詳細情報
鎌倉市にお住まいの保護者の皆様へ。認可保育所に入れない場合でも、認可外保育施設を利用しながら安心して仕事に復帰できる制度があります。それが「鎌倉市認可外保育施設等利用料補助金」です。この補助金は、認可保育所等の入所が保留となり、認可外保育施設等を利用しているご家庭の経済的負担を軽減することを目的としています。最大2万円の補助を受けられるこの制度を活用して、お子様を預けながら、安心してキャリアを築きましょう。
鎌倉市認可外保育施設等利用料補助金制度の概要
この補助金制度は、鎌倉市が実施するもので、正式名称は「鎌倉市認可外保育施設等利用料補助金」です。
正式名称
鎌倉市認可外保育施設等利用料補助金
実施組織
鎌倉市
目的・背景
認可保育所等の入所が保留となり、認可外保育施設等を利用し、復職等をしているご家庭の経済的負担を軽減するため。
対象者
鎌倉市在住で、認可保育所等の入所を希望しているにも関わらず、利用保留となっている0歳児~2歳児クラスのお子様がいる課税世帯の保護者。
助成金額・補助率
認可外保育施設等の利用料と、鎌倉市が算定する仮算定保育料との差額を補助します。ただし、上限額は月額20,000円です。
具体的な金額
上限:月額20,000円
補助率
認可外保育施設等の利用料と仮算定保育料の差額。
計算例
例えば、認可外保育施設の利用料が月額70,000円で、仮算定保育料が月額40,000円の場合、差額の30,000円が補助対象となりますが、上限額が20,000円のため、実際に補助される金額は20,000円となります。
| 項目 | 金額 |
|---|---|
| 認可外保育施設利用料 | 70,000円 |
| 仮算定保育料 | 40,000円 |
| 補助金額 | 20,000円 (上限) |
対象者・条件
以下のすべての条件を満たす必要があります。
- 保護者が鎌倉市内の認可保育所等を入所希望し、利用保留となっていること。
- 利用保留となっている期間に、就労、就学等により、認可外保育施設等を利用していること。(利用保留により、引き続き育児休業を延長している期間や、求職活動期間は除く)
- 認可外保育施設等の利用料の支払いが確認できること。
- 対象児童が0歳児~2歳児クラスであること。
- 鎌倉市内にお住まいの課税世帯であること。
注意点:所得や税の申告を行っていない場合は、補助金の交付対象外となります。非課税世帯の場合は、施設等利用給付(新3号認定)をご活用ください。また、原則として、内定後、入所を辞退した上で、改めて入所申込を行い、保留児童となっている場合は補助対象とはなりません。
補助対象経費
補助対象となるのは、認可外保育施設等の利用料です。ただし、利用料と仮算定保育料の差額が補助対象となり、上限額があります。
- 認可外保育施設の保育料
- 一時預かりの利用料
対象外経費:給食費、おむつ代、教材費など、利用料以外の費用は補助対象外です。
申請方法・手順
補助金を受け取るためには、以下の手順で申請を行う必要があります。
- 鎌倉市へ仮算定保育料計算依頼書を提出。
- 鎌倉市から仮算定結果を受け取る。
- 認可外保育施設等に、保育証明書の作成を依頼。
- 認可外保育施設等利用料補助金請求書を作成。
- 認可外保育施設等利用料を納入していることが分かる書類(領収書、振込履歴がわかる通帳のコピー等)と口座番号が確認できるもの(キャッシュカード、通帳のコピー等)を用意。
- 上記3~5の書類を、請求期限までに提出。
必要書類
- 鎌倉市へ仮算定保育料計算依頼書
- 保育証明書
- 認可外保育施設等利用料補助金請求書
- 認可外保育施設等利用料を納入していることが分かる書類(領収書、振込履歴がわかる通帳のコピー等)
- 口座番号が確認できるもの(キャッシュカード、通帳のコピー等)
申請期限・スケジュール
請求スケジュールは以下の通りです。
| 期別 | 利用期間 | 請求期限 | 支払時期(予定) |
|---|---|---|---|
| 第1期 | 4月~6月利用分 | 7月末日 | 8月下旬ごろ |
| 第2期 | 7月~9月利用分 | 10月末日 | 11月下旬ごろ |
| 第3期 | 10月~12月利用分 | 1月末日 | 2月下旬ごろ |
| 第4期 | 1月~3月利用分 | 4月末日 | 5月下旬ごろ |
注意事項:請求期限の1カ月前までを目途に仮算定依頼を行ってください。各期の請求期限を過ぎて提出された場合、次の期別に請求があったものとして取り扱います。書類や振込先口座情報に不備があった場合、支払時期が遅れることがあります。各月の末日が休日の場合は請求期限を前開庁日とします。
採択のポイント
この補助金は、条件を満たせば基本的に対象となるため、採択率は高いと考えられます。ただし、申請書類に不備があると、支給が遅れる可能性があるため、注意が必要です。
審査基準
審査基準は、申請者が対象条件を満たしているかどうか、提出書類に不備がないかどうかです。
申請書作成のコツ
申請書は、正確に、丁寧に記入することが重要です。特に、利用料の金額や、振込口座の情報は、間違いがないように確認しましょう。
よくある不採択理由
- 申請書類の不備
- 対象条件を満たしていない
- 利用料の支払いが確認できない
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金はいつ振り込まれますか?
- A: 各期の請求期限後、約1ヶ月半後に指定の口座に振り込まれます。
- Q: 領収書を紛失してしまった場合、どうすれば良いですか?
- A: 認可外保育施設に再発行を依頼してください。
- Q: 申請はオンラインでできますか?
- A: 申請は郵送または窓口での受付となります。
- Q: 複数の認可外保育施設を利用した場合、それぞれ申請が必要ですか?
- A: まとめて申請できます。
- Q: 申請に必要な書類はどこで入手できますか?
- A: 鎌倉市のホームページからダウンロードできます。
まとめ・行動喚起
鎌倉市認可外保育施設等利用料補助金は、認可保育所に入れない場合でも、安心して仕事に復帰できる心強い制度です。対象となる方は、ぜひこの制度を活用して、経済的な負担を軽減し、お子様を預けながら、安心してキャリアを築いてください。まずは、鎌倉市のホームページで詳細を確認し、仮算定保育料計算依頼書を提出しましょう。