詳細情報
新婚生活をスタートする皆さん、おめでとうございます!北海道豊富町では、新生活を応援するため、住居費や引越費用などを最大60万円補助する「結婚新生活支援補助金」をご用意しています。この補助金を利用して、理想の新生活をスタートさせませんか?この記事では、補助金の詳細、対象条件、申請方法などをわかりやすく解説します。
豊富町結婚新生活支援補助金とは?
正式名称
豊富町結婚新生活支援補助金
実施組織
豊富町
目的・背景
この補助金は、豊富町で新婚生活を始める世帯の経済的な負担を軽減し、定住促進を図ることを目的としています。少子化対策の一環として、結婚を希望する若い世代を応援する制度です。
対象者の詳細
令和7年4月1日から令和8年3月31日までの間に婚姻届を提出し、受理された夫婦が対象です。ただし、以下の条件をすべて満たす必要があります。
- 婚姻時に夫婦の年齢がいずれも39歳以下であること
- 申請時において、夫婦の双方または一方が婚姻届提出日以前1年以上、豊富町に住民登録していること
- 夫婦の合算した所得が500万円未満であること
- 対象となる住宅が豊富町内にあること
- 他の公的制度に基づく家賃補助などを受けていないこと
- 過去にこの制度に基づく補助金の交付を受けていないこと
- 町税の滞納がないこと
- 豊富町暴力団排除条例に規定する暴力団員等でないこと
助成金額・補助率
具体的な金額
住居費・引越費用・住宅リフォーム費の合計額で、1世帯当たり上限60万円(1,000円未満の端数があるときは切り捨て)です。
補助率の説明
補助金額は、夫婦の年齢によって異なります。
- 夫婦ともに39歳以下:上限30万円
- 夫婦ともに29歳以下:上限60万円
計算例
例えば、夫婦ともに28歳で、引越費用が20万円、住宅リフォーム費用が50万円の場合、合計70万円となりますが、上限が60万円のため、補助金額は60万円となります。
| 年齢 | 上限額 |
|---|---|
| 39歳以下 | 30万円 |
| 29歳以下 | 60万円 |
対象者・条件
この補助金を受けられるのは、以下の条件をすべて満たす夫婦です。
- 令和7年4月1日から令和8年3月31日までの間に婚姻届を提出し、受理された夫婦
- 婚姻時の夫婦の年齢がいずれも39歳以下
- 申請時において、夫婦の双方または一方が婚姻届提出日以前1年以上、豊富町に住民登録していること
- 夫婦の合算した所得が500万円未満であること(申請月が4,5月の場合は令和5年中の所得、それ以降は令和6年中の所得)
- 対象となる住宅が豊富町内にあること
- 他の公的制度に基づく家賃補助などを受けていないこと
- 過去にこの制度に基づく補助金の交付を受けていないこと
- 町税の滞納がないこと
- 豊富町暴力団排除条例に規定する暴力団員等でないこと
※貸与型奨学金の返済を現に行っている場合は、新婚世帯の所得額から当該貸与型奨学金の年間返済額を控除して得た額が500万円未満である必要があります。
補助対象経費
補助の対象となる経費は以下の通りです。
- 婚姻を機に新たに住宅を購入した費用
- 住宅賃貸借費用(家賃、敷金、礼金、共益費、仲介手数料)
- 婚姻に伴う引越費用(引越業者または運送業者への支払いその他引越しに係る経費)
- 住宅リフォーム費(住宅の機能の維持又は向上を図るために行う修繕、増築、改築、(設備更新の工事費用))
※対象とならない経費もありますので、詳細は豊富町の公式サイトをご確認ください。
申請方法・手順
ステップバイステップの詳細手順
- 対象となる世帯の条件を確認
- 必要書類を準備
- 豊富町役場町民課子ども係に提出
必要書類の完全リスト
- 豊富町結婚新生活支援補助金交付申請書(様式第1号)
- 夫婦双方の前年度分所得証明書(申請が4,5月の場合は前々年度分)
- 戸籍謄本や婚姻証明書等の婚姻の日が確認できる書類
- 新規住宅購入費用の場合は住宅の売買契約書
- 賃貸住宅費用の場合は住宅の賃貸契約書または領収書、住宅手当支給証明書(様式第2号)※給与所得者全員分
- 引越費用の場合は引越費用に係る領収書
- 住宅リフォーム費用の場合は住宅リフォーム工事請負契約書及び領収書
- 貸与型奨学金の返済を現に行っている場合は貸与型奨学金の返済額がわかる書類
申請期限・スケジュール
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
オンライン/郵送の詳細
申請は窓口への提出のみとなります。オンライン申請や郵送での申請はできません。
採択のポイント
審査基準
審査基準は、提出された書類に基づいて、対象要件を満たしているかどうかが確認されます。書類に不備があると審査に時間がかかったり、不採択となる可能性もありますので、注意が必要です。
採択率の情報
採択率に関する公式な情報は公開されていません。しかし、対象要件を満たし、必要な書類をすべて揃えて提出すれば、採択される可能性は高いと考えられます。
申請書作成のコツ
申請書は丁寧に記入し、誤字脱字がないように注意しましょう。また、添付書類はすべて原本またはコピーを提出し、不足がないように確認しましょう。
よくある不採択理由
- 対象要件を満たしていない
- 提出書類に不備がある
- 申請期限を過ぎている
- 予算上限に達した場合
よくある質問(FAQ)
-
Q: 夫婦の一方が39歳を超えている場合、対象になりますか?
A: いいえ、婚姻時の夫婦の年齢がいずれも39歳以下である必要があります。
-
Q: 申請はいつからできますか?
A: 令和7年4月1日から令和8年3月31日までです。
-
Q: 補助金はどのように支払われますか?
A: 審査後、指定の口座に振り込まれます。
-
Q: リフォーム費用はどこまで対象になりますか?
A: 住宅の機能の維持又は向上を図るために行う修繕、増築、改築、(設備更新の工事費用)が対象となります。
-
Q: 申請に必要な書類はどこで入手できますか?
A: 豊富町の公式サイトからダウンロードできます。
まとめ・行動喚起
豊富町の結婚新生活支援補助金は、新婚生活をスタートする皆さんにとって大変魅力的な制度です。対象となる方は、ぜひ申請を検討してみてください。申請期限は令和8年3月31日までです。詳細については、豊富町の公式サイトをご確認いただくか、町民課子ども係までお問い合わせください。
お問い合わせ先
町民課 子ども係
電話:0162-73-1036