詳細情報
鎌ケ谷市こども誰でも通園制度(乳児等通園支援事業)とは?
鎌ケ谷市にお住まいの保護者の皆様、子育てお疲れ様です!「ちょっと時間が欲しいな」「他の子と遊ばせたいな」そんな時に役立つのが、鎌ケ谷市のこども誰でも通園制度(乳児等通園支援事業)です。この制度を利用すれば、保護者の就労状況に関わらず、月10時間まで保育園などを利用できます。令和7年10月から開始されるこの制度について、詳しく解説していきます。
助成金の概要
正式名称
鎌ケ谷市乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)
実施組織
鎌ケ谷市
目的・背景
この制度は、すべての子どもの育ちを応援し、良質な生育環境を整備するとともに、全ての子育て家庭に対して、保護者の多様な働き方やライフスタイルにかかわらない形での支援を強化するために創設されました。同年代の子ども同士で触れ合うことにより、年齢に応じた遊びや新たな気づきを通して子どもの健やかな成長を支えます。
対象者の詳細
鎌ケ谷市に住民登録があり、認可保育園(所)等に通っていない0歳6か月から満3歳未満の子どもが対象です。(幼稚園、認可保育園(所)、認定こども園、小規模保育事業所、企業主導型保育事業所は対象外)
助成金額・補助率
月10時間までの利用が可能です。利用料金は1時間あたり300円、給食を利用する場合は1食あたり300円です。
| 項目 | 金額 |
|---|---|
| 利用料金 | 1時間あたり300円 |
| 給食代 | 1食あたり300円 |
生活保護受給世帯については、利用料等が免除されます。免除を希望される方は事前に幼児保育課までご相談ください。
対象者・条件
- 鎌ケ谷市に住民登録があること
- 認可保育園(所)等に通っていない0歳6か月から満3歳未満の子どもであること
- 市外に住民登録がある場合は利用できません。また、市外に転出された時点で鎌ケ谷市の認定は終了となります。
- 満3歳になった日(3歳のお誕生日の前日)以降は利用することができません。
- 認可保育園(所)等への施設の入園が決まった場合は、当該施設入園許可日(原則、入園月の1日)の前日までの認定となります。
補助対象経費
- 利用料金(1時間あたり300円)
- 給食代(1食あたり300円、提供を受けた場合のみ)
申請方法・手順
ご利用に際しては下記の2種類のシステムを使用します。
- こども誰でも通園制度総合支援システムアカウント発行フォーム(アカウント発行フォーム)
- こども誰でも通園制度総合支援システム(支援システム)
(1) 認定申請(アカウント発行申請)
アカウント発行フォーム(https://logoform.jp/f/KGyHA(外部サイト))に必要事項を入力の上、ご申請ください。なお、認定申請が行えるのは鎌ケ谷市に住民登録があるかたに限られます。(申請から利用者アカウントが発行されるまで1週間から10日程度かかります。利用まで余裕をもってお手続きください。)
(2) 事前面談の予約
支援システム(https://www.daretsu.cfa.go.jp/Riyosha/Account/Login(外部サイト))から事前面談の予約をお申込みください。
- 利用希望施設を検索
- 「空き状況を見る」から面談の日程について確認
- 希望日を入力(お申込みいただいた日程で調整が難しい場合は、施設から直接お電話等にて連絡を取らせていただく場合がございます。)
- 施設が面談の日時を承認すると支援システムからメールが届きます。
面談日までに、支援システムにお子様のアレルギーや予防接種履歴、健診での指摘等についてご入力ください。
(3) 事前面談
面談当日、ご予約の施設に「母子健康手帳」をご持参ください。また、公立の場合、「緊急連絡票」と「児童の健康状況調書」を下記からダウンロードの上、必要事項を記載して事前にご準備をお願いします。
お子様の健康状況等により安全に通園いただくことが難しい場合は、ご利用をお断りする場合がございます。
(4) 利用日の予約
事前面談終了後、支援システム(https://www.daretsu.cfa.go.jp/Riyosha/Account/Login(外部サイト))から利用日を予約することができます。(仮予約)
施設が利用日を承認すると、支援システムから予約確定のメールが届きます。(予約確定)また、利用日の前日にリマインドメールが届きます。
(5) 当日の利用
事前面談の際に説明のあった持ち物をご持参ください(持ち物は学年により異なります)。
登園及び降園時に施設が提示する二次元コードをスマートフォンで読み込み、登園及び降園時間を登録してください。(予約された時間より前に登園受付はできません。お迎えが遅れた場合、別途料金を徴収する場合があります。)
当日の利用料金をお支払いください。
採択のポイント
この制度は、要件を満たせば基本的に利用できます。ただし、施設の受け入れ態勢等の事情によりご希望に沿った利用が出来ない場合もございますので、あらかじめご了承ください。
よくある質問(FAQ)
- Q: 月に10時間以上利用できますか?
A: 同月に10時間を超えての利用はできません。 - Q: 前月以前に未利用分があった場合、翌月以降に繰越して利用することはできますか?
A: 前月以前に未利用分があっても、翌月以降に繰越して利用することはできません。 - Q: 市外に住んでいますが、利用できますか?
A: 市外に住民登録がある場合には利用できません。また、市外に転出された時点で鎌ケ谷市の認定は終了となります。 - Q: 給食やおやつは提供されますか?
A: 給食、おやつの提供については施設により対応が異なります。 - Q: 食物アレルギーがありますが、対応してもらえますか?
A: 食物アレルギーの対応は施設により異なります。なお、公立保育園では食物アレルギーのあるお子様についてはお弁当持参となります。
まとめ・行動喚起
鎌ケ谷市のこども誰でも通園制度(乳児等通園支援事業)は、子育て家庭にとって大変心強い制度です。ぜひこの機会にご利用を検討してみてください。詳細な情報やご不明な点は、鎌ケ谷市健康福祉部 幼児保育課 幼児保育支援係までお問い合わせください。
お問い合わせ先
健康福祉部 幼児保育課 幼児保育支援係
〒273-0195 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号 総合福祉保健センター2階
電話:047-445-1363
ファクス:047-443-2233