詳細情報
豊島区の町会・自治会必見!掲示板設置等助成金のご案内
東京都豊島区では、地域コミュニティの活性化と情報伝達の円滑化を目的として、町会・自治会が設置・管理する掲示板の設置、改築、修繕、撤去にかかる費用の一部を助成する「令和7年度 町会掲示板設置等助成事業」を実施します。老朽化した掲示板の改修や、情報発信の拠点を新たに設けたい町会・自治会にとって、非常に役立つ制度です。この記事では、助成金の詳細な内容から申請手続きの流れ、必要書類までを分かりやすく解説します。
助成事業の概要
まずは、本助成金の全体像を把握しましょう。主なポイントを以下の表にまとめました。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 事業名 | 令和7年度 町会掲示板設置等助成事業 |
| 実施団体 | 東京都豊島区 |
| 対象者 | 豊島区内の町会・自治会 |
| 申請期間 | 令和7年7月~10月末まで |
| 助成金額 | ・新設/改築/修繕:上限7万円 ・撤去:上限2万円 |
| 申請基数 | 制限なし |
※11月以降に倒壊の危険がある等の緊急の費用が発生する場合は、個別に相談が可能です。
助成対象となる工事内容と助成金額
この助成金は、掲示板の状態や目的に応じて5つの種別に分かれています。それぞれの工事内容と助成額の詳細を見ていきましょう。
1. 新設・改築・修繕(助成額:工事費用の1/2、上限7万円)
掲示板を新たに作ったり、きれいにしたりする場合の助成です。具体的な内容は以下の通りです。
- 新設
- 道路や私有地に自立式で設置する。
- フェンスや塀などに壁掛け式で設置する。
- 注意点:道路への設置には占用許可が必要です。特に国道・都道は設置基準が厳しく、区道でも申請に1ヶ月程度かかるため、9月末までに区への相談が必要です。私有地の場合は所有者との十分な協議が求められます。
- 改築
- 既存の掲示板を廃棄して、新たに設置する。
- 脚を残して板面のみを新しいものに交換する。
- 撤去済みの跡地に新たに設置する。
- 修繕
- ペンキの塗り替え。
- 板面の上から薄い木やマグネットシートを貼る。
- 脚や外枠を残して板面のみを交換する。
- その他の修繕。
2. 移設(助成額:工事費用の1/2、上限7万円)
既存の掲示板を別の場所へ移動して設置する場合も助成の対象となります。
3. 撤去(助成額:上限2万円)
「老朽化で危険」「土地所有者から撤去を求められた」など、新たに設置はせず掲示板を廃棄する場合の費用が助成されます。実費が2万円に満たない場合は、その費用が助成額となります。
申請から助成金交付までの流れ
助成金を受け取るまでの手続きは、大きく4つのステップに分かれています。工事を始める前に必ず「交付決定通知書」を受け取る必要がある点にご注意ください。
-
ステップ1:助成の申出・事前相談
まずは設置場所を決め、担当の地域振興グループに連絡します。職員による現場確認が行われる場合があるため、町会担当者の立ち合いが必要です。この段階で、町会内での合意形成や設置場所の近隣・土地所有者の了承などを済ませておきましょう。 -
ステップ2:申請書の提出
以下の必要書類を揃えて、区に提出します。- ① 申請書
- ② 設置場所の写真(新設・移設の場合)
- ③ 掲示板の写真2枚以上(改築・修繕・移設・撤去の場合。全体像と申請理由が分かるもの)
- ④ 掲示板設置箇所図(地図)
- ⑤ 掲示板設計図
- ⑥ 見積書の写し
書類提出後、区から「交付決定通知書」が送付されます。
-
ステップ3:工事の開始
「交付決定通知書」が届いたら、工事を開始してください。通知書が届く前の工事は助成対象外となるため、絶対に先に着工しないでください。 -
ステップ4:工事終了後の報告書提出
工事が完了したら、以下の書類を提出します。- ① 実績報告書
- ② 領収書の写し
- ③ 完成した掲示板の写真
報告書提出後、区から「交付確定通知書」が送付され、約1ヶ月程度で助成金が指定口座に振り込まれます。
申請前の重要チェックリスト
申請をスムーズに進めるために、以下の点を確認しておきましょう。
- ✅ 町会内で掲示板の設置・修繕について合意が取れていますか?
- ✅ 道路上に設置する場合、交通の支障になる場所(交差点、信号付近など)ではありませんか?
- ✅ 設置場所の近隣住民や、私有地の場合は土地所有者の了承を得ていますか?
- ✅ 修繕・移設・撤去の場合、対象の掲示板は町会所有のものですか?
まとめと問い合わせ先
豊島区の「町会掲示板設置等助成事業」は、地域活動の拠点となる掲示板の維持管理を力強くサポートする制度です。助成金を活用することで、町会の負担を軽減しながら、地域の情報インフラを整備できます。申請期間は令和7年7月から10月末までですが、特に新設の場合は占用許可などで時間がかかるため、早めの準備と相談が成功の鍵となります。ご不明な点があれば、下記の担当窓口までお気軽にお問い合わせください。
【問い合わせ先】
区民活動推進課 地域振興グループ
電話番号:03-3981-0479
東部区民事務所 地域振興グループ
電話番号:03-3915-2334
西部区民事務所 地域振興グループ
電話番号:03-4566-4022