詳細情報
近年、全国的に体感治安が悪化しており、防犯対策の重要性が高まっています。調布市では、市民の安全・安心な生活をサポートするため、個人住宅向けの防犯機器購入を支援する補助金制度を開始しました。この補助金を利用すれば、防犯カメラやセンサーライトなどの購入費用を抑え、自宅の防犯対策を強化できます。ぜひこの機会に、補助金を活用して安全な住まいづくりを実現しましょう。
調布市個人住宅向け防犯機器等購入補助事業の概要
正式名称:調布市個人住宅向け防犯機器等購入補助事業
実施組織:調布市
目的・背景:近年、犯罪トレンドが変化し、「闇バイト」に起因する強盗事件等が発生し、体感治安が悪化しています。市では、東京都防犯機器等購入緊急補助事業を活用し、侵入盗被害防止に有用な防犯機器等の導入補助により防犯対策を強化すること、市民の防犯意識の醸成と向上を図ることを目的としています。
対象者:調布市内に住民登録があり、その住所に居住している方(管理者や管理組合、店舗や事務所への設置、売買目的の申請は対象外)
補助対象物件
- 戸建て住宅
- 共同住宅(専有部分(ベランダなどの専用使用権が設定された共用部分を含む)に限る)
- 賃貸住宅(専有部分(ベランダなどの専用使用権が設定された共用部分を含む)に限る)
※共同住宅や賃貸住宅の場合、防犯機器等の設置にあたり管理者や所有者等から事前に同意を得る必要があります。必ず事前にご確認をお願いします。
助成金額・補助率
購入費又は購入・設置費の2分の1(千円未満切捨)で、上限額は20,000円です。
申請は1世帯1回限りですが、1回の申請で複数品目申請可能です。ポイントやクーポン等の利用分は対象外となります。
計算例:
- 防犯カメラの購入費用が30,000円の場合:補助金額は15,000円
- センサーライトの購入費用が10,000円の場合:補助金額は5,000円
- 防犯フィルムの購入・設置費用が50,000円の場合:補助金額は20,000円(上限)
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 補助率 | 購入費又は購入・設置費の2分の1 |
| 上限額 | 20,000円 |
| 申請回数 | 1世帯1回限り |
対象者・条件
- 申請日時点で調布市内に住民登録があり、その住所に居住している方
- 戸建て住宅、共同住宅(専有部分)、賃貸住宅(専有部分)が対象
- 共同住宅や賃貸住宅の場合、管理者や所有者の同意が必要
- 過去にこの補助金を受けていないこと
対象とならないケース:
- 管理者や管理組合からの申請
- 売買目的の申請
- 住宅に併設されている店舗や事務所への設置
- 共同住宅における共用部分への設置
補助対象経費
- 防犯カメラ本体の購入費用
- センサーライト本体の購入費用
- 防犯フィルムの購入費用および設置費用
- モニター付きインターホンの購入費用および設置費用
- その他、調布市が認める防犯機器等の購入費用および設置費用
対象外経費:
- 配送費、廃棄費、リサイクル料等
- 個人や個人間での請負等の設置工事を事業として行っている専門業者以外の設置工事費用や購入を伴わない設置工事費用
- 個人で設置工事をする際に要した費用(本体の付属品以外の固定金具や延長コード等の部材)
- リース契約による貸与や第三者からの譲渡等
- フリマアプリ等を含む個人間での購入品
- 通信費や電気料金等月額・年額契約や防犯機器等の運用に係る経費
- 住宅購入時における設置で、明確に防犯機器等部分の領収書が分かれていないもの
申請方法・手順
申請期間:令和7年6月23日(月曜日)から12月19日(金曜日)まで
申請方法:以下のいずれかの方法で申請してください。
- 電子申請:調布市ホームページからLoGoフォームを利用して申請
- 郵送:必要書類を下記宛先まで郵送
〒182-0026 調布市小島町2-33-1文化会館たづくり西館3階
総合防災安全課 防犯機器等の購入補助事業担当 宛 - 窓口:平日の午前9時から午後5時まで総合防災安全課窓口にて受付
必要書類:
- 申請書(市様式)
- 誓約書(市様式)
- 領収書(レシート不可)
- 補助対象者の本人確認書類の写し(マイナンバー(表面)、運転免許証等、氏名、生年月日、住所が確認できる証明書)
- 金融機関口座の写し(通帳やキャッシュカード等の口座番号や口座名義人等が確認できるもの)
- 賃貸住宅・共同住宅の場合:同意書(任意様式)
- 委任状(任意様式、代理人が申請する場合)
- 代理人の本人確認書類の写し(マイナンバー(表面のみ)、運転免許証等、氏名、生年月日、住所が確認できる証明書、代理人が申請する場合)
採択のポイント
審査基準は明確に公開されていませんが、以下の点が重要と考えられます。
- 申請書類の正確性と completeness
- 防犯対策の必要性と妥当性
- 補助対象経費の明確性
申請書作成のコツとしては、防犯対策の必要性を具体的に記述し、領収書などの必要書類を漏れなく添付することが挙げられます。
よくある質問(FAQ)
- Q: 申請はいつからできますか?
A: 令和7年6月23日(月曜日)からです。 - Q: 補助金はいつもらえますか?
A: 申請受理から補助金振込まで約2から3か月要します。 - Q: 領収書はレシートでも良いですか?
A: レシートは不可です。必ず領収書を提出してください。 - Q: 複数の防犯機器を購入した場合、申請はどうなりますか?
A: 1回の申請で複数品目申請可能です。 - Q: 申請状況について問い合わせできますか?
A: 個人情報の観点から、申請や審査の状況についてお答えいたしかねます。
まとめ・行動喚起
調布市個人住宅向け防犯機器等購入補助事業は、市民の防犯意識を高め、安全な住まいづくりを支援する制度です。申請期間は令和7年6月23日から12月19日まで。上限2万円の補助金を利用して、自宅の防犯対策を強化しましょう。
申請をご希望の方、ご不明な点がある方は、調布市総合防災安全課までお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先:
調布市総合防災安全課
電話:要確認(調布市HP参照)
住所:調布市小島町2-33-1文化会館たづくり西館3階