Q
Menu
【茨城県】令和7年度介護テクノロジー導入支援事業|補助率3/4でICT・介護ロボット導入 | 助成金・補助金インサイト
募集中

【茨城県】令和7年度介護テクノロジー導入支援事業|補助率3/4でICT・介護ロボット導入

最大助成額
1,000万円
申請締切
2025/9/30 (終了)
採択率
30.0%
実施機関
茨城県...

詳細情報

【茨城県】令和7年度介護テクノロジー導入支援事業のご案内

茨城県内の介護サービス事業者の皆様へ朗報です。令和7年度の「介護テクノロジー(介護ロボット・ICT)導入支援事業」の公募が開始されます。この事業は、介護現場の生産性向上と職員の負担軽減を目的としており、補助率3/4という手厚い支援が特徴です。介護ロボットや介護ソフト、ICT機器の導入を検討している事業所様は、この機会をぜひご活用ください。

この記事でわかること

  • 補助金の詳しい概要と対象者
  • 補助対象となる経費と補助上限額
  • 申請から交付までのスケジュール
  • 申請方法と注意点

補助金の概要

事業名 令和7年度茨城県介護テクノロジー定着支援事業
実施団体 茨城県 福祉部長寿福祉課
事前協議期間 令和7年9月2日(火)~ 令和7年9月30日(火)
補助率 4分の3
補助上限額 最大1,000万円 / 1事業所(パッケージ型導入支援の場合)
公式サイト 茨城県庁公式サイト

本事業の重要ポイント

  • 補助率3/4で、導入コストを大幅に軽減できます。
  • 介護ロボット、介護ソフト、インカム、見守りセンサーなど幅広い機器が対象です。
  • 複数の機器を連携させるパッケージ導入では、最大1,000万円の大型支援が可能です。
  • 申請には9月30日までの事前協議が必須となりますので、早めの準備が重要です。

補助対象となる事業者と経費

対象となる事業者

茨城県内に所在する以下の介護事業所・施設が対象です。

  • 介護保険法に基づくサービスを提供する全てのサービス事業所(訪問介護事業所や居宅介護支援事業所を含む)
  • 老人福祉法に基づく養護老人ホーム及び軽費老人ホーム

補助対象となる経費と上限額

本事業では、大きく分けて3つの支援メニューがあります。

支援メニュー 内容 補助上限額
介護テクノロジー等の導入支援 移乗支援・入浴支援機器
介護ソフト(職員数による)
上記以外の機器(見守り等)
100万円/台
100~250万円/事業所
30万円/台
パッケージ型導入支援 介護ソフト+見守りセンサー+Wi-Fi環境整備など、複数の機器を連携させて導入 1,000万円/事業所
業務改善支援 機器導入と一体的に行うコンサルティング等の費用 45万円/事業所

※PCやタブレット等の情報端末は、一体的に使用する場合に限り1台あたり10万円を上限として対象になります。

申請スケジュールと手順

全体の流れ

事前協議 令和7年9月2日(火)~30日(火)
内示 令和7年10月17日(金)予定
交付申請 令和7年10月20日(月)~27日(月)
交付決定 令和7年11月7日(金)予定

申請の4ステップ

  1. 補助要件の確認
    県が指定する「生産性向上普及推進セミナー」等の研修受講が要件となる場合があります。公式サイトで最新情報をご確認ください。
  2. 必要書類の準備
    事前協議書、所要額調書、業務改善計画、導入機器の見積書写しなどを準備します。様式は公式サイトからダウンロードできます。
  3. 事前協議の提出
    受付期間内に「いばらき電子申請・届出サービス」から必要書類を提出します。
  4. 交付申請
    県からの内示を受けた後、指定された期間内に正式な交付申請手続きを行います。

申請の注意点

  • 事前協議期間は令和7年9月30日(火)までです。期限を過ぎると申請できません。
  • 予算の上限に達した場合、期間内でも受付が終了する可能性があります。
  • 正当な理由がある場合は、内示から交付決定までの間に事業を開始する「事前着手」が認められる予定です。希望する場合は事前にご相談ください。

まとめと公式情報

「茨城県介護テクノロジー定着支援事業」は、介護現場のDX化を力強く後押しする重要な補助金です。計画的な機器導入により、職員の負担を軽減し、より質の高いケアの提供を目指すことができます。まずは公式サイトで詳細な要項を確認し、9月30日の事前協議締切に向けて準備を進めましょう。

お問い合わせ先

茨城県 福祉部長寿福祉課 介護基盤整備
電話番号:029-301-3321
メールアドレス:chofuku3@pref.ibaraki.lg.jp

助成金詳細

実施機関 茨城県 福祉部長寿福祉課
最大助成額 1,000万円
申請締切 2025/9/30 (終了)
採択率 30.0%
難易度
閲覧数 6

対象者・対象事業

茨城県内に所在する介護保険法に基づく全サービス事業所(訪問介護、居宅介護支援事業所を含む)および老人福祉法に基づく養護老人ホーム、軽費老人ホーム。

お問い合わせ

茨城県福祉部長寿福祉課介護基盤整備 電話番号:029-301-3321 メールアドレス:chofuku3@pref.ibaraki.lg.jp