詳細情報
夏の暑さ対策は万全ですか?葛飾区、豊島区、板橋区では、令和7年度に非課税世帯や生活保護世帯などを対象としたエアコン購入費助成金制度を実施します。この制度を利用すれば、エアコンの購入費用や設置費用の一部を補助してもらうことができ、経済的な負担を軽減しながら快適な夏を過ごすことができます。ぜひ、この機会に助成金を活用して、ご自宅の環境を整えましょう。
助成金の概要
ここでは、葛飾区、豊島区、板橋区のエアコン購入費助成金制度の概要について解説します。各区によって対象者や助成金額、申請方法などが異なりますので、ご自身の居住区の情報をしっかりと確認しましょう。
葛飾区非課税世帯等エアコン購入費等助成事業
- 正式名称: 令和7年度葛飾区非課税世帯等エアコン購入費等助成事業
- 実施組織: 葛飾区
- 目的・背景: 経済的な事情によりエアコンの購入が困難な世帯への支援
- 対象者: 住民税非課税世帯、免除世帯、住民税均等割のみ課税世帯、生活保護受給世帯
豊島区生活保護世帯エアコン購入費等助成事業
- 正式名称: 令和7年度生活保護世帯エアコン購入費等助成事業
- 実施組織: 豊島区
- 目的・背景: 夏の熱中症対策として、エアコンの購入・設置・修理の費用を助成
- 対象者: 豊島区で生活保護を受給している世帯
板橋区非課税等高齢世帯エアコン購入費助成事業
- 正式名称: 令和7年度板橋区非課税等高齢世帯エアコン購入費助成事業
- 実施組織: 板橋区
- 目的・背景: 熱中症による健康被害の予防
- 対象者: 世帯全員が65歳以上である住民税非課税等高齢世帯
助成金額・補助率
各区の助成金額と補助率について詳しく見ていきましょう。上限額や対象となる費用を把握しておくことで、エアコン選びの際に役立ちます。
| 区 | 助成上限額 | 対象費用 |
|---|---|---|
| 葛飾区 | 106,000円(エアコン本体73,000円、設置工事費33,000円) | エアコン本体購入費、設置工事費(設置に伴う撤去費を含む) |
| 豊島区 | 100,000円(設置費込み)、修理30,000円 | エアコンの購入・設置または修理にかかった費用 |
| 板橋区 | 100,000円 | エアコン本体購入費、配送費、設置・工事費、撤去費(リサイクル料など) |
計算例: 例えば、葛飾区で80,000円のエアコンを購入し、設置工事費が20,000円だった場合、合計100,000円となり、助成上限額の106,000円を下回るため、100,000円が助成されます。
対象者・条件
助成金を受け取るための対象者と条件について、各区ごとに詳しく解説します。ご自身が対象となるかどうかを確認しましょう。
葛飾区の対象者・条件
- 申請日時点で葛飾区に住民登録があり、現在葛飾区に住んでいる世帯
- 自宅にエアコンが1台もない、または故障等で冷房機能が使用できるエアコンが1台もない
- 令和6年度または令和7年度住民税が世帯全員非課税、免除、または住民税均等割のみ課税の世帯
- 生活保護を受給中で、生活保護制度で支給対象とならない世帯
豊島区の対象者・条件
- 豊島区内の自宅にエアコンがない、または故障により使用できない世帯
- 豊島区で生活保護を受給している世帯
- 生活保護法の規定による冷房器具の購入、設置経費の支給を受けられない世帯
板橋区の対象者・条件
- 板橋区民であって、板橋区内の自宅にエアコンが1台も設置されていない(またはすべて故障している)世帯
- 世帯全員が65歳以上である
- 世帯全員が生活保護(中国残留邦人支援給付)を受給していない
- 世帯全員の介護保険料所得段階が1から6段階(年間保険料が8万9900円以下)である。(住民税非課税および均等割りのみ課税相当)
補助対象経費
助成の対象となる経費について、各区ごとに詳しく解説します。エアコン本体の購入費だけでなく、設置工事費や撤去費用も対象となる場合があります。
葛飾区の補助対象経費
- エアコン本体購入費
- 設置工事費(設置に伴う撤去費を含む)
対象外: 申請者自身で設置工事を行った場合の設置工事費用、設置工事以前に撤去したエアコンの撤去費用、販売店の延長保証料、故障したエアコンのリサイクル料金及び収集運搬費
豊島区の補助対象経費
- エアコンの購入・設置または修理にかかった費用
板橋区の補助対象経費
- エアコン本体購入費
- 配送費
- 設置・工事費
- 撤去費(リサイクル料など)
対象外: 保証料および電池などの消耗品代にかかる経費
申請方法・手順
