詳細情報
那覇市では、軽度・中等度の難聴を持つお子様の補聴器購入費用を助成する制度があります。この制度は、お子様の言語習得やコミュニケーション能力の向上を支援し、教育現場での健全な発達を促進することを目的としています。令和7年4月1日より所得制限が撤廃され、より多くの方が利用しやすくなりました。難聴のお子様を持つご家庭にとって、経済的な負担を軽減し、お子様の成長をサポートする心強い制度です。
軽度・中等度難聴児補聴器購入費等助成事業の概要
那覇市が実施する「軽度・中等度難聴児補聴器購入費等助成事業」は、身体障害者手帳の交付対象とならない軽度または中等度の聴覚障害のある児童に対し、補聴器の購入および修理費用の一部を助成する制度です。
- 正式名称: 軽度・中等度難聴児補聴器購入費等助成事業
- 実施組織: 那覇市
- 目的・背景: 言語の習得、コミュニケーション能力の向上、教育等における健全な発達を支援
- 対象者: 市内在住の18歳未満の児童で、聴力レベルが30デシベル以上であり、身体障害者手帳の交付対象とならない者
助成金額・補助率
補聴器の購入または修理に要する費用の3分の2程度が助成されます。ただし、市民税非課税世帯および生活保護世帯の場合は、自己負担はありません。
重要: 購入費等には基準額があり、予算に限りがあります。予算が無くなり次第終了となりますので、お早めにご相談ください。
計算例:
補聴器の購入費用が150,000円の場合、助成額は100,000円となり、自己負担額は50,000円となります(所得制限なしの場合)。
対象者・条件
以下の要件をすべて満たす方が対象となります。
- 那覇市に在住している18歳未満の児童(申請日時点の年齢)
- いずれかの耳または両耳の聴力レベルが30デシベル以上で、身体障害者手帳の交付対象とならない者
- 補聴器の装用により、言語の習得等に一定の効果が期待できると身体障害者福祉法第15条第1項に規定する指定医師から判断されていること
- 他の法令等の規定(障害者総合支援法など)による給付が受けられる場合は対象外
補助対象経費
補助対象となる経費は、補聴器の購入費用および修理費用です。
- 補聴器本体の購入費用
- 補聴器の修理費用
対象外経費:他の法令等による給付が受けられる場合。
申請方法・手順
申請は事前申請制です。購入後の助成は受けられません。必ず購入前に担当窓口に相談してください。
- ステップ1: 事前に担当窓口(福祉部 障がい福祉課 給付2グループ)に相談
- ステップ2: 身体障害者福祉法第15条第1項に規定する指定医師から意見書を取得
- ステップ3: 登録業者から見積書(宛名は「那覇市長」)を取得
- ステップ4: 申請書(窓口及び郵送で配布)と代理受領の委任状を準備
- ステップ5: 必要な書類を揃えて、担当窓口に申請
必要書類:
- 身体障害者福祉法第15条第1項に規定する指定医師からの意見書
- 見積書(登録業者、宛名は「那覇市長」)
- 申請書(窓口及び郵送で配布)
- 代理受領の委任状
- その他、必要書類については担当窓口にご確認ください。
申請期間: 随時受付(申請前に予めご相談ください)。
採択のポイント
審査基準は、対象者の要件を満たしているか、提出書類に不備がないかなどが考慮されます。採択率については、予算の状況により変動するため、担当窓口にお問い合わせください。
- 申請書は丁寧に、正確に記入する
- 医師の意見書は詳細に記載してもらう
- 見積書は複数の業者から取得し、比較検討する
よくある質問(FAQ)
- Q: 申請前に補聴器を購入してしまいましたが、助成を受けることはできますか?
- A: いいえ、事前申請のため、購入後の助成は受けられません。必ず購入前にご相談ください。
- Q: 市民税非課税世帯ですが、自己負担はありますか?
- A: いいえ、市民税非課税世帯および生活保護世帯の場合は、自己負担はありません。
- Q: 申請に必要な書類は何ですか?
- A: 身体障害者福祉法第15条第1項に規定する指定医師からの意見書、見積書(登録業者)、申請書、代理受領の委任状が必要です。
- Q: 申請期間はいつまでですか?
- A: 随時受付ですが、予算に限りがありますので、お早めにご相談ください。
- Q: 助成金額はどのように決まりますか?
- A: 補聴器の購入または修理に要する費用の3分の2程度が助成されます。ただし、購入費等には基準額があります。
まとめ・行動喚起
那覇市の軽度・中等度難聴児補聴器購入費等助成事業は、難聴のお子様の成長を支援する非常に重要な制度です。所得制限の撤廃により、より多くの方が利用しやすくなりました。申請を検討されている方は、まずはお早めに担当窓口にご相談ください。
問い合わせ先:
福祉部 障がい福祉課 給付2グループ
〒900-8585 沖縄県那覇市泉崎1丁目1番1号 市庁舎3階
Eメール:H-HUKU001@city.naha.lg.jp
電話:098-862-3275
ファクス:098-862-0621
詳細はこちら:那覇市公式サイト