詳細情報
辰野町では、地球温暖化対策を推進し、持続可能な社会を実現するため、令和7年度もゼロカーボン推進補助金を提供します。この補助金は、住宅や事業所における地球温暖化対策設備の導入を支援し、二酸化炭素排出量の削減を目指すものです。最大150万円の補助を受けられるチャンスです。ぜひこの機会にご活用ください。
辰野町ゼロカーボン推進補助金の概要
この補助金は、辰野町が2050年までに二酸化炭素排出量を実質ゼロにする「2050ゼロカーボンたつの」の実現に向けて、地球温暖化対策設備及び機器の設置に要する経費の一部を補助するものです。ご家庭や事業所での省エネ設備の導入を促進し、環境負荷の低減を図ります。
- 正式名称: 令和7年度辰野町ゼロカーボン推進補助金
- 実施組織: 辰野町
- 目的・背景: 2050年までに二酸化炭素排出量を実質ゼロにする「2050ゼロカーボンたつの」の実現
- 対象者: 町民、町内の事業所、地域自治団体
補助金額・補助率
補助金額は、対象設備の種類や設置場所によって異なります。以下に主な補助金額と補助率を示します。
| 対象設備 | 補助対象 | 補助金額・補助率 |
|---|---|---|
| 太陽光発電設備 | 住宅 | 10万円/kW (上限50万円) |
| 定置型蓄電設備 | 住宅 | 1件10万円 |
| 電気自動車等 | 住宅・事業所 | CEV補助金の1/10 (上限10万円) |
| V2H充放電設備 | 住宅・事業所 | V2H補助金の1/10 (上限10万円) |
| LED照明設備 | 住宅 | 対象経費の1/2 (上限2万円) |
| LED照明設備 | 事業所 | 対象経費の1/2 (上限10万円) |
| エアコン | 住宅 | 対象経費の1/2 (上限2万円) |
| 高効率給湯設備 | 住宅 | 対象経費の1/2 (上限2万円) |
| 太陽光発電設備 | 集会施設・避難所 | 15万円/kW (上限150万円) |
| 定置型蓄電設備 | 集会施設・避難所 | 対象経費の1/3 (上限100万円) |
| LED照明設備 | 集会施設・避難所 | 対象経費の1/2 (上限100万円) |
計算例: 住宅に3kWの太陽光発電設備を設置した場合、3kW × 10万円/kW = 30万円の補助金が交付されます。
対象者・条件
この補助金の対象となるのは、以下の条件を満たす方々です。
- 令和7年1月1日以降に補助対象設備等の設置または購入に着手し、令和8年3月31日までに実績報告書を提出できること。
- 実績報告書を提出する時点において辰野町内に住所を有すること(個人の場合)。
- 町税等を滞納していないこと(個人の場合は、その属する世帯全員が町税等を滞納していないこと)。
- 辰野町暴力団排除条例に規定する暴力団若しくは暴力団員又は警察当局から排除要請された者でないこと。
例1: 町内在住のAさんは、自宅に太陽光発電設備を設置するためにこの補助金を申請できます。
例2: 町内の事業所を経営するBさんは、事業所にLED照明設備を導入するためにこの補助金を申請できます。
補助対象経費
補助の対象となる経費は、以下の通りです。
- 設備購入費
- 工事費
ただし、消費税及び地方消費税相当額は補助対象外となります。
例: 太陽光発電設備の購入費用や設置工事費用が補助対象となります。
申請方法・手順
申請は、以下の手順で行います。
- 交付申請書(様式第1号)に必要事項を記載し、必要な書類を添付して申請します。
- 申請内容を審査後、交付決定通知書が送付されます。
- 施工・購入完了後、実績報告書(様式第4号)・交付請求書(様式第5号)に必要事項を記載し、必要な書類を添付して提出します。
- 実績報告後、1ヶ月程度で補助金が振り込まれます。
必要書類:
- 交付申請書(様式第1号)
- 設置する住宅の位置図
- 設置費用及びその内訳が記載された見積書等の写し
- 設置箇所を示す写真
- メーカー、型式及び容量等設備の仕様が確認できる書類
- 既存設備の設置年月が確認できる書類(既存設備の更新の場合)
- 委任状(様式第2号)(手続きを代理人に委任する場合)
申請期限: 令和8年3月31日まで
申請は、紙による申請またはオンライン申請が可能です。
- 紙による申請: 辰野町役場総務課窓口に持参または郵送
- オンライン申請: ながの電子申請サービス
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントに注意しましょう。
- 申請書類に不備がないように、丁寧に記入する。
- 見積書や仕様書など、必要な書類をすべて揃える。
- 設備の導入が、二酸化炭素排出量の削減にどのように貢献するかを具体的に説明する。
審査基準としては、設備の省エネ効果や環境負荷低減効果、申請者の実施体制などが考慮されます。
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金の申請はいつまでですか?
A: 令和8年3月31日までです。 - Q: 補助金の対象となる設備は何ですか?
A: 太陽光発電設備、定置型蓄電設備、電気自動車等、V2H充放電設備、LED照明設備、エアコン、高効率給湯設備などが対象です。 - Q: 補助金額はどのように計算されますか?
A: 設備の種類や設置場所によって異なります。詳細は補助金の概要をご確認ください。 - Q: 申請に必要な書類は何ですか?
A: 交付申請書、設置する住宅の位置図、見積書、設置箇所を示す写真などが必要です。 - Q: オンライン申請はどのように行いますか?
A: ながの電子申請サービスから申請できます。
まとめ・行動喚起
辰野町ゼロカーボン推進補助金は、地球温暖化対策を推進し、持続可能な社会を実現するための重要な取り組みです。この機会にぜひ補助金を活用し、省エネ設備の導入をご検討ください。
申請方法や詳細については、辰野町役場総務課ゼロカーボン推進室までお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先:
辰野町役場 総務課 ゼロカーボン推進室
電話番号:0266-41-1111
メールアドレス:soumu@town.tatsuno.lg.jp