助成金を申請するための具体的な手順を、各区ごとにステップバイステップで解説します。必要書類や申請期限をしっかり確認して、スムーズに申請を進めましょう。
葛飾区の申請方法・手順
- 助成金交付対象確認調査の申請: 郵送または電子で申請。申請期限は令和7年10月31日(金曜日)消印有効。
- 対象要件の確認: 区で課税情報や住民登録状況等を確認。
- エアコン設置状況の確認: 区職員または委託を受けた担当者が自宅へ訪問し、設置状況を確認。
- 助成金交付対象決定: 区で審査し、助成金交付対象世帯として決定後、助成金交付対象決定通知書を送付。
- エアコンの購入・設置: 葛飾区内の販売店で新品のエアコンを購入。
- 助成金の請求: 請求関係書類及び領収書等を揃えて郵送で請求。請求期限は令和7年12月31日(水曜日)消印有効。
- 助成金の受け取り: 請求書類を区で審査し、助成金交付額を確定後、指定の口座へ振り込み。
必要書類: 申請書、世帯全員分の非課税証明書(葛飾区で税情報が確認できない場合)、領収書、請求書など
豊島区の申請方法・手順
事前の申請が必要です。詳細は担当ケースワーカーにおたずねください。申請受付期間は令和7年6月2日(月曜日)~12月26日(金曜日)です。
必要書類: 要確認
板橋区の申請方法・手順
- 事前相談: 板橋区エアコン購入費助成金コールセンター(0120-666-470)にお電話いただき、対象世帯要件の確認や、ご自宅を訪問する日時の調整を行います。
- 自宅訪問(調査)・申請書提出: 区の訪問員がご自宅を訪問し、エアコンが設置されていない(または故障して動かない)ことの確認を行います。訪問時、自宅内のすべての部屋に入室し、エアコンの設置状況を確認します。申請書提出期限は2025年10月31日(金曜日)必着です。
- 交付決定: 申請書の記入内容を区が確認した後、ご自宅へ交付決定通知書や助成金請求に必要な書類を郵送します。
- エアコン購入・設置: 新品のエアコンを購入・設置してください。
- 助成金の請求: 振込先口座を記入した請求書(交付決定通知書に同封)、振込先口座の通帳や領収書などの写しを、返信用封筒で区へ郵送してください。請求書提出期限:2025年12月26日(金曜日)必着。
- 助成金振込: 請求書などの内容を確認した後、区から申請者へ、助成金交付額確定通知書を郵送するとともに、助成金を振り込みます。
必要書類: 申請書、振込先口座の通帳の写し、領収書など
採択のポイント
助成金の採択を受けるためのポイントを解説します。審査基準や申請書作成のコツを知っておくことで、採択率を高めることができます。
- 申請書類は丁寧に、正確に記入する
- 対象要件を満たしていることを明確に示す
- エアコンの必要性を具体的に説明する
- 提出期限を厳守する
よくある質問(FAQ)
- Q: 賃貸住宅でも助成対象となりますか?
A: 葛飾区、板橋区では賃貸住宅でも助成対象となります。ただし、事前に貸主(大家さん)などへエアコンの設置について同意を取ってください。豊島区は要確認。 - Q: 故障したエアコンの修理費用は助成対象になりますか?
A: 板橋区では修理費用は助成対象となりません。新品のエアコンの購入であれば対象となります。葛飾区、豊島区は要確認。 - Q: 普段生活している部屋のエアコンが故障しました。他の部屋にエアコンはありますが、使用していません。事業の対象となりますか?
A: 葛飾区、練馬区では助成対象とはなりません。ご自宅にエアコンが1台も設置されていない方が対象となります。豊島区、板橋区は要確認。 - Q: 先日エアコンを購入しました。購入後に助成金のことを知ったのですが申請できますか?
A: 板橋区では申請できません。必ずエアコンの購入前にご申請いただく必要があります。葛飾区、豊島区は要確認。 - Q: 助成金はいつ振り込まれますか?
A: 申請書類を提出後、各区で審査が行われ、助成金交付額が確定してから振り込まれます。具体的な振込時期は、各区の担当窓口にお問い合わせください。
まとめ・行動喚起
葛飾区、豊島区、板橋区のエアコン購入費助成金制度は、経済的な負担を軽減しながら快適な夏を過ごすための支援策です。対象となる方は、ぜひこの機会に助成金を活用して、ご自宅の環境を整えましょう。申請期限が迫っている場合もありますので、お早めにお手続きください。
お問い合わせ先:
- 葛飾区福祉管理課エアコン助成担当:03-5654-6872
- 豊島区生活福祉課管理グループ:03-3981-1826
- 板橋区エアコン購入費助成金コールセンター:0120-666-470