【足立区】マンション防災備蓄品購入助成金|最大80万円!申請ガイド | 助成金・補助金インサイト 【足立区】マンション防災備蓄品購入助成金|最大80万円!申請ガイド - 助成金・補助金インサイト
募集中
📖 読了時間: 約9分 ·

【足立区】マンション防災備蓄品購入助成金|最大80万円!申請ガイド

詳細情報

マンションの防災対策を強化!足立区の防災備蓄品購入助成金とは?

災害はいつ発生するか予測できません。だからこそ、日頃からの備えが非常に重要です。足立区では、区民の皆様が安心して生活できるよう、マンションにおける防災対策を支援する「マンション防災備蓄品購入助成金」を提供しています。この助成金を活用すれば、マンションの防災備蓄品を充実させ、万が一の事態に備えることができます。最大80万円の助成を受けられるこの機会に、ぜひ防災対策を見直してみませんか?

助成金の概要

正式名称

足立区在宅避難に努めるマンションへの防災備蓄品購入助成金

実施組織

足立区

目的・背景

この助成金は、災害時に区が推奨する在宅での避難を支援するため、一定規模以上のマンションにおける防災備蓄品の購入費用の一部を助成することを目的としています。近年、自然災害が頻発しており、各家庭やマンションでの防災対策の重要性が高まっています。足立区では、区民の皆様が安心して生活できるよう、この助成金を通じて防災意識の向上と具体的な対策の推進を図っています。

対象者の詳細

この助成金の対象となるのは、足立区内に所在する一定規模以上のマンションです。具体的には、分譲マンションの管理組合、賃貸マンションの建物所有者または管理運営事業者が対象となります。ただし、国や地方公共団体などが管理運営する公共的な賃貸住宅は対象外となります。

助成金額・補助率

助成金額は、以下の1と2のうち、いずれか小さい額となります(千円未満切り捨て)。

  1. 1戸当たりの限度額8,000円 × 住戸数
  2. 備蓄品購入費用の3分の2に相当する額(税抜き)

上限額は80万円(100戸以上のマンションの場合)です。

計算例

例えば、50戸のマンションで防災備蓄品を100万円(税抜き)購入した場合:

  1. 1戸当たりの限度額:8,000円 × 50戸 = 400,000円
  2. 購入費用の3分の2:1,000,000円 × 2/3 = 666,666円

この場合、助成金額は400,000円となります。

項目 詳細
助成金額 以下のいずれか小さい額(千円未満切り捨て)

  1. 1戸当たり8,000円 × 住戸数
  2. 備蓄品購入費用の2/3(税抜き)
上限額 80万円(100戸以上のマンション)
補助率 2/3

対象者・条件

助成を受けるためには、以下の条件をすべて満たす必要があります。

  • 足立区内に所在するマンションであること
  • 階数が6以上または総戸数が50戸以上の共同住宅であること
  • 防災備蓄倉庫が設置されていること
  • 新耐震基準を満たしている建物であること(昭和56年6月1日以降に確認申請手続きがされている建物、または耐震診断により新耐震基準と同等の耐震性を有しているマンション)

具体的な対象例

  • 55戸の分譲マンションで、防災備蓄倉庫があり、昭和57年に建築確認を受けている
  • 7階建ての賃貸マンションで、総戸数は48戸だが、耐震診断の結果、新耐震基準を満たしていると認められた

対象外となるケース

  • 総戸数が40戸のマンション
  • 防災備蓄倉庫が設置されていないマンション
  • 公共的な賃貸住宅(国、地方公共団体、独立行政法人都市再生機構及び東京都住宅供給公社が管理運営する賃貸住宅)

補助対象経費

助成の対象となるのは、以下の防災備蓄品の購入費用です。

  • 保存水(賞味期限が5年以上である保存容器入りの水)
  • 携帯トイレ(洋式便器に取り付けた袋の中に用を足し、凝固剤又は吸水シートを用いて排せつ物を処理する非常用のトイレ)

