詳細情報
福井県越前市で、古くなったご実家や中古住宅の建て替えを計画していませんか?特に、地震への備えが不十分な「旧耐震基準」の住宅にお住まいの場合、解体費用が大きな負担になることがあります。そんな悩みを抱える越前市民の皆様に朗報です。越前市では、旧耐震住宅を解体して新しい家を建てる際に、解体費用の一部として最大30万円を補助する「旧耐震住宅建替除去支援事業補助金」制度を実施しています。この制度は、特に子育て世帯や新婚世帯、市外からの移住者を力強くサポートするものです。この記事では、補助金の対象者や金額、複雑な申請手順から必要書類まで、どこよりも分かりやすく徹底的に解説します。建て替え計画を具体的に進める前に、ぜひ最後までお読みいただき、このお得な制度を最大限に活用してください。
この記事のポイント
- 越前市の旧耐震住宅の解体費用に最大30万円を補助!
- 子育て世帯・新婚世帯・移住者・多世帯同居世帯が対象
- 申請は必ず「工事契約前」に行う必要あり!
- 対象エリアは原則「居住誘導区域内」
- 申請期限や必要書類など、手続きの全てを詳しく解説
補助金の概要|越前市旧耐震住宅建替除去支援事業とは?
まずは、この補助金制度がどのようなものなのか、全体像を把握しましょう。
正式名称と実施組織
この制度の正式名称は「越前市旧耐震住宅建替除去支援事業補助金」です。越前市が市民の安全な暮らしと定住促進のために実施しています。
- 実施組織: 越前市 建設部 建築住宅課
- 問い合わせ先: 0778-22-3074
制度の目的・背景
この補助金は、地震による倒壊の危険性が高い「旧耐震基準」で建てられた住宅の解体を促進し、安全な住宅への建て替えを支援することを目的としています。同時に、子育て世帯や移住者といった特定の世帯を支援することで、市の定住人口増加と地域の活性化を図る狙いもあります。
【用語解説】旧耐震基準とは?
1981年(昭和56年)5月31日以前の建築確認で建てられた建物の耐震基準のことです。大規模な地震に対する安全性が現行の基準(新耐震基準)よりも低いとされています。ご自宅が旧耐震基準に該当するかどうかは、建築確認済証や固定資産税納税通知書などで確認できます。
補助金額・補助率について
気になる補助金の額ですが、解体工事にかかった費用の一部が補助されます。具体的な計算方法と上限額を見ていきましょう。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助率 | 補助対象経費(解体工事費)の 3分の1 |
| 上限額 | 30万円 |
| 備考 | 算出された補助額の1,000円未満は切り捨て |
計算例で確認しよう
具体的な例で、もらえる補助金額をシミュレーションしてみましょう。
- ケース1:解体費用が75万円の場合
75万円 × 1/3 = 25万円
→ 補助金額は 25万円 となります。 - ケース2:解体費用が120万円の場合
120万円 × 1/3 = 40万円
→ 上限額が30万円のため、補助金額は 30万円 となります。
対象者・条件の詳細
この補助金を利用するには、申請者、場所、建物のそれぞれに定められた要件をすべて満たす必要があります。ご自身が該当するか、一つずつ確認していきましょう。
申請者の要件(誰が対象?)
まず、申請者は以下の世帯要件のいずれかに該当する必要があります。
- 子育て世帯: 18歳未満(令和7年4月1日時点)の子と実績報告時点で同居している世帯。
- 新婚世帯: 婚姻届出日またはパートナーシップ宣誓書受領証等の交付日から3年以内の世帯。
- 移住者: 福井県外に住んでいる方、または福井県内に住み始めて2年以内の方など。
- 多世帯同居世帯: 親や子世帯が新たに同居を開始する世帯。
さらに、上記の世帯要件に加えて、以下の条件もすべて満たす必要があります。
- 市税に滞納がないこと。
- 新築した住宅に10年以上定住する見込みがあること。
- 申請する年度の3月15日までに新築住宅の建築確認済証を受け取ること。
- 解体する家が自分の所有物でない場合、所有者全員から解体の同意を得ていること。
- 過去に同じような国・県・市の補助金を受けていないこと。
区域の要件(どこが対象?)
