石川県野々市市では、大雪の際に町内会が行う除排雪活動の負担を軽減するため、「町内会除雪費補助事業補助金」を実施しています。この制度を活用すれば、最大15万円の補助を受けられます。この記事では、補助金の対象者、金額、申請方法などを分かりやすく解説します。

野々市市 町内会除雪費補助事業補助金の概要

この補助金は、野々市市に「雪害対策本部」が設置されるような大雪の際に、町内会が実施する市道の除排雪作業にかかる経費の一部を市が支援する制度です。住民の安全確保と生活道路の機能維持を目的としています。

項目 内容
補助額 1町内会あたり 上限150,000円 / 年度
対象者 野々市市内の町内会
対象事業 機械を使用した市道の除排雪作業(業者委託または町内会による直接実施)
申請期間 雪害対策本部閉鎖日の翌日から15日以内
実施機関 野々市市 土木課

補助の対象となる2つのケース

補助対象となる事業は、以下のいずれかに該当する場合です。

ケース1:専門業者へ除排雪を委託する場合

町内会が除雪業者などに機械による除排雪作業を委託し、その費用を町内会が負担する場合です。この場合、委託費用の2分の1以内が補助されます。

ケース2:町内会が自ら重機で除排雪する場合

町内会が所有またはレンタルした重機を使い、自ら除排雪作業を行う場合です。この場合、重機の稼働時間に市が定める稼働単価を乗じた額が補助されます。稼働単価は市の公式サイトで確認できます。

重要ポイント

この補助金は、野々市市に「雪害対策本部」が設置された場合のみが対象です。本部の設置・閉鎖については市から周知されますので、市の発表にご注意ください。

申請手続きの流れと必要書類

申請は、定められた期間内に必要書類を提出することで行います。手続きは以下のステップで進みます。

  1. 雪害対策本部の設置を確認
    市の広報やウェブサイトで設置情報を確認します。
  2. 除排雪作業の実施
    業者への委託または町内会で作業を実施します。作業前後の写真や、作業時間・内容の記録を必ず残しておきましょう。
  3. 必要書類の準備
    市の公式サイトから申請様式をダウンロードし、記入します。領収書や契約書の写しなども準備します。
  4. 期間内に申請
    雪害対策本部が閉鎖された日の翌日から15日以内に、土木課へ書類を提出します。
  5. 審査・交付決定・補助金振込
    市による審査後、交付が決定されると指定の口座に補助金が振り込まれます。

主な提出書類

  • 補助金交付申請書
  • 除排雪実施報告書(作業前後の写真添付)
  • 請求書
  • 委託契約書の写し(業者委託の場合)
  • その他、市が必要と認める書類

公式サイトで申請様式をダウンロード

まとめ:計画的な活用で冬の負担を軽減しよう

野々市市の「町内会除雪費補助事業補助金」は、大雪時の町内会の大きな負担となる除雪作業を金銭的に支援する、非常に心強い制度です。いざという時にスムーズに活用できるよう、事前に制度内容や申請の流れを町内会で共有しておくことをお勧めします。

野々市市のその他の除雪関連補助金

野々市市では、この他にも町内会が利用できる「小型除雪機購入費補助金」や、担い手育成のための「除雪オペレーター育成促進事業補助金」など、雪対策に関する様々な支援制度があります。合わせて確認し、活用を検討してみてはいかがでしょうか。

お問い合わせ先

野々市市 土木課 道路係
〒921-8510 野々市市三納一丁目1番地
電話番号: 076-227-6086
Fax: 076-227-6253