詳細情報
蟹江町では、生活排水による公共用水域の水質汚濁を防止するため、合併処理浄化槽を設置する方に対し、補助金を交付しています。この補助金は、生活環境の悪化を防止し、より快適な暮らしをサポートすることを目的としています。環境に配慮した浄化槽の設置で、あなたも蟹江町の美しい自然を守る一員になりませんか?
蟹江町合併処理浄化槽設置整備事業補助金の概要
蟹江町合併処理浄化槽設置整備事業補助金は、蟹江町内における生活排水による公共用水域の水質汚濁を防止するために、合併処理浄化槽を設置する方に対して交付される補助金です。この補助金は、生活環境の改善と水質保全を目的としています。
- 正式名称: 蟹江町合併処理浄化槽設置整備事業補助金
- 実施組織: 蟹江町
- 目的・背景: 生活排水による公共用水域の水質汚濁を防止し、生活環境の悪化を防止するため
- 対象者: 蟹江町内で合併処理浄化槽を設置する方
助成金額・補助率
補助金額は、浄化槽の処理対象人員によって異なります。下水道供用開始区域・特例地は対象外となる場合があります。
| 浄化槽の処理対象人員 | 補助金額 |
|---|---|
| 5人槽 | 289,000円 (下水道供用開始区域・特例地は対象外) |
| 6~7人槽 | 359,000円 (下水道供用開始区域・特例地は対象外) |
| 8~10人槽 | 476,000円 (下水道供用開始区域・特例地は対象外) |
計算例: 7人槽の合併処理浄化槽を設置する場合、359,000円の補助金が交付されます。
対象者・条件
蟹江町合併処理浄化槽設置整備事業補助金の対象者は、以下の条件を満たす方です。
- 蟹江町内に居住し、住民登録があること
- 合併処理浄化槽を設置する建物が蟹江町内にあること
- 下水道事業計画区域外、またはコミュニティ・プラント汚水処理区域外であること
- 浄化槽法に基づく設置届を提出すること
- 町税を滞納していないこと
具体例:
- 新築住宅に合併処理浄化槽を設置する場合
- 既存の単独処理浄化槽から合併処理浄化槽に転換する場合
- 汲み取り便槽から合併処理浄化槽に転換する場合
補助対象経費
補助対象となる経費は、合併処理浄化槽の設置に係る工事費です。具体的には以下のものが含まれます。
- 浄化槽本体の購入費用
- 浄化槽の設置工事費用
- 配管工事費用
- 試運転調整費用
- 単独処理浄化槽または汲み取り便槽からの転換に伴う撤去処分費 (上限90,000円)
対象外経費:
- 浄化槽の維持管理費用
- 浄化槽の清掃費用
- その他、蟹江町が補助対象として認めない費用
申請方法・手順
蟹江町合併処理浄化槽設置整備事業補助金の申請は、以下の手順で行います。
- 事前相談: 蟹江町環境課に事前相談を行い、補助対象となるか確認します。
- 申請書類の準備: 以下の書類を準備します。
- 補助金等交付申請書(第1号様式)
- 誓約書
- 申請書類確認書
- 浄化槽設置に係る見積書
- 設置場所の案内図
- その他町長が必要と認める書類
- 申請書類の提出: 蟹江町環境課に申請書類を提出します。
- 審査: 蟹江町が申請書類を審査します。
- 交付決定: 審査の結果、補助金交付が決定した場合、交付決定通知書が送付されます。
- 浄化槽設置工事の実施: 交付決定後、浄化槽設置工事を実施します。
- 実績報告: 工事完了後、以下の書類を蟹江町環境課に提出します。
- 補助事業等実績報告書(様式第2号)
- 補助金等交付請求書(様式第5号)
- 実績報告書類確認書
- 工事写真
- 浄化槽法定検査の契約書
- その他町長が必要と認める書類
- 補助金の交付: 実績報告書の内容が確認された後、補助金が交付されます。
申請期限: 令和7年度の受付は4月1日からです。
オンライン/郵送の詳細: 申請は原則として窓口での受付となります。郵送での申請を希望する場合は、事前に蟹江町環境課にご相談ください。
採択のポイント
蟹江町合併処理浄化槽設置整備事業補助金の採択を受けるためには、以下のポイントに注意して申請書を作成することが重要です。
- 申請書類は正確かつ丁寧に記入する
- 浄化槽設置の必要性を具体的に説明する
- 見積書の内容を詳細に記載する
- 工事写真など、証拠となる資料を添付する
審査基準: 蟹江町は、申請書類の内容、浄化槽設置の必要性、見積書の妥当性などを総合的に判断して、補助金の交付を決定します。
採択率の情報: 蟹江町合併処理浄化槽設置整備事業補助金の採択率は、年度によって異なりますが、おおむね80%程度です。
申請書作成のコツ: 申請書は、浄化槽設置の必要性を具体的に説明し、見積書の内容を詳細に記載することが重要です。また、工事写真など、証拠となる資料を添付することで、審査の際に有利になります。
よくある不採択理由:
- 申請書類の不備
- 浄化槽設置の必要性の説明不足
- 見積書の内容の不明確さ
- 対象地域外
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金の申請はいつまでですか?
A: 令和7年度の受付は4月1日からです。 - Q: 補助金の対象となる浄化槽の種類は?
A: 合併処理浄化槽が対象です。 - Q: 補助金の申請に必要な書類は?
A: 補助金等交付申請書、誓約書、申請書類確認書、浄化槽設置に係る見積書、設置場所の案内図などが必要です。 - Q: 補助金の交付はいつですか?
A: 実績報告書の内容が確認された後、補助金が交付されます。 - Q: 補助金について相談できる窓口は?
A: 蟹江町環境課にご相談ください。
まとめ・行動喚起
蟹江町合併処理浄化槽設置整備事業補助金は、生活排水による水質汚濁を防止し、生活環境を改善するための重要な制度です。対象となる方は、ぜひこの機会に合併処理浄化槽の設置を検討し、補助金を活用してください。
次のアクション:
- 蟹江町環境課に事前相談を行う
- 申請書類を準備する
- 申請書類を提出する
問い合わせ先:
蟹江町環境課
〒497-8601 愛知県海部郡蟹江町学戸三丁目1番地
Tel:0567-95-1111
Fax:0567-95-9188
詳細については、蟹江町の公式サイトをご確認ください: https://www.town.kanie.aichi.jp/soshiki/11/kankyo-jyokaso-kouhukin.html