補助金の対象となるのは、越前市が定めた「居住誘導区域」内での建て替えのみです。
【重要】居住誘導区域の確認は必須!
「居住誘導区域」とは、市の都市計画(立地適正化計画)で、人口減少の中でも住民が生活しやすいよう、居住を促すエリアとして定められた区域です。ご自身の土地がこの区域に該当するかどうかは、必ず事前に建築住宅課へ問い合わせて確認してください。
物件・事業の要件(何が対象?)
解体する建物や工事にも条件があります。
- 解体する建物は、旧耐震基準で建てられた住宅であること。
- 解体工事は、越前市内の業者(必要な資格を持つ)が施工すること。
- 解体と新築の順番によって、申請タイミングのルールがあります(詳細は後述)。
補助対象となる経費
補助金の計算の基になる「補助対象経費」について、何が含まれて何が含まれないのかを正確に理解しておくことが重要です。
対象となる経費
- 旧耐震住宅の解体工事費用
- それに付随する撤去費用
基本的には、建物を更地にするまでにかかる工事費そのものが対象となります。必ず市内業者からの見積書を取得してください。
対象とならない経費
- 新築住宅の建築費用
- 設計費、測量費
- 登記に関する費用
- 庭木や外構(塀、門など)の撤去費用(住宅本体と一体でない場合)
- 家電製品や家具などの処分費用
- 消費税及び地方消費税
申請方法・手順とスケジュール
補助金を受け取るためには、正しい手順とタイミングで申請を行うことが不可欠です。特に「契約前の申請」は絶対条件ですので、流れをしっかり頭に入れておきましょう。
【最重要】申請のタイミングについて
この補助金は、解体工事の「契約」をする前に申請し、「交付決定通知」を受け取る必要があります。 契約日や工事着工日が申請日より前にある場合、補助金の対象外となってしまいますので、絶対に順番を間違えないでください。
申請から受給までのステップ
- ステップ1:事前相談
計画段階で、まずは建築住宅課に相談しましょう。対象区域や要件に合致するかを確認してもらえます。 - ステップ2:補助金交付申請(工事契約前!)
必要書類を揃えて、建築住宅課に申請書を提出します。申請期限は申請年度の12月25日までです。 - ステップ3:交付決定通知の受領
市役所での審査後(約1~2週間)、補助金の交付が決定されると「交付決定通知書」が届きます。 - ステップ4:解体工事の契約・着工
交付決定通知書を受け取った後に、解体業者と工事契約を結び、工事を開始します。 - ステップ5:工事完了・支払い
工事が完了したら、業者に費用を支払います。 - ステップ6:実績報告書の提出
工事完了後、必要書類を添えて実績報告書を提出します。報告期限は申請年度の3月31日までです。 - ステップ7:補助金額の確定・請求
実績報告の内容が審査され、補助金額が確定します。その後、請求書を提出します。 - ステップ8:補助金の受領
指定した口座に補助金が振り込まれます。
必要書類一覧
申請には多くの書類が必要です。漏れがないように事前に準備しましょう。様式は越前市の公式サイトからダウンロードできます。
【申請時に必要な書類】
- 交付申請書(様式第1号)
- 実施計画書(様式第2号)
- 付近見取図、既存住宅の配置図、外観写真
- 既存住宅の所有者がわかる書類(登記事項証明書など)
- 既存住宅の建築年月日がわかる書類(建築確認済証など)
- 解体工事の見積書の写し
- 新築住宅の配置図、平面図、立面図
- 新築住宅の建築確認済証の写し
- 世帯要件を確認できる書類(住民票謄本、戸籍謄本など)
- 納税証明書(市税に滞納がないことの証明)
- その他、多世帯同居や所有者でない場合に必要な書類
【実績報告時に必要な書類】
- 実績報告書(様式第5号)
- 工事請負契約書の写し
- 支払調書(様式第6号)
- 支払いの証拠書類(領収書の写しなど)
