埼玉県行田市で、古くから受け継がれてきた獅子舞やお囃子といった貴重な伝統芸能。その保存と継承は、地域の文化を守り、未来へつなぐための重要な活動です。しかし、活動を継続するには衣装の修繕や練習場所の確保など、様々な費用がかかるのも事実です。行田市では、こうした活動を行う団体を支援するため「行田市伝統芸能保存継承事業補助金」を設けています。この記事では、最大10万円が交付されるこの補助金について、対象者、申請方法、採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく解説します。あなたの団体がこの制度を活用し、地域の宝である伝統芸能をさらに盛り上げていくための一助となれば幸いです。

この記事でわかること

  • 行田市伝統芸能保存継承事業補助金の概要と目的
  • 補助金の対象となる団体や活動の詳細
  • 補助金額(最大10万円)と対象経費の具体例
  • 申請から受給までの具体的なステップと必要書類
  • 審査で評価されるポイントと申請書作成のコツ

① 行田市伝統芸能保存継承事業補助金の概要

まずは、この補助金がどのような制度なのか、基本的な情報から確認していきましょう。

正式名称と実施組織

  • 正式名称: 行田市伝統芸能保存継承事業補助金交付事業
  • 実施組織: 埼玉県行田市

制度の目的・背景

この補助金は、行田市内で長年にわたり継承されてきた郷土の伝統芸能(獅子舞、お囃子)の保存、普及、そして次世代への継承活動を支援することを目的としています。

行田市には、「下中条の獅子舞」や「長野の獅子舞」など、地域に根ざした素晴らしい無形民俗文化財が数多く存在します。しかし、少子高齢化やライフスタイルの変化により、後継者の育成や活動の維持が課題となっている団体も少なくありません。この補助金は、そうした団体が安定して活動を継続し、地域の文化的な魅力を高めていくための経済的なサポートとなるものです。

ポイント:この補助金は、単なる活動費の補填ではなく、地域のアイデンティティである伝統文化を未来永劫守り育てていくための重要な投資と位置づけられています。

② 補助金額・補助率

申請を検討する上で最も気になるのが、いくら補助されるのかという点でしょう。ここでは、補助金額と補助率について詳しく見ていきます。

項目 内容
補助上限額 100,000円
補助率 補助対象経費の全額または一部(予算の範囲内で決定)
備考 市の予算の範囲内での交付となります。申請額が予算を上回った場合、満額交付されない可能性もあります。

計算例

例えば、年間の活動で補助対象となる経費が合計15万円かかった場合を考えてみましょう。

  • ケース1:対象経費が15万円の場合
    申請額は15万円となりますが、補助上限額が10万円のため、交付額は最大10万円となります。自己負担は最低5万円です。
  • ケース2:対象経費が8万円の場合
    申請額は8万円となり、上限額の範囲内であるため、審査の結果、満額である8万円が交付される可能性があります。

③ 対象者・条件

この補助金は、誰でも申請できるわけではありません。以下の条件を満たす団体が対象となります。

対象となる団体

補助の対象となるのは、行田市内で継承されてきた郷土の伝統芸能である獅子舞(ささら獅子舞を含む)並びにお囃子の保存、普及及び継承を行う団体です。

具体的には、以下のような団体が想定されます。

  • 各地域の獅子舞保存会
  • お囃子連、お囃子保存会
  • 地域の祭礼で伝統芸能を披露している団体
  • 伝統芸能の継承を目的とした活動を行うNPO法人や地域団体

注意点:個人での申請は対象外です。あくまで「団体」としての活動が対象となります。また、営利を主たる目的とする活動は対象となりません。

④ 補助対象経費

補助金は、伝統芸能の保存・継承活動に直接必要な経費に対して支払われます。どのような費用が対象になるのか、具体例を見ていきましょう。

対象となる経費の例

以下は、補助対象となりうる経費の一例です。申請する際は、ご自身の団体の活動内容と照らし合わせてご確認ください。

  • 報償費: 外部から招いた指導者や講師への謝礼金など。
  • 消耗品費: 練習や公演で使用する足袋、手ぬぐい、バチなどの消耗品の購入費用。
  • 備品購入費: 獅子頭、衣装、太鼓、笛などの購入・修繕費用。
  • 印刷製本費: 地域のイベントで配布するプログラムや、後継者募集のためのチラシ・ポスターの印刷費用。
  • 使用料及び賃借料: 練習会場や発表会のための公民館、ホールの使用料。
  • 通信運搬費: 楽器や衣装の運搬にかかる費用など。

対象外となる経費の例

一方で、以下のような経費は補助の対象とならないため注意が必要です。

  • 団体の運営にかかる経常的な経費(事務所家賃、光熱費など)
  • 団体の構成員に対する人件費や謝礼
  • 飲食を伴う懇親会などの費用
  • 領収書などで支払いが確認できない経費

