詳細情報
足立区中小企業人材育成・資格取得研修費補助金:社員の成長を応援!
足立区では、区内中小企業の「社員の育成」「資格や免許取得」「リスキリング」を支援するため、研修費用の一部を補助する制度を設けています。この補助金を活用することで、従業員のスキルアップを図り、企業の競争力強化につなげることが可能です。最大25万円の補助を受けられるこの機会に、ぜひ研修計画を見直してみませんか?
助成金の概要
正式名称
中小企業人材育成・資格取得研修費補助金
実施組織
足立区
目的・背景
足立区内の中小企業における人材育成を促進し、従業員のスキルアップや資格取得を支援することで、企業の競争力強化を図ることを目的としています。リスキリングの推進も重要な目的の一つです。
対象者の詳細
中小企業基本法第2条第1項に規定された中小企業または個人事業主で、足立区内に本店登記があり、かつ主たる事業所を有することが条件です。法人税または住民税を滞納していないことも必要です。
助成金額・補助率
研修費用の2分の1(100円未満切り捨て)が補助されます。
| 申請区分 | 補助率 | 上限額 |
|---|---|---|
| 年度1回申請 | 研修費用の2分の1 | 25万円 |
| 年度2回申請 | 研修費用の2分の1 | 1回あたり12万5千円 |
| 年度5回申請 | 研修費用の2分の1 | 1回あたり5万円 |
計算例:研修費用が50万円の場合、年度1回申請では25万円が補助されます。年度2回申請を選択した場合、1回あたり25万円の研修を2回行うと、合計25万円(12.5万円×2回)の補助が受けられます。
対象者・条件
- 中小企業基本法第2条第1項に規定された中小企業または個人事業主
- 足立区内に本店登記があり、かつ主たる事業所を有すること
- 法人税または住民税を滞納していないこと
- 研修に係る費用を従業員等に負担させていないこと
具体例:足立区内で飲食店を経営する個人事業主、足立区に本社を置く従業員50名以下の製造業などが対象となります。
補助対象経費
- 研修受講料
- テキスト代・教材費(研修受講時に使用するものに限る)
- 外部講師謝礼
- 資格試験の受験料・講習修了考査にかかる費用(ただし、年度内に試験又は修了考査が修了しない場合は対象外)
- 修了証等交付にあたっての手数料等の必要経費(口座振込手数料は除く)
対象外経費:研修受講に伴う交通費や宿泊代は補助対象外です。また、年度を越える研修や企業の業務内容に関連する専門性を有しない研修も対象外となります。
申請方法・手順
申請は郵送または窓口で行います。研修開始日の14日前までに申請が必要です。
- 交付申請書の作成
- 必要書類の準備
- 郵送または窓口にて申請
必要書類:
- 交付申請書
- 事業計画書(リスキリング研修の場合)
- 研修・試験案内
- 直近年度の納税証明書
- 履歴事項全部証明書(企業のみ)
- 確定申告書または開業届の写し(個人事業主のみ)
- 申請時チェックリスト
申請期限:令和7年4月1日(火)~令和8年3月13日(金)(予算に達し次第終了)
採択のポイント
審査基準は、研修内容が企業の業務内容に関連し、従業員のスキルアップに繋がるか、リスキリングの場合は新規事業や事業拡大に資するかなどが重視されます。
- 研修内容の具体性
- 研修と業務の関連性
- リスキリングの場合は事業計画の妥当性
申請書作成のコツ:研修の目的や内容を具体的に記載し、企業の成長にどのように貢献するかを明確に説明することが重要です。
よくある質問(FAQ)
- Q: どのような研修が補助対象となりますか?
A: 申請企業の業務に必要となる専門的な知識・技能・資格を取得するための研修が対象です。 - Q: 研修に複数人で参加する場合はどのように申請したらいいですか?
A: 同日程で同内容の研修に複数名が参加する場合は1研修としてまとめてご申請ください。 - Q: 研修を受講した後でも補助対象になりますか?
A: 事前申請のため、研修が終了したものの申請は一切お受けできません。 - Q: 会社の代表自らが研修を受ける場合でも補助対象になりますか?
A: 代表自らも業務に従事し、業務を行うにあたって必要な研修であれば申請可能です。 - Q: 研修受講日を変更したい場合はどのように手続きをすればいいでですか?
A: 就労・雇用支援係までお電話にてご連絡ください。
まとめ・行動喚起
足立区中小企業人材育成・資格取得研修費補助金は、従業員のスキルアップを支援し、企業の成長を後押しする制度です。申請期限は令和8年3月13日まで。予算に達し次第終了となりますので、お早めにご申請ください。
お問い合わせ先:足立区役所 企業経営支援課 就労・雇用支援係 〒120-8510 足立区中央本町1-17-1南館4階 電話:03-3880-0039
詳細はこちら:公式サイト