詳細情報
逗子市介護人材育成事業補助金で介護の道を拓こう!
介護業界で働くことは、人々の生活を支えるやりがいのある仕事です。しかし、研修費用や就労への不安など、様々なハードルがあるのも事実です。そこで、神奈川県逗子市では、介護人材の育成を支援するため、介護職員研修受講助成補助金と介護事業所等就労支援補助金という2つの補助金制度を設けています。これらの補助金を活用して、あなたも介護のプロフェッショナルを目指しませんか?
助成金の概要
正式名称
逗子市介護人材育成事業補助金
実施組織
逗子市
目的・背景
逗子市では、高齢化の進展に伴い、介護サービスの需要が増加しています。しかし、介護人材の不足が深刻化しており、介護サービスの提供体制の維持が課題となっています。そこで、逗子市では、介護人材の育成を支援するため、本補助金制度を設けました。この補助金を通じて、介護職員のスキルアップや就労を促進し、介護サービスの質の向上と安定的な提供体制の確立を目指します。
対象者の詳細
本補助金は、以下の2つの区分で対象者が異なります。
- 介護職員研修受講助成補助金: 令和7年4月1日以降に実施された「介護職員初任者研修」または「介護職員実務者研修」の受講を修了した、逗子市内在住の方、または逗子市内の介護事業所等に勤務し、主に身体介護のサービスに従事している方。
- 介護事業所等就労支援補助金: 身体介護のサービスに従事する方として、逗子市内の介護事業所等と新たに雇用契約を交わして就労し、その就労した時間が累計で100時間以上経過した方。
助成金額・補助率
具体的な金額
各補助金の金額は以下の通りです。
- 介護職員研修受講助成補助金: 一人当たり5万円。ただし、研修の受講料の総額が5万円未満の場合は、その総額が上限となります。
- 介護事業所等就労支援補助金: 一人当たり5万円。
補助率の説明
補助率は、研修受講助成補助金の場合、受講料の総額に応じて変動します。就労支援補助金の場合は、一律5万円です。
計算例
例えば、介護職員初任者研修の受講料が6万円だった場合、研修受講助成補助金は5万円が支給されます。受講料が4万円だった場合は、4万円が支給されます。
| 補助金名 | 助成金額 |
|---|---|
| 介護職員研修受講助成補助金 | 最大5万円(受講料が上限) |
| 介護事業所等就労支援補助金 | 5万円 |
対象者・条件
詳細な対象要件
それぞれの補助金には、以下の詳細な対象要件があります。
- 介護職員研修受講助成補助金:
- 令和7年4月1日以降に実施された「介護職員初任者研修」または「介護職員実務者研修」を修了していること。
- 逗子市内在住、または逗子市内の介護事業所等に勤務していること。
- 主に身体介護のサービスに従事していること。
- 介護事業所等就労支援補助金:
- 身体介護のサービスに従事する方として、逗子市内の介護事業所等と新たに雇用契約を交わしていること。
- 就労時間が累計で100時間以上経過していること。
- 申請時点で当該介護事業所等に勤務していること。
業種・規模・地域制限
本補助金は、介護事業所等に勤務する介護職員を対象としているため、業種は介護事業に限られます。規模の制限はありませんが、地域は逗子市内に限定されます。
具体例
例えば、逗子市在住で、令和7年5月に介護職員初任者研修を修了し、市内の介護施設で身体介護の仕事をしているAさんは、介護職員研修受講助成補助金の対象となります。また、市外から逗子市内の介護施設に転職し、身体介護の仕事をして100時間以上勤務したBさんも、介護事業所等就労支援補助金の対象となります。
補助対象経費
対象となる経費の詳細リスト
介護職員研修受講助成補助金の場合は、研修の受講料が対象となります。介護事業所等就労支援補助金の場合は、特に経費の指定はありません。
対象外経費の説明
研修受講助成補助金の場合、テキスト代や交通費などは対象外となります。就労支援補助金の場合は、事業所の運営費や人件費など、就労に直接関係のない経費は対象外となる可能性があります。
具体例
介護職員初任者研修の受講料、介護職員実務者研修の受講料などが対象となります。ただし、趣味や教養を目的とした研修は対象外となります。
申請方法・手順
ステップバイステップの詳細手順
申請は以下の手順で行います。
- 逗子市の公式サイトから申請書をダウンロードします。
- 必要事項を記入し、必要書類を添付します。
- 逗子市福祉部高齢介護課介護保険係へ郵送または持参にて申請します。
必要書類の完全リスト
申請に必要な書類は以下の通りです。
- 逗子市介護人材育成事業補助金申請書兼誓約書(第1号様式)
- 介護職員初任者研修または介護職員実務者研修の受講修了証の写し(修了前の場合は、受講中または受講を予定していることが分かる書類の写し)
- 研修受講料の領収書等、研修の受講料総額が分かる書類の写し
- 雇用契約書等、当該事業所に雇用されていることが分かる書類の写し(市内の介護事業所等が申請する場合)
- 介護職員等就労及び業務従事時間証明書(第2号様式)(介護事業所等就労支援補助金の場合)
申請期限・スケジュール
申請期限は令和8年3月31日(火)までです。ただし、予算がなくなり次第、受付は終了しますので、お早めにご申請ください。
オンライン/郵送の詳細
申請は郵送または持参にて受け付けています。オンラインでの申請はできません。
採択のポイント
審査基準
審査基準は、申請書類の内容が要件を満たしているか、予算の範囲内であるかなどが考慮されます。
採択率の情報
採択率は、予算の状況や申請件数によって変動するため、要確認です。
申請書作成のコツ
申請書は、正確かつ丁寧に記入することが重要です。また、必要書類は漏れなく添付するようにしましょう。申請理由や目的を具体的に記述することで、審査担当者に熱意を伝えることができます。
よくある不採択理由
よくある不採択理由としては、申請書類の不備、対象要件を満たしていない、予算上限に達したなどが挙げられます。
よくある質問(FAQ)
-
Q: 研修受講助成補助金は、過去に受講した研修も対象になりますか?
A: いいえ、令和7年4月1日以降に実施された研修が対象となります。
-
Q: 就労支援補助金は、パートタイムでも対象になりますか?
A: はい、パートタイムでも対象となります。ただし、就労時間が累計で100時間以上経過している必要があります。
-
Q: 申請はいつからできますか?
A: 申請開始時期は要確認です。逗子市の公式サイトをご確認ください。
-
Q: 補助金はいつもらえますか?
A: 補助金の交付時期は、審査状況によって異なります。申請後、逗子市から連絡があります。
-
Q: 申請に必要な書類は原本ですか?
A: 原本が必要な書類と、写しでも可能な書類があります。詳しくは、逗子市の公式サイトをご確認ください。
まとめ・行動喚起
逗子市介護人材育成事業補助金は、介護業界で働く方、これから介護の道を目指す方を応援する制度です。研修費用や就労への不安を解消し、あなたのキャリアアップをサポートします。申請期限は令和8年3月31日(火)までですが、予算がなくなり次第終了となりますので、お早めにご申請ください。
お問い合わせ先:
逗子市福祉部高齢介護課介護保険係
電話番号:046-872-8116
詳細はこちら:逗子市公式サイト