4. 補聴器は、使用者の聴力に合わせて音を調整する「医療機器」です。一方、集音器は単に音を大きくする「音響機器」であり、医療機器ではないため助成の対象外となります。
Q5. 助成金はいつ頃振り込まれますか?
A5. 申請書の提出後、審査を経て振り込まれます。通常、申請から1〜2ヶ月程度かかることが多いですが、具体的な時期については申請時に窓口でご確認ください。
まとめ:一歩踏み出して、快適な毎日を取り戻しましょう
苫前町の高齢者補聴器購入費助成事業は、聞こえに悩む高齢者の方々にとって非常に心強い制度です。最後に、この制度の重要ポイントを再確認しましょう。
-
対象は苫前町在住の65歳以上で中等度難聴の方。
-
購入費の1/2、最大4万円が助成される。
-
必ず「医師の証明」を受けてから「補聴器を購入」する。
-
申請には領収書や通帳コピーなど複数の書類が必要。
聞こえが改善されると、家族や友人との会話が弾み、趣味や地域活動への参加もより一層楽しくなります。少しでも気になる方は、まずは気軽に苫前町の窓口へ相談してみてください。専門の職員が丁寧にサポートしてくれます。
お問い合わせ先
苫前町 保健福祉課 福祉係
〒078-3792 北海道苫前郡苫前町字旭37番地の1
電話番号:0164-64-2215
ファックス番号:0164-64-2074