⑤ 申請方法・手順

補助金を受け取るためには、正しい手順で申請を行う必要があります。ここでは、申請から交付までの流れをステップごとに解説します。

  1. Step 1: 事前相談・情報収集
    まずは行田市役所の担当課(文化財保護課)に連絡し、補助金の詳細や最新の募集状況を確認しましょう。自団体の活動が対象になるか、どのような書類が必要かなどを事前に相談しておくとスムーズです。
  2. Step 2: 申請書類の準備
    市のウェブサイトから申請様式をダウンロードするか、担当課で受け取り、必要事項を記入します。事業計画書や収支予算書など、添付書類も漏れなく準備します。
  3. Step 3: 申請書類の提出
    定められた申請期間内に、担当課の窓口に直接持参するか、郵送で提出します。締切日を厳守してください。
  4. Step 4: 審査・交付決定
    提出された書類をもとに市で審査が行われます。審査を通過すると「交付決定通知書」が送付されます。この通知を受け取ってから事業を開始するのが原則です。
  5. Step 5: 事業の実施
    交付決定を受けた事業計画に沿って、伝統芸能の保存・継承活動を実施します。経費の支払いに関する領収書や活動の様子がわかる写真などは、必ず保管しておきましょう。
  6. Step 6: 実績報告書の提出
    事業が完了したら、定められた期限内に「実績報告書」を提出します。事業内容、収支決算、領収書の写しなどを添付します。
  7. Step 7: 補助金額の確定・交付
    実績報告書の内容が審査され、補助金額が最終的に確定します。その後、指定した口座に補助金が振り込まれます。

必要書類リスト

申請時に必要となる書類は以下の通りです。年度によって変更される可能性もあるため、必ず最新の募集要項をご確認ください。

  • 補助金交付申請書
  • 事業計画書
  • 収支予算書
  • 団体の規約や会則
  • 団体構成員名簿
  • 市税の納税証明書(またはそれに代わるもの)
  • その他市長が必要と認める書類

⑥ 採択のポイント

申請すれば必ず採択されるわけではありません。審査で評価されるポイントを理解し、申請書を丁寧に作成することが重要です。

審査で重視される項目

  • 事業の公益性・地域貢献度: 活動が地域文化の振興にどれだけ貢献するか。地域のイベントへの参加や、市民向けの体験会など、活動が広く開かれているかが評価されます。
  • 継承活動の具体性: 若い世代や子供たちへの指導計画など、次世代への継承に向けた具体的な取り組みが盛り込まれているか。
  • 計画の実現可能性: 事業計画やスケジュールが現実的か。無理のない計画であることが重要です。
  • 予算の妥当性: 計上されている経費は事業に本当に必要なものか、金額は適正か。見積書などを添付すると説得力が増します。

申請書作成のコツ

採択率を高めるために、以下の点を意識して申請書を作成しましょう。

1. 誰が読んでもわかる言葉で書く: 専門用語や内部だけで通じる言葉は避け、審査員に活動の魅力や意義が伝わるように、具体的かつ平易な言葉で記述します。

2. 写真や資料を活用する: 過去の活動の様子がわかる写真や、イベントのチラシなどを添付することで、活動実績を視覚的にアピールできます。

3. 数字を使って具体的に示す: 「多くの市民が参加」ではなく「昨年度は市民約200名が鑑賞」のように、具体的な数字を用いることで計画の信頼性が高まります。

⑦ よくある質問(FAQ)

Q1. 新しく結成した団体でも申請できますか?

A1. はい、活動実績の長さは問われません。ただし、団体の規約があり、継続的な活動が見込まれることが条件となります。事業計画書で、今後の活動の展望を具体的に示すことが重要です。

Q2. 補助金はいつもらえますか?(前払いですか、後払いですか?)

A2. この補助金は、原則として「精算払い(後払い)」です。事業を実施し、かかった経費を一度団体で立て替えて支払った後、実績報告書を提出し、その内容が認められてから交付されます。

Q3. 獅子舞やお囃子以外の伝統芸能(例:神楽、民謡など)は対象になりますか?

A3. 現在の要項では「獅子舞(ささら獅子舞を含む)並びにお囃子」と明記されています。対象となる伝統芸能の範囲については、変更される可能性もあるため、申請前に必ず市の担当課にご確認ください。

Q4. 申請期間はいつですか?

A4. 申請期間は年度によって異なります。通常、年度初め(4月頃)に市の広報誌やウェブサイトで公募が開始されることが多いです。予算がなくなり次第終了となる場合もあるため、早めに情報を確認することをおすすめします。

Q5. 補助金の交付決定前に支払った経費は対象になりますか?

A5. 原則として、交付決定通知日以降に発生した経費が補助対象となります。決定前に購入した物品や契約したサービスなどは対象外となる可能性が高いため、ご注意ください。やむを得ない事情がある場合は、事前に担当課へ相談しましょう。

⑧ まとめ・お問い合わせ先

今回は、「行田市伝統芸能保存継承事業補助金」について詳しく解説しました。この補助金は、行田市の貴重な文化遺産である獅子舞やお囃子を未来へつなぐための力強い味方です。

重要ポイントの再確認

  • 対象: 行田市内の獅子舞・お囃子の保存継承団体
  • 金額: 最大10万円
  • 経費: 衣装修繕、道具購入、会場費、講師謝礼など
  • ポイント: 事業の公益性や継承活動の具体性をアピールすることが採択の鍵

この記事を参考に、ぜひ補助金の活用を検討してみてください。制度について不明な点や、申請に関する相談は、下記の担当課へ直接お問い合わせください。

お問い合わせ先

行田市 文化財保護課

住所: 〒361-0052 埼玉県行田市本丸2-20

電話番号: 048-553-3581

ファクス: 048-556-0770

公式サイト: 行田市の伝統芸能-獅子舞とお囃子-