菊陽町で農業を営む皆様へ!物価高騰対策の支援金をご存知ですか?
世界的な原油価格や物価の高騰により、肥料や飼料、燃料などの農業資材価格が上昇し、農業経営に大きな影響が出ています。このような状況を踏まえ、熊本県菊陽町では、町内の農業者の経営を支援するため「菊陽町農業資材等物価高騰対策支援金」を創設しました。この制度を活用し、厳しい状況を乗り越えましょう。
✅ この支援金の3つの重要ポイント
- 最大20万円を交付: 畜産農家は最大20万円、耕種農家は最大10万円の支援が受けられます。
- 幅広い経費が対象: 令和6年分の肥料費、飼料費、動力光熱費が対象経費となります。
- 申請期限は2025年12月26日: 申請期間が定められていますので、お早めに準備を進めましょう。
支援金の概要
制度の基本情報を表にまとめました。ご自身が対象となるかご確認ください。
項目 | 内容 |
---|---|
制度名 | 菊陽町農業資材等物価高騰対策支援金 |
実施機関 | 熊本県菊陽町 |
申請期間 | 〜 2025年12月26日(金)まで |
支援額 | 対象経費の3/10(上限:耕種農家10万円、畜産農家20万円) |
対象経費 | 令和6年分の確定申告等で経費算入した「肥料費」「飼料費」「動力光熱費」 |
対象となる方(交付対象者)
以下の全ての要件を満たす個人農業者または農業法人が対象です。
- 菊陽町に住所を有する農業者、または菊陽町内に主たる事業所を置く農業法人であること。
- 令和6年中の農業収入が50万円以上で、確定申告などを行っていること。(法人の場合は直近の事業年度)
- 町税の滞納がないこと。
- 令和7年度以降も農業経営を継続する意思があること。
支援内容(交付額と上限)
交付額の計算方法
交付額は、以下の計算式で算出されます(算出された額の千円未満は切り捨て)。
(令和6年分の肥料費 + 飼料費 + 動力光熱費の合計額) × 3/10
交付上限額
農業の形態によって上限額が異なります。
- 耕種農家: 100,000円
- 畜産農家: 200,000円
申請手続きの流れ
申請は簡単な3ステップで完了します。
-
ステップ1:必要書類の準備
以下の書類を準備してください。申請書と宣誓書は公式サイトからダウンロードするか、農政課窓口で入手できます。
- 交付申請書
- 宣誓書
- 振込先口座の通帳の写し(見開き1ページ目)
- 交付対象経費を確認できる書類(確定申告書の写しなど)
-
ステップ2:申請書の提出
準備した書類を、菊陽町役場の農政課へ持参または郵送してください。
※役場閉庁日(土日、祝祭日)は除きます。 -
ステップ3:支援金の交付
審査後、交付が決定されると、申請書に記載した指定口座へ支援金が振り込まれます。
⚠️ 申請時の注意点
窓口で申請手続きを行う場合は、通帳や決算書の写しなどの必要書類に加えて、印鑑も忘れずにご持参ください。書類に不備があると再提出が必要になる場合がありますので、提出前によく確認しましょう。
公式情報・お問い合わせ先
申請書のダウンロードや制度の詳細については、必ず公式サイトをご確認ください。不明な点があれば、担当窓口へ直接お問い合わせください。
担当窓口 | 菊陽町 農政課 |
申請方法 | 窓口へ持参 または 郵送 |