詳細情報
産後のお母さん、慣れない育児や体調の変化で心身ともに疲れていませんか?萩市では、産後間もないお母さんと赤ちゃんをサポートする「産後ケア緊急支援事業」を実施しています。利用料は無料!医療機関での一時預かりや、ケア専門家による訪問支援、家事援助ヘルパーの派遣など、様々なサービスであなたの育児を応援します。ぜひ、この機会にご利用ください。
萩市産後ケア緊急支援事業の概要
萩市産後ケア緊急支援事業は、産後間もないお母さんが、心身の不調等により赤ちゃんのお世話が難しく、他にお世話をする方がいない場合に、赤ちゃんを一時的に医療機関で預かったり、ケア専門家の訪問支援やヘルパーの家事支援をするサービスです。
- 正式名称:萩市産後ケア緊急支援事業
- 実施組織:萩市
- 目的・背景:産後のお母さんの心身の負担を軽減し、安心して育児ができる環境を整えるため
- 対象者の詳細:萩市に住民票があり、産後間もないお母さんで、心身の不調等により赤ちゃんのお世話が難しく、他にお世話をする方がいない場合
萩市産後ケア緊急支援事業の種類
- デイケア(7日以内):医療機関にて、日帰りで生後3か月までのお子さんを緊急に一時的に預かります。
- ショートステイ(6泊7日以内):医療機関にて、宿泊で生後3か月までのお子さんを緊急に一時的に預かります。
- ケア専門家派遣(7回まで):自宅にて、委託看護師が訪問して生後12か月までのお子さんのお世話をします。
- 家事援助ヘルパー派遣(1回2時間10回まで):生活必需品の買い物、衣類の洗濯、居室等の掃除、その他必要な家事支援をします。(生後12か月まで)
助成金額・補助率
萩市産後ケア緊急支援事業の利用料は無料です。ただし、お子さんのミルク・衛生材料費等は自己負担となります。
| サービス | 利用料 | 備考 |
|---|---|---|
| デイケア | 無料 | ミルク・衛生材料費等は自己負担 |
| ショートステイ | 無料 | ミルク・衛生材料費等は自己負担 |
| ケア専門家派遣 | 無料 | |
| 家事援助ヘルパー派遣 | 無料 |
対象者・条件
萩市産後ケア緊急支援事業の対象となるのは、以下の条件をすべて満たす方です。
- 萩市に住民票があること
- 産後間もないお母さんであること
- 心身の不調等により赤ちゃんのお世話が難しいこと
- 他に赤ちゃんのお世話をする方がいないこと
例えば、以下のようなケースが考えられます。
- 出産後、体調が優れず、育児に専念できない
- 里帰り出産をしたが、実家の家族のサポートが得られない
- 核家族で、頼れる人が近くにいない
- 育児ノイローゼ気味で、精神的に不安定
補助対象経費
萩市産後ケア緊急支援事業は利用料が無料のため、補助対象経費はありません。ただし、デイケア・ショートステイを利用する際のミルク代や衛生材料費は自己負担となります。
申請方法・手順
萩市産後ケア緊急支援事業の利用を希望される方は、以下の手順で申請してください。
- こども家庭センターHAGUに利用申請
- こども家庭センターHAGUが医療機関等と利用調整
- 利用が決定次第、こども家庭センターより申請者に連絡
- サービスの利用
申請に必要な書類は特にありません。まずは、こども家庭センターHAGUにご相談ください。
採択のポイント
萩市産後ケア緊急支援事業は、対象要件を満たしていれば基本的に利用可能です。ただし、利用状況によっては、希望するサービスを利用できない場合があります。早めに申請することをおすすめします。
よくある質問(FAQ)
-
Q: 利用期間はどれくらいですか?
A: デイケアは7日以内、ショートステイは6泊7日以内、ケア専門家派遣は7回まで、家事援助ヘルパー派遣は1回2時間10回までです。
-
Q: 利用料は本当に無料ですか?
A: はい、利用料は無料です。ただし、デイケア・ショートステイを利用する際のミルク代や衛生材料費は自己負担となります。
-
Q: 申請はいつまでにすればいいですか?
A: できるだけ早めに申請してください。利用状況によっては、希望するサービスを利用できない場合があります。
-
Q: ケア専門家派遣では、どのようなことをしてもらえますか?
A: 委託看護師が訪問し、お子さんのお世話をします。具体的には、沐浴、授乳、おむつ交換、体温測定などです。
-
Q: 家事援助ヘルパー派遣では、どのようなことをしてもらえますか?
A: 生活必需品の買い物、衣類の洗濯、居室等の掃除、その他必要な家事支援をします。
まとめ・行動喚起
萩市産後ケア緊急支援事業は、産後のお母さんと赤ちゃんをサポートする心強い制度です。利用料は無料ですので、ぜひ積極的にご活用ください。少しでも不安や困りごとがあれば、まずはこども家庭センターHAGUにご相談ください。
お問い合わせ先:
こども家庭センターHAGU
電話:0838-26-0500(健康増進課)