新潟県胎内市では、物価高騰の影響を受ける低所得者世帯を支援するため、省エネ性能の高いエアコンの購入費および設置費を最大4万円補助する制度を開始します。夏の熱中症対策と冬の暖房効率アップ、さらに電気代の節約にも繋がるこの機会をぜひご活用ください。
📋 補助金の概要(早見表)
まずは本補助金のポイントを一覧で確認しましょう。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助金名 | 胎内市物価高騰対策低所得者向け省エネエアコン購入費補助金 |
| 実施機関 | 新潟県胎内市 |
| 補助額 | 最大 40,000円 |
| 申請受付期間 | 令和7年7月1日 ~ 令和8年2月27日 ※予算がなくなり次第、受付終了となります。 |
| 対象者 | 胎内市在住で、所得などの要件を満たす世帯 |
| 対象エアコン | 統一省エネラベル2つ星以上(目標年度2027年度)の新品 |
🙋♀️ あなたは対象?補助対象者の詳細条件
補助金を受け取るには、以下のすべての条件を満たす必要があります。
- 申請時点で胎内市に住民登録がある世帯主であること。
- 令和7年4月1日以降に、市内のご自身が住む住宅にエアコンを新規設置または買い替えた方。
- 世帯全員が市税を滞納していないこと。
- 世帯全員の前年の所得金額の合計が、下記の基準額以内であること。
- 設置する住宅が持ち家でない場合、所有者の承諾が得られていること。
- 世帯員および三親等以内の親族が暴力団員等でないこと。
【重要】所得要件の基準額
世帯の人数によって所得の基準額が異なります。ご自身の世帯が該当するかご確認ください。
| 世帯員数 | 所得基準額 |
|---|---|
| 1人 | 200万円以下 |
| 2人 | 250万円以下 |
| 3人 | 300万円以下 |
| 4人 | 350万円以下 |
| 5人 | 400万円以下 |
※世帯員数が5人を超える場合は、1人増すごとに50万円が加算されます。
❄️ 対象となるエアコンの基準
購入するエアコンが補助金の対象となるか、以下の基準を必ず確認してください。
- エアコン目標年度2027年度における統一省エネラベル2つ星以上であること。
- 新品または未使用品であること。(中古品は対象外)
- 買い替えの場合、古いエアコンは「家電リサイクル法」に基づき適切に処分すること。
- 他の補助金等を受けていないこと。(※「胎内市熱中症対策エアコン購入費助成事業」は上乗せのみ可)
- 1世帯につき1台まで、同一年度において1回限りの申請となります。
⚠️ ご注意ください
補助金の対象となるのは、エアコン本体の購入費と専門業者による設置費です。ご自身で設置工事を行った場合は対象外となりますのでご注意ください。
✍️ 申請から受給までの簡単4ステップ
- 1対象エアコンの購入・設置
市内の販売店等で対象となる省エネエアコンを購入し、設置工事を依頼します。 - 2必要書類の準備
下記の「申請に必要な書類一覧」を参考に、すべての書類を揃えます。申請書は市役所窓口または公式サイトからダウンロードできます。 - 3市役所窓口で申請
準備した書類一式を、胎内市役所1階3番窓口(市民生活課)に提出します。 - 4補助金の受給
申請内容が審査され、交付が決定されると、指定した口座に補助金が振り込まれます。
📄 申請に必要な書類一覧(チェックリスト)
申請には以下の書類が必要です。漏れがないように準備しましょう。
- 補助金交付申請書兼請求書(市の公式サイトからダウンロード可能)
- 本人確認書類の写し(運転免許証、マイナンバーカードなど)
- 振込先口座の通帳の写し(金融機関名、支店名、口座番号、名義人がわかるページ)
- 購入領収書の写し(購入日、購入者名、購入品名、金額、販売店名が明記されたもの)
- 保証書の写し(メーカー名、型番がわかるもの)
- カタログの写し等(省エネ性能がわかるもの)
- 設置前後の写真(設置前の写真がない場合は要相談)
- 【買い替えの場合】家電リサイクル券の写し
- 【賃貸住宅の場合】家屋所有者の承諾書
📞 お問い合わせ・申請窓口
ご不明な点や詳細については、下記までお問い合わせください。
胎内市役所 市民生活課 生活環境係
住所: 〒959-2693 新潟県胎内市新和町2番10号
電話番号: 0254-43-6111
メール: kankyou@city.tainai.lg.jp
対象者・対象事業
足立区内の特定の条件(階数6以上または総戸数50戸以上、防災備蓄倉庫設置、新耐震基準適合)を満たす分譲マンションの管理組合、または賃貸マンションの建物所有者・管理運営事業者。
必要書類(詳細)
事前相談書, 助成申請書(様式1), 案内図, 住戸数及び階数を確認できる書類, 防災備蓄倉庫が設置されていることを確認できる書類, 新耐震基準を満たしていることを確認できる書類, 見積書, 所有者を確認できる書類, 申請者本人確認書類など。詳細は公式サイトの交付要綱をご確認ください。
対象経費(詳細)
賞味期限が5年以上である保存容器入りの水(保存水)、洋式便器に取り付けて使用する非常用の携帯トイレの購入費用(消費税除く)。
対象者・対象事業
足立区内の特定の条件(階数6以上または総戸数50戸以上、防災備蓄倉庫設置、新耐震基準適合)を満たす分譲マンションの管理組合、または賃貸マンションの建物所有者・管理運営事業者。