【葛飾区】防犯カメラ維持管理費助成金|地域団体向け年間最大3,600円 | 助成金・補助金インサイト 【葛飾区】防犯カメラ維持管理費助成金|地域団体向け年間最大3,600円 - 助成金・補助金インサイト
終了
📖 読了時間: 約7分 ·

【葛飾区】防犯カメラ維持管理費助成金|地域団体向け年間最大3,600円

詳細情報

葛飾区防犯カメラ維持管理費助成:地域防犯対策を支援

葛飾区では、地域団体の防犯対策を支援するため、防犯カメラの維持管理費に対する助成金制度を設けています。この助成金は、区の助成金を活用して防犯カメラを設置した団体を対象に、電気料金や共架料などの維持管理費の一部を補助するものです。地域全体の安全・安心を高めるために、ぜひこの制度をご活用ください。

助成金の概要

葛飾区防犯カメラ維持管理費助成に関する基本的な情報をまとめました。

  • 正式名称: 葛飾区防犯カメラ維持管理費助成
  • 実施組織: 葛飾区
  • 目的・背景: 葛飾区内における地域団体の防犯対策の向上、防犯意識の啓発、防犯行動力の向上を図るため
  • 対象者: 葛飾区の助成金を活用して防犯カメラを設置した地域団体

助成対象となる経費

この助成金で対象となる経費は以下の通りです。

  • 防犯カメラにかかる電気代
  • 防犯カメラの共架料(電柱管理者に支払う料金)
  • 防犯カメラをやむを得ない理由により撤去するための経費

助成金額・補助率

助成される金額と補助率について詳しく見ていきましょう。

項目 助成金額
電気代 カメラ1基あたり月額300円(年間3,600円)
共架料 カメラ1基あたり月額100円(年間1,200円)または月額200円(年間2,400円)
撤去費 1台あたり限度額10万円

共架料は、東京電力柱とNTT柱で金額が異なります。東京電力柱の場合、平成31年3月31日までに設置したものは令和6年3月31日まで月額100円、令和6年4月1日以降は月額200円です。平成31年4月1日以降に設置したものは一律で月額200円となります。NTT柱の場合は月額100円です。

助成金額の計算例

例えば、ある地域団体が防犯カメラを3基設置しており、電気代とNTT柱の共架料が発生している場合、年間の助成金額は以下のようになります。

  • 電気代: 300円/月 × 3基 × 12ヶ月 = 10,800円
  • 共架料: 100円/月 × 3基 × 12ヶ月 = 3,600円
  • 合計: 10,800円 + 3,600円 = 14,400円

この場合、年間14,400円の助成金を受け取ることができます。

対象者・条件

助成金の対象となるのは、葛飾区の助成金を活用して防犯カメラを設置した地域団体です。ただし、以下の場合は対象外となります。

  • 区の助成金を活用して設置されていない防犯カメラ
  • 他の補助金制度で補助を受けている防犯カメラ
  • 施設の防犯や建物内に設置された防犯カメラ
  • 個人で設置、運用されている防犯カメラ

また、助成対象者(安全・安心まちづくり推進地区)につき、1年度当たり1回限りの申請となります。

申請方法・手順

申請は、電気代・共架料助成と撤去費助成で手順が異なります。

電気代・共架料助成の申請手順

  1. 年度末(3月)に申請を受付(2月頃に申請書一式を各地域団体へ郵送)
  2. 申請をご検討される場合は、まずは危機管理課 防犯強化係までご連絡・ご相談ください。
  3. 必要な書類を準備
  4. 交付申請書を提出(添付書類:防犯カメラの設置を示す配置図面、防犯カメラの運用基準)
  5. 請求書を提出
  6. 委任状を提出(助成対象者と口座名義人が異なる場合に作成)

撤去費助成の申請手順

  1. 随時申請をご検討される場合は、まずは危機管理課 防犯強化係までご連絡・ご相談ください。
  2. 必要な書類を準備
  3. 交付申請書を提出(添付書類:撤去の場所及び理由が分かる書類、撤去費用の額が分かる書類)
  4. 請求書を提出
  5. 委任状を提出(助成対象者と口座名義人が異なる場合に作成)

申請に必要な書類

申請には以下の書類が必要です。

  • 交付申請書(電気代・共架料、撤去費)
  • 添付書類(配置図面、運用基準、撤去理由書、撤去費用額が分かる書類)
  • 請求書(共通)
  • 委任状(共通、必要な場合のみ)

申請書や記入例は、葛飾区の公式サイトからダウンロードできます。

採択のポイント

採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。

  • 申請書類を正確に記入し、必要な添付書類をすべて揃える
  • 防犯カメラの設置場所や運用方法が、地域の防犯対策に効果的であることを具体的に説明する
  • 地域の住民の合意形成がなされていることを示す

よくある質問(FAQ)

  1. Q: 申請はいつできますか?
    A: 電気代・共架料助成は年度末(3月)に申請を受付します。撤去費助成は随時申請可能です。
  2. Q: 申請に必要な書類は何ですか?
    A: 交付申請書、添付書類(配置図面、運用基準、撤去理由書、撤去費用額が分かる書類)、請求書、委任状(必要な場合のみ)が必要です。
  3. Q: 助成金額はどのように計算されますか?
    A: 電気代はカメラ1基あたり月額300円、共架料は月額100円または200円、撤去費は1台あたり限度額10万円です。
  4. Q: 助成対象外となる場合はありますか?
    A: 区の助成金を活用して設置されていない防犯カメラ、他の補助金制度で補助を受けている防犯カメラ、施設の防犯や建物内に設置された防犯カメラ、個人で設置・運用されている防犯カメラは対象外です。
  5. Q: 申請について相談できる窓口はありますか?
    A: 危機管理課 防犯強化係までご連絡・ご相談ください。電話:03-5654-8478

まとめ・行動喚起

葛飾区防犯カメラ維持管理費助成は、地域団体の防犯対策を支援する重要な制度です。対象となる地域団体の皆様は、ぜひこの機会に申請をご検討ください。申請方法や必要な書類についてご不明な点がありましたら、危機管理課 防犯強化係までお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ先:
危機管理課 防犯強化係
〒124-8555 葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所5階 503番窓口
電話:03-5654-8478 ファクス:03-5698-1503
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。

補助金詳細

補助金額 最大 3,600円
主催 葛飾区
申請締切 2025年3月31日 (終了)
申請難易度
(一般的)
採択率 70.0%
閲覧数 2 回
👥

対象者・対象事業

葛飾区の助成金を活用して防犯カメラを設置した地域団体

📝 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

❓ よくある質問

葛飾区の助成金を活用して防犯カメラを設置した地域団体

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

危機管理課 防犯強化係 電話:03-5654-8478

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

💡 よくある質問
公式サイトで申請する →

AI アシスタント

💡 よくある質問