【輪島市】令和6年能登半島地震で被災した商店街に上限50万円を上乗せ補助

令和6年能登半島地震により甚大な被害を受けられた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。石川県輪島市では、この地震からの商店街の早期復旧を後押しするため、石川県が実施する「商店街災害復旧事業補助金」に、市独自の上乗せ補助を行う制度を開始しました。この制度は、県の補助金を受けた事業者を対象に、補助額の1/6、最大50万円を追加で支援するものです。本記事では、輪島市の「商店街災害復旧支援事業補助金」について、対象者、補助額、申請フローなどを詳しく解説します。

補助金の概要

本補助金のポイントを以下の表にまとめました。

項目 内容
補助金名 輪島市商店街災害復旧支援事業補助金
目的 令和6年能登半島地震からの商店街の復旧を支援するため、石川県の補助金に対する市独自の上乗せ補助を行う。
補助対象者 石川県「商店街災害復旧事業補助金」の交付を受けた事業者(輪島市内に所在する商店街等組織)
補助率・補助額 石川県の補助額の1/6、上限50万円
申請タイミング 石川県の補助事業が完了し、補助金額が確定してから
問い合わせ先 輪島市 産業部 漆器商工課(TEL: 0768-23-1147)

補助対象者について

この補助金の対象となるのは、以下の条件をすべて満たす事業者です。

  • 令和6年能登半島地震により被災した、輪島市内に所在する商店街等組織(商店街振興組合、事業協同組合、任意団体など)
  • 石川県が実施する「商店街災害復旧事業補助金(被災商店街等再建支援事業費補助金)」の交付決定を受けていること

つまり、まずは石川県の補助金制度を活用することが前提となります。県の補助金は、被災したアーケードや街路灯、共同施設などの復旧費用に対して、経費の3/4(上限なし)を補助するものです。

申請手続きの流れ

輪島市への上乗せ補助金の申請は、石川県の補助金手続きがすべて完了した後に行います。手続きの順番を間違えないよう注意してください。

  1. 【Step 1】石川県への手続き
    石川県の「商店街災害復旧事業補助金」に申請し、交付決定を受けます。その後、復旧事業を実施し、事業完了後に実績報告を行います。
  2. 【Step 2】石川県からの交付額確定
    実績報告に基づき、石川県から補助金の交付額確定通知書が発行されます。この通知書が輪島市への申請に必要となります。
  3. 【Step 3】輪島市への申請
    石川県の交付額確定通知書などの必要書類を揃え、輪島市 産業部 漆器商工課に上乗せ補助金の申請を行います。
  4. 【Step 4】輪島市からの補助金振込
    輪島市での審査後、補助金が指定の口座に振り込まれます。

申請期間

輪島市の上乗せ補助金には明確な申請期限は設けられていませんが、「事業が完了し補助金額が確定してから」申請する必要があります。上乗せ元となる石川県の補助金(4次公募)の公募期間は令和7年4月21日(月)から令和7年12月26日(金)までとなっています。県の事業をこの期間内に完了させる必要があるため、計画的に手続きを進めましょう。

申請に必要な書類

申請には以下の書類が必要です。申請書は輪島市の公式サイトからダウンロードできます。

  • 交付申請書兼補助金請求書
    Word形式[DOCX:23KB] / PDF形式[PDF:70.8KB]
    ※申請書兼請求書には必ず押印をお願いします。
  • 石川県の補助金の確定通知書の写し
  • 石川県の補助金の事業計画書及び経費配分所の写し

関連情報:上乗せ元の石川県補助金について

本制度の基となる石川県の「商店街災害復旧事業補助金」の概要も確認しておきましょう。

項目 内容
補助対象者 七尾市、輪島市、珠洲市、志賀町、穴水町、能登町に所在する商店街等組織
補助対象事業 被災したアーケード、街路灯、共同施設等の復旧
補助率 3/4(上限なし)
4次公募期間 令和7年4月21日(月)~令和7年12月26日(金)
公式サイト 石川県公式サイト

お問い合わせ先

制度に関するご不明な点や申請に関する相談は、下記の担当窓口までお問い合わせください。

輪島市 産業部 漆器商工課

  • 電話番号: 0768-23-1147
  • E-Mail: shoukou@city.wajima.lg.jp

輪島市では、この他にも「なりわい再建支援補助金」や「小規模事業者持続化補助金」など、被災事業者を対象とした様々な支援策を実施しています。市の事業者支援まとめページも併せてご確認ください。一日も早い復旧・復興に向けて、これらの支援制度をぜひご活用ください。