- 工事中、工事後の写真
- 誓約書兼同意書(様式第7号)
採択されるための重要ポイント
補助金を確実に受け取るために、押さえておくべきポイントと注意点をまとめました。
申請書作成のコツと注意点
- とにかく早めに相談・申請する: 補助金には市の予算が組まれています。予算額に達すると年度途中でも受付が終了する可能性があるため、計画が決まったらすぐに動き出すことが重要です。
- 書類の不備をなくす: 提出書類が非常に多いため、市の担当者に相談しながら、リストを一つずつチェックして完璧な状態で提出しましょう。特に納税証明書や住民票などは有効期限があるため注意が必要です。
- 見積書は市内業者から取得: 補助対象となるのは市内業者が施工する工事のみです。必ず市内の解体業者から見積もりを取りましょう。
よくある不採択理由
残念ながら補助金を受けられないケースもあります。以下の失敗例を参考に、同じ間違いをしないようにしましょう。
- 契約後の申請: 最も多い失敗例です。焦って業者と契約してしまい、後から補助金の存在を知っても手遅れになります。
- 期限を過ぎての申請・報告: 申請期限(12月25日)や実績報告期限(3月31日)は厳守です。
- 対象区域外での計画: 「居住誘導区域」外での建て替えは対象外です。事前の確認を怠らないようにしましょう。
- 書類の不足や記載ミス: 軽微なミスでも審査が遅れたり、不採択の原因になったりします。
よくある質問(FAQ)
- Q1. 既に解体工事の契約をしてしまいましたが、今から申請できますか?
- A1. 残念ながら申請できません。 この補助金は、工事の契約前に申請し、市の交付決定を受けることが絶対条件です。
- Q2. 「居住誘導区域」かどうかは、どうすれば確認できますか?
- A2. 越前市役所の建築住宅課(電話: 0778-22-3074)にお問い合わせください。計画地の住所を伝えれば、対象区域かどうかを教えてもらえます。
- Q3. 市外の解体業者に依頼しても補助金の対象になりますか?
- A3. 対象になりません。 補助対象となるのは、越前市内に事業所を持つ、解体工事に必要な資格を有する業者が施工する場合に限られます。
- Q4. 補助金はいつ頃もらえますか?
- A4. 工事完了後に実績報告書を提出し、市の審査を経て補助金額が確定します。その後、請求書を提出してから、指定の口座に振り込まれます。手続きには一定の時間がかかりますので、すぐに入金されるわけではありません。
- Q5. 予算がなくなったら、その年度はもう申請できないのですか?
- A5. はい、その通りです。市の予算には限りがあるため、予算額に達した時点でその年度の受付は終了となります。そのため、早めの行動が非常に重要です。
まとめ:まずは市役所への事前相談から始めよう
今回は、越前市の「旧耐震住宅建替除去支援事業補助金」について詳しく解説しました。
- 旧耐震住宅の解体・建て替えで最大30万円の補助。
- 対象は子育て・新婚・移住・多世帯同居世帯。
- 場所は居住誘導区域内限定。
- 最重要ポイントは「工事契約前」に申請すること!
建て替えは大きな費用がかかる一大事業です。この補助金を活用することで、経済的な負担を少しでも軽減することができます。要件が細かく、手続きも複雑に感じるかもしれませんが、この記事で解説したステップに沿って進めれば大丈夫です。
あなたの建て替え計画の第一歩として、まずは越前市役所の建築住宅課へ「旧耐震住宅の建て替えで補助金を使いたい」と電話で相談することから始めてみてください。専門の職員が親身にアドバイスをしてくれるはずです。
お問い合わせ先
越前市 建設部 建築住宅課
電話番号: 0778-22-3074
受付時間: 月曜から金曜 午前8時30分~午後5時15分(祝日を除く)
公式サイト: 越前市旧耐震住宅建替除去支援事業補助金