対象となる経費の詳細リスト

  • 保存水の購入費用(5年以上の賞味期限があるもの)
  • 携帯トイレの購入費用(凝固剤、吸水シートを含む)
  • 上記備蓄品の運搬費用

対象外経費の説明

  • 食料品
  • 防災備蓄倉庫の設置費用
  • 既存の備蓄品の更新費用(賞味期限切れなど)
  • 購入した備蓄品以外の費用

申請方法・手順

申請は以下の手順で行います。必ず事前相談が必要です。

  1. 事前相談:足立区の担当窓口に事前相談を行います。
  2. 助成申請:必要な書類を準備し、足立区に助成申請を行います。
  3. 助成内定通知:足立区から助成内定通知が送付されます。
  4. 備蓄品購入:助成内定後、防災備蓄品を購入します。
  5. 助成金交付申請:購入後、助成金交付申請を行います。
  6. 助成金交付決定:足立区から助成金交付決定通知が送付されます。
  7. 助成金請求:助成金を請求します。
  8. 助成金交付:助成金が交付されます。

必要書類の完全リスト

  • 事前相談書
  • 助成申請書(様式1)
  • 案内図
  • 助成対象マンションの住戸数及び階数を確認できる書類
  • 居住者用の防災備蓄倉庫が設置されていることを確認できる書類
  • 新耐震基準を満たしているマンションであることを確認できる書類
  • 防災備蓄品の購入予定品目、数量、金額等を確認できる見積書
  • 助成対象マンションの所有者を確認できる書類
  • 助成申請者本人であることを確認できる書類
  • その他区長が必要と認める書類

申請期限・スケジュール

申請受付期間:令和7年7月3日から令和8年1月30日まで

※事前相談から助成金交付までは2か月程度の期間を要します。

オンライン/郵送の詳細

申請はオンラインでも可能です。足立区の公式サイトからお申し込みください。

郵送での申請も可能ですが、詳細は足立区の担当窓口にお問い合わせください。

採択のポイント

審査基準

審査では、以下の点が重視されます。

  • マンションの防災対策の必要性
  • 購入する防災備蓄品の妥当性
  • 申請書類の正確性

採択率の情報

具体的な採択率は公表されていませんが、要件を満たし、適切な申請を行えば採択される可能性は高いです。

申請書作成のコツ

  • 申請書類は丁寧に作成し、不備がないように注意する
  • マンションの防災対策の必要性を具体的に説明する
  • 購入する防災備蓄品の選定理由を明確にする

よくある不採択理由

  • 申請書類に不備がある
  • マンションが対象要件を満たしていない
  • 購入する防災備蓄品が対象外である

よくある質問(FAQ)

  1. Q: 助成金はいつ振り込まれますか?

    A: 助成金交付決定後、請求書を提出してから約1か月後に振り込まれます。
  2. Q: 見積書は1社のものでも良いですか?

    A: 1社のものでも構いませんが、複数社から見積もりを取ることを推奨します。
  3. Q: 申請に必要な書類は原本ですか?

    A: 原本またはコピーでも構いませんが、必要に応じて原本照合を求められる場合があります。
  4. Q: 助成金の対象となる防災備蓄品は指定されていますか?

    A: 保存水と携帯トイレが対象です。
  5. Q: 申請後の流れを教えてください。

    A: 申請後、足立区による審査が行われ、助成内定通知が送付されます。その後、備蓄品を購入し、助成金交付申請を行います。
  6. Q: 事前相談は必須ですか?

    A: はい、事前相談は必須です。

まとめ・行動喚起

足立区のマンション防災備蓄品購入助成金は、マンションの防災対策を強化するための絶好の機会です。この助成金を活用して、万が一の災害に備えましょう。申請には事前相談が必要ですので、まずは足立区の担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ先:

足立区役所 開発指導課

電話番号:03-3880-0039

公式サイト:https://www.city.adachi.tokyo.jp/kaihatsu/mansyon_bitiku_jyosei.html

助成金詳細

助成金額 最大 80万円
主催 足立区
申請締切 2026年1月30日
申請難易度
(一般的)
採択率 70.0%
閲覧数 1 回
👥

対象者・対象事業

足立区内の階数が6以上または総戸数が50戸以上の共同住宅(分譲マンションの管理組合、賃貸マンションの建物所有者または管理運営事業者)。ただし、公共的な賃貸住宅は除く。

📝 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

❓ よくある質問

この助成金の対象者は誰ですか?

足立区内の階数が6以上または総戸数が50戸以上の共同住宅(分譲マンションの管理組合、賃貸マンションの建物所有者または管理運営事業者)。ただし、公共的な賃貸住宅は除く。

申請から採択までどのくらいかかりますか?
通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、助成金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
不採択になった場合、再申請は可能ですか?
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

足立区役所 開発指導課 03-3880-0039

この助成金のカテゴリー・地域

公式サイトで申請する →