詳細情報
茅ヶ崎市にお住まいの皆様へ。令和6年度の定額減税で減税しきれなかった方、または特定の条件を満たす方に、最大4万円の「定額減税補足給付金(不足額給付)」が支給されます。この給付金は、物価高騰の影響を受けている皆様の家計を支援するためのものです。ご自身が対象となるか確認し、忘れずに申請しましょう。
定額減税補足給付金(不足額給付)の概要
茅ヶ崎市では、国の経済対策に基づき、定額減税で減税しきれなかった方や、特定の条件を満たす方に対して「定額減税補足給付金(不足額給付)」を支給します。この給付金は、令和6年度に実施された定額減税において、減税しきれなかったと見込まれる所得水準の方への給付額に不足が生じる場合に、追加で給付を行うものです。
- 正式名称:定額減税補足給付金(不足額給付)
- 実施組織:茅ヶ崎市
- 目的・背景:物価高騰による市民の負担を軽減するため、定額減税で減税しきれなかった方や特定の条件を満たす方に追加給付を行う。
- 対象者:令和6年度に定額減税を受けたが、減税額が少なかった方、または定額減税の対象外であったが、特定の条件を満たす方。
給付の種類
不足額給付には、以下の2種類があります。
- 不足額給付(1):当初調整給付の算定に際し、令和5年所得等を基にした推計額を用いて算定したことなどにより、令和6年分所得税および定額減税の実績額等が確定したのちに、本来給付すべき所要額と、当初調整給付額との間で差額が生じた方。
- 不足額給付(2):個別に書類の提示(申請)により、給付要件を確認して給付する必要がある方(本人及び扶養親族等として定額減税対象外であり、かつ低所得世帯向け給付の対象世帯の世帯主・世帯員にも該当しなかった方)。
助成金額・補助率
給付金額は、対象者によって異なります。以下に詳細を示します。
| 給付の種類 | 給付金額 |
|---|---|
| 不足額給付(1) | 差額を1万円単位で切り上げた額(上限は要確認) |
| 不足額給付(2) | 原則4万円 |
計算例:令和6年の夏の定額減税調整給付金(当初給付)で2万円受給している方が、令和7年定額減税補足給付金(不足額給付)で令和6年所得の実績から控除不足額を計算した結果、今回所要額が4万円となった場合、4万円(令和7年の所要額)ー2万円(令和6年の当初給付支給済み額)=2万円(不足額給付支給額)となります。
対象者・条件
給付を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります。
不足額給付(1)の対象者
- 令和6年度に定額減税調整給付金(当初給付)を受給した方。
- 令和6年分所得税および定額減税の実績額等が確定したのちに、本来給付すべき所要額と、当初調整給付額との間で差額が生じた方。
- 転出入等で令和6年度に課税のあった自治体と令和7年度に課税があった自治体が異なる場合は、申請が必要になります。令和7年1月1日時点でお住まいの自治体にお問い合わせください。
不足額給付(2)の対象者
- 令和6年分所得税および令和6年度個人住民税所得割ともに定額減税前税額がゼロの方(本人として定額減税の対象外である方)。
- 税制度上、「扶養親族等」から外れてしまう、青色事業専従者・事業専従者(白色)の方、合計所得金額48万円超の方(扶養親族としても定額減税の対象外である方)。
- 以下の低所得世帯向け給付対象世帯の世帯主または世帯員に該当していない方(R5非課税・均等割のみ課税世帯給付、R6非課税・均等割のみ課税世帯給付等)。
補助対象経費
この給付金は、特定の経費に限定されるものではなく、生活費として自由に使用できます。
- 食費
- 光熱費
- 家賃
- 医療費
- その他生活に必要な費用
申請方法・手順
申請方法と手順は、給付の種類によって異なります。
不足額給付(1)の申請方法
対象の方には、茅ヶ崎市から通知が送付されます。通知の種類によって手続きが異なります。
- 定額減税 補足給付金(不足額給付1)支給のお知らせ(支給決定通知書兼確認書)【プッシュ型】:市で把握している公金口座または前給付金支給口座に自動で振り込むため、お手続きは必要ありません。
- 定額減税 補足給付金(不足額給付1)支給要件確認書:市で振込先口座を把握していないため、添付書類と共に申請が必要です。
不足額給付(2)の申請方法
転入や税修正等で茅ヶ崎市が情報を把握できない方についてはご自身で申し出が必要になります。給付金コールセンターまでご連絡ください。
- 申請書をお送りしますので、給付金コールセンターまでご連絡ください。
- 必要書類を添付して、郵送またはオンラインで申請してください。
申請期限:郵送:令和7年11月17日(月曜日)消印有効、電子申請:令和7年11月17日(月曜日)23:59
採択のポイント
この給付金は、要件を満たす方が対象となるため、審査は比較的容易です。ただし、申請書類に不備がないように注意しましょう。
- 申請書類に不備がないか確認する。
- 必要書類をすべて揃える。
- 申請期限を守る。
よくある質問(FAQ)
- Q: 給付金は課税対象ですか?
A: いいえ、この給付金は非課税です。 - Q: 給付金は差し押さえの対象になりますか?
A: いいえ、この給付金は差し押さえができません。 - Q: 申請期限を過ぎてしまいましたが、申請できますか?
A: いいえ、申請期限を過ぎた場合は支給できません。 - Q: 転入しましたが、申請できますか?
A: 転入や税修正等で茅ヶ崎市が情報を把握できない方についてはご自身で申し出が必要になります。給付金コールセンターまでご連絡ください。 - Q: 申請に必要な書類は何ですか?
A: 申請に必要な書類は、通知の種類によって異なります。詳しくは、茅ヶ崎市のホームページをご確認ください。
まとめ・行動喚起
茅ヶ崎市の定額減税補足給付金(不足額給付)は、物価高騰の影響を受けている皆様の家計を支援するための重要な制度です。ご自身が対象となるか確認し、忘れずに申請しましょう。申請期限は令和7年11月17日です。ご不明な点がありましたら、茅ヶ崎市給付金コールセンターまでお問い合わせください。
問い合わせ先:茅ヶ崎市給付金コールセンター
電話番号:0467-82-1125
受付時間:午前9時から午後5時まで(平日のみ)