詳細情報
野田市では、介護支援専門員の確保と定着を支援するため、処遇改善事業補助金を提供しています。この補助金は、介護支援専門員または主任介護支援専門員が勤務する市内の対象事業者に対し、給与上乗せ額を補助するものです。介護現場で働く皆様の頑張りを応援し、より働きやすい環境づくりを目指しています。この制度を活用して、ぜひ介護のプロとして更なるキャリアアップを目指しませんか?
野田市介護支援専門員等処遇改善事業補助金とは
正式名称
野田市介護支援専門員等処遇改善事業補助金
実施組織
野田市
目的・背景
この補助金は、介護支援専門員の人材確保と定着を図ることを目的としています。高齢化が進む野田市において、介護サービスの質を維持・向上させるためには、経験豊富な介護支援専門員の存在が不可欠です。そのため、給与上乗せによる処遇改善を通じて、介護支援専門員のモチベーション向上と長期的なキャリア形成を支援します。
対象者の詳細
この補助金の対象となるのは、野田市内の対象事業所に勤務する介護支援専門員または主任介護支援専門員です。具体的には、介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護医療院、認知症対応型共同生活介護、有料老人ホーム(特定施設のみ)、サービス付き高齢者向け住宅(特定施設のみ)、小規模多機能型居宅介護、看護小規模多機能型居宅介護、地域包括支援センター、居宅介護支援、介護予防支援などの事業所が対象となります。
助成金額・補助率
具体的な金額
補助金額は、介護支援専門員の勤務時間に応じて異なります。
- 月に128時間以上勤務している場合:1人あたり月額2,500円
- 月に64時間以上128時間未満勤務している場合:1人あたり月額1,250円
補助率の説明
この補助金は、給与上乗せ額を上限として、野田市が事業者に支給するものです。補助率は100%であり、上記の金額がそのまま事業者に支給されます。
計算例
例えば、ある介護支援専門員が月に140時間勤務している場合、事業者はその介護支援専門員に対して月額2,500円の補助金を受け取ることができます。また、別の介護支援専門員が月に80時間勤務している場合、事業者はその介護支援専門員に対して月額1,250円の補助金を受け取ることができます。
| 勤務時間 | 補助金額 |
|---|---|
| 128時間以上 | 月額2,500円 |
| 64時間以上128時間未満 | 月額1,250円 |
対象者・条件
詳細な対象要件
補助対象となる介護支援専門員等の要件は以下のとおりです。
- 申請者が経営する市内の対象事業所に勤務していること
- 申請者が直接雇用契約を結んでいる介護支援専門員等(居宅介護支援事業所の管理者含む)であること
- 介護支援専門員等の資格を持ち、月に64時間以上介護支援専門員等の業務に従事していること
業種・規模・地域制限
対象となる事業所は、野田市内に所在する以下の事業所です。
- 介護老人福祉施設
- 地域密着型介護老人福祉施設
- 介護老人保健施設
- 介護医療院
- 認知症対応型共同生活介護(介護予防を含む)
- 有料老人ホーム(特定施設のみ)
- サービス付き高齢者向け住宅(特定施設のみ)
- 小規模多機能型居宅介護(介護予防を含む)
- 看護小規模多機能型居宅介護
- 地域包括支援センター
- 居宅介護支援
- 介護予防支援
具体例
例えば、野田市内の介護老人福祉施設で働く介護支援専門員Aさんが、月に130時間勤務している場合、Aさんが勤務する施設は月額2,500円の補助金を受け取ることができます。また、野田市内の居宅介護支援事業所で働く主任介護支援専門員Bさんが、月に70時間勤務している場合、Bさんが勤務する事業所は月額1,250円の補助金を受け取ることができます。
補助対象経費
対象となる経費の詳細リスト
この補助金は、介護支援専門員等の給与上乗せ額を対象としています。具体的には、基本給、資格手当、役職手当などの給与項目に上乗せする金額が対象となります。
対象外経費の説明
以下の経費は補助対象外となります。
- 法定福利費(社会保険料など)
- 福利厚生費(慰安旅行費用など)
- 研修費用
- その他、給与上乗せ以外の経費
具体例
例えば、介護支援専門員の基本給を月額5,000円上乗せした場合、そのうち2,500円(または1,250円)が補助対象となります。ただし、上乗せした金額が法定福利費や福利厚生費に充当された場合は、その部分は補助対象外となります。
申請方法・手順
ステップバイステップの詳細手順
申請は以下の手順で行います。
- 野田市の公式サイトから申請書類をダウンロードします。
- 必要事項を記入し、必要書類を準備します。
- 申請期間内に、野田市福祉部介護支援課管理指導係へ申請書類を提出します。(郵送または持参)
- 審査後、交付決定通知が送付されます。
- 補助金が指定口座に振り込まれます。
必要書類の完全リスト
申請に必要な書類は以下のとおりです。
- 野田市介護支援専門員等処遇改善事業補助金交付申請書
- 野田市介護支援専門員等処遇改善事業補助金算出調書
- 事業所別対象者一覧
- 雇用契約書または労働条件通知書の写し
- 対象事業所一覧
申請期限・スケジュール
申請期間は、令和7年10月1日から令和7年11月14日まで(土曜日、日曜日、祝日を除く)です。申請期間を過ぎると申請できませんので、ご注意ください。
オンライン/郵送の詳細
申請は郵送または持参にて受け付けています。オンラインでの申請はできません。
採択のポイント
審査基準
審査は、提出された書類に基づいて行われます。以下の点が重視されます。
- 申請書類の正確性と completeness
- 対象者の要件を満たしているか
- 給与上乗せ額の妥当性
採択率の情報
採択率は非公開ですが、要件を満たしていれば採択される可能性は高いです。申請書類を丁寧に作成し、不備がないように注意しましょう。
申請書作成のコツ
申請書は、正確かつ具体的に記入することが重要です。特に、給与上乗せ額の算出根拠は明確に記載しましょう。また、雇用契約書や労働条件通知書の写しは、必ず原本と相違ないことを確認してから提出してください。
よくある不採択理由
よくある不採択理由は以下のとおりです。
- 申請書類の不備
- 対象者の要件を満たしていない
- 給与上乗せ額の算出根拠が不明確
- 申請期間を過ぎている
よくある質問(FAQ)
Q1. 補助金の申請は誰が行うのですか?
A1. 補助金の申請は、介護支援専門員等が勤務する事業所が行います。
Q2. 補助金はいつ振り込まれますか?
A2. 交付決定後、約1ヶ月程度で指定口座に振り込まれます。
Q3. 補助金は毎月申請する必要がありますか?
A3. 補助金は、原則として年1回の申請となります。ただし、年度途中で対象者の勤務時間に変更があった場合は、変更申請が必要となる場合があります。
Q4. 補助金は課税対象となりますか?
A4. 補助金は、原則として課税対象となります。詳細については、税務署または税理士にご確認ください。
Q5. 申請書類はどこで入手できますか?
A5. 申請書類は、野田市の公式サイトからダウンロードできます。また、野田市福祉部介護支援課管理指導係でも配布しています。
まとめ・行動喚起
野田市介護支援専門員等処遇改善事業補助金は、介護支援専門員の人材確保と定着を支援するための重要な制度です。対象となる事業所の皆様は、ぜひこの機会に申請をご検討ください。申請に関するご不明な点は、野田市福祉部介護支援課管理指導係までお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先:
野田市福祉部 介護支援課 管理指導係
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2574
詳細はこちら:野田市公式サイト